ベストアンサー 因数分解 2012/01/30 01:23 x^2-x+1の素因数分解はどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします! みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Kirby64 ベストアンサー率27% (668/2450) 2012/01/30 02:14 回答No.2 #1ニャ x^2-x+1は因数分解できないので、二次方程式の根の公式で求めるしかないないニャ。 でな、ここで解を書いても良いのだが、分数やルートの表現がチョチ難しいニャ。一応書くけど自力で計算した方がよいニャ。 x^2-x+1=0 x=(1±√(-1)^2-4)/2 x=(1±√(-3))/2 x=(1±√3i)/2 ノート等に答えを書く場合は、分母に2を書いたら(1±√3i)の()は不要ですニャ。 質問者 お礼 2012/01/30 02:15 ご丁寧に教えて頂きありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Kirby64 ベストアンサー率27% (668/2450) 2012/01/30 01:40 回答No.1 素因数分解は正の整数に対してしか出来ないニャ。 36=2^2×3^2 ↑が素因数分解ニャ。 質問者 補足 2012/01/30 01:44 すいません! x^2-x+1=0の方程式を解くのでした>< これを教えてください。お願いします! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 因数分解の文章題です。 何度してもしっくりきません。 (1)252に自然数aをかけて、その結果の数がある数の2乗になるようにしたい。このような自然数aのうちで、もっとも小さいものを求めよ。 (問題の意味さえピンときません・・・・) 252を素因数分解すると 2^2×3^2×7 答えでは2乗でないものを選ぶと7 答え7 (2)300に自然数aをかけて、その結果の数がある数の2乗になるようにしたい。このような自然数aのうちで、もっとも小さいものを求めよ。 300を素因数分解すると 3×2^2×5^2 答え3 (類題)素因数分解の結果が2×3×4^2の場合 (類題)素因数分解の結果が2^2×3^2の場合はこたえはどのようになるのでしょうか?またその理由もお願いします。 素因数分解 解き方 素因数分解 解き方 120=2X2X2X3X5 ←どうやってこの数が出てきたんですか? 3 =2 x3x7ってどうやったらこうなるんですか? 今、素数をマスターできましたが素因数分解はまだです。 詳しくお願いします! 因数分解:この解答は正解? 中三です。 素因数分解の問題で 4x2-4xy+y2を因数分解せよ というのがあり、わたしは y2-4xy+4x2 ←入れ替えをしました =(y-2x)2 と解いたのですが、正解は (2x-y)2 となっていました。 (なお、アルファベットやカッコのあとの2は2乗と考えてください。) 私の解答はあっているのでしょうか?また、合っていないとしたらどこが間違っているのでしょうか? 答えられる方、よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 高校1年生 因数分解が、あまりにもわかりません・・・ はじめまして。高校1年生なのですが、さっそくつまずきました。素因数分解です。 x^2-6x^2+9-y^2 です。 答えは、(x+y-3)(x-y-3) です。 たすきがけの前と、後(全部)がわかりません。 明日さらに進むので、よろしくお願いします。 素因数分解 X4乗+4を素因数分解してください。また文字のついているものを素因数分解する方法を教えてください。 素因数分解について X=√4,840,000 を素因数分解?? で解く場合、100*2*11=2,200 となると思いますが、素数の100を1000にしては駄目ですか? そもそも、素因数分解のルールが理解出来ていません。 素因数分解の簡単なやり方を分かり易く教えて下さる方、宜しくお願いいたします。 因数分解は方程式なので、取っ付きにくいイメージがあります。 算数の因数分解技法 1363を素因数分解しろ、という問題を小学生が簡単に 解くテクニックはあるでしょうか? 29*47が答え ですが、地道に試すしかありませんか? C言語 因数分解 素因数分解する事が出来ません。また間違っている理由がわからないので何をどう直せば良いか理由を付けてご指摘お願いします。 因数分解について教えて下さい。 