- ベストアンサー
琉球の兵が薩摩に対抗できなかった理由 1609年
1609年に薩摩の兵3000が琉球に侵攻し4000の琉球の兵が破れて和睦のあと支配されることになった件で疑問があります。 帆船で長期航海を行い(激しい船酔いや士気の低下も想定される)、兵糧も十分ではなく土地勘もない薩摩の兵が、なぜ琉球を短期間で侵略出来たのでしょうか?琉球の方が交易も活発で薩摩よりも豊かであるような気がします。また薩摩は関ヶ原で直前に兵力を失っているとも思えます。 なぜ薩摩が琉球に侵略できたのでしょうか?琉球の兵力、軍備、他国との戦闘(琉球が他国を侵略したような事実もあれば)など付随する情報がありましたらお願いします。薩摩側の被害も教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (817/3048)
回答No.4
- jyuedan
- ベストアンサー率36% (45/125)
回答No.3
noname#229784
回答No.2
- skip-man
- ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1
お礼
船舶関係の仕事でこの辺りを航海することがあるので疑問に思っていました。経験上、今のGPSとエンジンのある数百トンクラスの貨物船で山川港から南西諸島を経由して沖縄に行くだけでも体力と神経を使うので薩摩が木造船でたどりついて琉球に勝つとは信じられなかったのです。特にトカラの島々は対馬暖流も早くて、波が3-4mあるのは普通で、入港や波除できる港が無いように思えます。飲み水の確保なども結構大変じゃないかとも思えました。具体出来なデータと細かい情報をありがとうございました。当時の様子が目に浮かぶような解説で納得です。