• ベストアンサー

昼間の月

昼間に月が見えるというのは、「空気で散乱させされる太陽光の量にも劣らないほど、多量の月で反射される太陽光が地表に届く」ということで理解できるのですが、晴れている日の昼間でも、月がくっきり見えるもあれば、ほとんど見えないような日もありますよね。 この違いはいったい何によってもたさらされるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

空の明るさ 散乱が多く空全体が明るいと見えにくい 散乱がすくなければ 太陽の方向に近くなければ見える

moshi30
質問者

お礼

なるほど。そうですね。。 大気中の塵や水蒸気などの量も日々変化しますからね。。 早急な回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

misawajpさんの回答の通りでしょう。 空の明るさ= 散乱が多く空全体が明るいと見えにくい 散乱がすくなければ 太陽の方向に近くなければ見える   http://www.astron.pref.gunma.jp/events/daystar.html 星の場合と同じで、空がかすんでいれば、明確な雲はなくても、月が見えなくなることもあるかもしれません。(空の青さが濃い場合は見える。白い青の場合は見えにくくなる)   http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/201111130.htm http://mo.atz.jp/chisiki/hiruma.htm http://www.aikikaku.jp/turezure/2008/12/post-563.html http://www.aikikaku.jp/turezure/2008/10/post-505.html

moshi30
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに、散乱する量も大気の条件によっては大分変わってきますよね。 リンクもわざわざ張っていただき感謝いたします。

関連するQ&A