• ベストアンサー

相対論

大阪のラジオ局から3時の時報。 東京に受信機 B地点も同時に3時の時報 **B地点は大阪から東京を結んだ延長線上の同距離にあります。 Q1 東京で3時の時報は同時に受けるのでしょうか? Q2太陽からの光と乙地点からの光を東京では同時に受けるでしょうか? **乙地点は太陽から東京の延長線上の同距離にあります(発光時ということ)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

私は結論を導いていますよ? Q2においても「同時」に光が達する、と。 今まで貴方が書いた質問文の内容、そしてお礼内容の <Q1の場合は慣性系とみなせるので、 <東京の立場の同時です。 <Q2の場合も観測者が異なる訳ではない。 から判断し、文脈中に登場する運動は全て慣性系 そして、同距離、同時刻、等の設定は全て東京からみたものである。 と判断しNo6の内容を書きました。 回答が確定するからです。 少なくとも私は、貴方の仮定にケチを付けていません。 しっかり読めばわかると思いますが、 Q1,Q2共に「同時」であるという結論を書いています。 私が指摘したかったのは、「東京が移動している」という 座標変換を伴わなければ、登場しないはずの導出過程が質問者さんの頭の中では 行われている。ということです。 そう書き込み内容から判断しました。 そして、No6に書いたような定義ならば、このような結果に至る と結論を導いたはずです。 答え方として間違っているでしょうか? 私は、「Q1,Q2ともに結果は同じ」という結論を導いています。 最低限の事として 「Q1,Q2では結果は異なるという事でしょうか」と思うならば なぜその様な結論に至ったのか補足を求めます。 回答者はエスパーではありません。 補足を求められたら、それを付けたし、それに対して回答者がまた回答する。 それがコミュニケーションです。 齟齬や勘違いが生じることもあるかと思います。 自身の質問をうまく伝える、努力をしてください。 補足を求められたのなら 「明記していませんでした。~という仮定です」 と付け足すのが礼儀です。 「それぐらい察しろよ」という態度で臨むのはやめてください。 「私は優秀な回答者だと判断しますが」と回答者を値踏みするのも 礼儀に欠いている思います。 自身も優秀な質問者であってください。

hetareebizou
質問者

お礼

>貴方だけでなく全員に言いたいのですけど。 間違えました。 貴方は条件を2つけてそれぞれ答えを導いていたのですね。 てっきり他の回答者と同じかなと思いまして斜め読みしてしまいました。 貴方は男らしいです。 今日は忙しいので、回答への返事は出来ません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

この場合、相対論無視して考えていいのは常に東京から見て考えた場合のみ。 <<到達するまでのに移動しているので光の進んだ距離が違うだけです。 この考え方は、明らかに東京から見ていない。 太陽と乙点からは「同時」に光が出たという設定だと思うけれど これは誰か見て「同時」だったのか? 東京から見て「同時」という定義なのであれば、 「東京が移動しているから」という東京以外から見た設定を混ぜて考えてはいけない。 東京から見て、同距離にある太陽、乙点から同時に光が放たれたのなら、 東京から見て、東京は静止しているから光は同じ距離だけ進み、東京に同時に着く。 「東京が移動している」と見なせる慣性系を交えて考えるのなら、 その慣性系から見て光は「同時」に放たれていないことになる。 東京が太陽から離れていったとしても、太陽からの光は乙よりも先に出ているので 二つの光が東京に着くのはやはり「同時」になる。

hetareebizou
質問者

お礼

ちょっとまってください。 貴方だけでなく全員に言いたいのですけど。 仮定が間違っていると皆さんが言っているのは、 x(仮定)>2(質問の答え、結論)である。 これはxが1の時は偽で3の時は真である。 よって真偽の判定が出来ないから命題ではない、つまり答えが出ない=答えられない。 と言う事なのですけど。 P(仮定)ならばQ(質問の答え、結論)である。 Xの変数を回答者が任意に設定すれば、 1と仮定すれば、「偽ですよ」と答え 3と仮定すれば「真ですよ」と答えれば 演繹的な論理法則は妥当となり、回答者が恥じをかく事がないのです。 したがって、私の仮定が間違っているなら、回答者が任意に変数xに条件をつけ仮定し、 演繹による真偽の判定をすれば、私は優秀な回答者だと判断するのですが^0^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

>Q1 これを電波伝搬の問題ととらえると、 ラジオ局がFM局ならば、そもそも東京まで電波が届かない。 長波の放送ならば電離層の影響を受ける。 その為、電離層の状態が経路によって異なるならば到着時刻は異なる事になる。 到着時刻が同じになる様に仮定するならば、同じになるのは当たり前。

hetareebizou
質問者

お礼

物理学は単純化して結論に近づけていくのが筋だと思うのですが。 抵抗を0と仮定して、、、、。 とか 地球の遠心力は考慮しないで とか 空気抵抗がなければ、同時に落下する筈だとか、、。 >到着時刻が同じになる様に仮定するならば、同じになるのは当たり前。 そんな仮定はしてないけど。。 単純な質問をしているだけ。 観測者は一人だから座標変換の必要ないし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

全体として日本語がおかしい気がする. 例えば「大阪のラジオ局から3時の時報」とあるが, 「3時の時報」がどうしたというのか. あるいは「B地点も同時に3時の時報」も同じく「3時の時報」がどうしたのかわからんし, 「同時に」というのが「何と」「誰の立場で」同時なのかを指定しないといけないというのは, (アインシュタインの) 相対論を考えるなら当然. 質問するならもっと丁寧に書いてほしい.

hetareebizou
質問者

お礼

1番の方が書いているように、相対論を無視しても回答できるとのこと。 深く考える必要はない。 Q1の場合は慣性系とみなせるので、同時は同時です。 時計あわせをすればいいのですから。 3時になったら「3時の時報を鳴らせばよい」 東京の立場の同時です。 Q2の場合も観測者が異なる訳ではない。 東京なので。 到達するまでのに移動しているので光の進んだ距離が違うだけです。 GPSと同じです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4903/10364)
回答No.3

No2です。 >Q1とQ2では結果が異なると言う事でしょうか? 距離が同じなら同じ時間。距離が違えば違う時間。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4903/10364)
回答No.2

光(電磁波)の速度は有限なので、距離が離れた場所へ届くのにはごくわずかですが時間が掛かります。 距離が異なれば、かかる時間も違います。

hetareebizou
質問者

お礼

そうしますと、 Q1とQ2では結果が異なると言う事でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

互いに静止している観測者(この場合は信号を出す人と受け取る人)にとって、アインシュタインの特殊相対論は何の関係もありません。 光は音と同様に伝わるだけです。

hetareebizou
質問者

お礼

そうしますと、 Q1とQ2では結果が異なると言う事でしょうか? 相対論使うまでもなく。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A