- ベストアンサー
小6算数速度と比の問題
AさんとBさんとの速度の比は5:4です。同地点を同時に出発し、2000mの距離を同方向に進みます。 Bさんは途中で、速度を1.5倍にしました。すると同時に終点に到着しました。 Bさんが速度を上げた地点は出発してから何メートルの所ですか? という問題で、 2000÷5=400・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) 1.5×4=6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) (6×400-2000)÷(6-4)=200・・・・・(3) 4×200=800・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4) という模範解答なのですが、 式(3)で出てきた200を何故式(4)のBさんの速度4にかけるのか? どうもうまく説明できません。 線分図や面積図などを使うのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これはつるかめ算ですね。下の問題と同じになります。 6円のえんぴつと、4円のえんぴつを合わせて400本買った時に、合計が2000円になった。 それぞれの本数を求めよ。 面積図で説明するのが分かり易いと思います。 400本全部が6円のえんぴつだった時の金額から合計金額2000円を引いて、その差額を6円と4円の差で割る、という考え方です。 下記の様な図が分かり易いと思います。 http://saku-saku-wave.cocolog-nifty.com/sakusakuwave/files/mesekizu.pdf ご参考に。
その他の回答 (4)
- nattocurry
- ベストアンサー率31% (587/1853)
速度の単位と時間の単位が無いので説明しにくいですが・・・ 速度6は、単位時間当たり6進みます。 速度4は、単位時間当たり4進みます。 そして、400の時間すべてを速度6で進むと、 400×6=2400となります。 もし、399の時間を速度6で進み、1の時間を速度4で進むと、 399×6+1×4=2398となります。 もし、398の時間を速度6で進み、2の時間を速度4で進むと、 398×6+2×4=2396となります。 速度6で進んだ時間が1減ると(=速度4で進んだ時間が1増えると)、全体の距離は2減ります。 これは 時間1×(速度6-速度4)=距離2 という計算式になります。 変形すると、 距離2÷(速度6-速度4)=時間1 距離が2で速度差が2の場合、時間は上記計算式の通り、1になります。 では、距離が400だった場合はどうでしょう? 距離400÷(速度6-速度4)=時間200 ですね。
お礼
ありがとうございます。私は理解できました!
- nattocurry
- ベストアンサー率31% (587/1853)
速度が上がるまでの時間、という考え方だと、ちょっと違いますね。 4の速度で移動した合計時間、ですね。 もし、400の時間をすべて6の速度で移動すると2400m移動することになるけど、実際に移動したのは2000m。 この差は、4の速度で移動した区間もあることを無視して計算したことによる差である。 本来、4の速度で移動した分も6の速度で移動したことにして計算した結果、(6×400-2000)mの差が生じたということは、距離の差を速度の差で割ってやると、本来4の速度で移動した時間を割り出せる。 それが、 (6×400-2000)÷(6-4)=200 という計算式です。 200は、4の速度で移動した時間なので、それに速度の4を掛けてやれば、4の速度で移動した距離が出ます。
お礼
ありがとうございます。 >距離の差を速度の差で割ってやると、本来4の速度で移動した時間を割り出せる。 この部分が子供に説明しても、なかなか腑に落ちないようです。 何かいい解説方法は無いでしょうか? 何度もコメントありがとうございます。 よろしくお願いします。
- maccha_neko
- ベストアンサー率33% (465/1379)
5:4っていうと分かりにくいので、5m/secと4m/secなどと読み替えてみれば良いのでは? (1)式の単位は距離÷速度なので時間(sec) (2)式の単位は定数×速度なので速度(m/sec) (3)式は(速度×時間-距離)÷速度=(距離ー距離)÷速度なので、時間(sec) つまり、(3)式では増速度するまでの”時間”を求めています。よって、(4)ではここに速度を掛けて距離に直しているっていうことでしょう。
お礼
ありがとうございます。式(3)では何故増速度される ”まで” の 時間だと限定できるのでしょうか?教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
- nattocurry
- ベストアンサー率31% (587/1853)
>式(3)で出てきた200を何故式(4)のBさんの速度4にかけるのか? (4)での計算を疑問に思っているようですが、(3)の計算結果が何を意味するのかは理解していますか?
お礼
6に400をかけたものは、Aさんが終点に到達した時、6という速度で進んだ場合に、Bさんがすすんだ距離で、6-4はBさんの速度の差。これを何故 速度が上がる ”まで” の時間と関係させる事が出来るのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。速度の問題でも、鶴亀算が含まれていたり、複合的なんですね。