数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」 101^2=(100+1)^2 =100^2+2×■×■+■^2 =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」 (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。 素因数分解!? xは自然数でx^2=736164のときxを求めよ。という問題なのですが、素因数分解してくと2、2、3、3の順で分解できるのはすぐ気づきます。しかし20449でとまってしまいます・・。なんとか143で分解できると気づいてx=858と答え出せたのですが、もっと上手い解き方ありますか?あるいは、2~3桁の素数の積を一瞬で見分ける方法はありますか?わかる方いましたらお願いします。 因数分解についてです 数Iの範囲で因数分解をすると例えば 8x^2+6x-5を因数分解せよ。 という問題なら(4x+5)(2x-1)という答えになりますよね。 でも後に数IIでax^2+bx+cはa(x-α)(x-β)というのを利用して因数分解をするのを習いました。 この方法でやると、私の計算が合っていれば8(x-1/2)(x+5/4)となりました。 後者と前者ではかなり数に違いが出てくるのですが…私の計算が間違っているのでしょうか??; 素数の素因数分解 素数(例えば17)の素因数分解について (1)すでに素因数分解は終わっている (17の素因数分解は17) (2)素因数分解はできない のどちらの見解が正しいですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 正規数と素因数分解に関する証明問題 正規数と素因数分解に関する証明問題です。 xが正規数(1/xが60進有限小数) ⇔x=2^a3^b5^cと素因数分解できる xが正規数(1/xが12進有限小数) ⇔x=2^a3^bと素因数分解できる 以上2題の証明がどうしてもわかりません。 わかる方、教えてください。 約数と因数の違い(∈N) 中学校3年で「素因数分解」が教科書に出てきます。 教科書では「因数」「素数」「素因数分解」の順に説明されています。「因数」と小学校で習う「約数」の違いは何ですか? ほとんど同じなのかと思いますが、「因数」の方は1およびもとの数を含まないのかな??と思ったのです。 だって多項式の因数分解の話では(x^2+2x+4)は実数の範囲では「因数分解できない」っていいますよね。 どなたか正確なところをご存知でしたら教えてください。また出典も教えていただければ幸いです。 因数分解です。 x^4-18x^2y^2+y^4 を因数分解せよ。 という問題ができません。 かけて1になり、足して-18になる・・・なんて数はないと思うんですが^^; 回答よろです>< 素因数分解ができない? 123、205の最大公約数はいくつでしょう? 素因数分解をして求めたいのですが、 123は3で割って41 3* 205は5で割って41 5* となるのでしょうか? その後の素因数分解が続きません。 すいませんが、教えてください。 よろしくお願いします。 1を素因数分解しなさい 数学的には例外(素因数分解できない)は作りたくないのですが…。 でも、「1」の素因数分解と言われたら、答はどうなるのでしょう。 素因数分解でわからない問題があります。教えていただ けますでしょうか。 勉強していて、下記の問題がどうしてもわかりません。 解答はついているのですが、考え方がわかりません。 教えていただけないでしょうか? 問い 56にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の二乗にしたい。どんな数をかければよいか? 素因数分解はできるのですが(2の3乗X7)、その後の考え方がわかりません。 ちなみに答えは2X7=14 です。 解説に、56=2の3乗x7=2の2乗x(2x7) よって、2x7=14とありますが、 この解説がまったく理解できません。 2x7=14が何を意味するのかがわかりません。 どう考えればよいのでしょうか? 同じく 360を自然数でわって、ある整数の2乗にしたい。どんな数でわればよいか? という問いも、素因数分解から先の考え方がわからず、解けません。 (答え10,40,90,360)。 どなたか 解き方(考え方)を教えていただけますでしょうか。 素因数分解について ものすごく大きな素数二つを掛け合わせた数を素因数分解することは難しい、というようなことを本で読みました。 これって暗号を作ることにも利用されているみたいですが、どうしてこの数を素因数分解することが難しいのでしょうか? 因数分解 因数分解の答えで (x+a)(x+b) がありますが、 このaとbは数が少ない順に書きますか?大きい順に書きますか? どちらが好きですか?理由も聞かせてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました!