京都大学経済学研究科・大阪大学経済研究科で迷っています。
来年より入学する大学院で
京都大学経済学研究科か大阪大学経済研究科かで迷っています。
あと、東大経済学研究科の立ち位置、公共政策大学院の立ち位置ってどうなんでしょう?
大学院では、
とりあえず「論文」を書きたい。論文の内容は二の次みたいな所があります。
で、卒業後の進路としては、
修士で卒業し、地方公務員や地方銀行など関西の地方公共機関を考えています。
僕のイメージでは、
阪大⇒近代経済学、京大⇒理論経済学、公共政策系⇒政策学、東大⇒どれも最強(?)
です。
ゆくゆく学者になるわけでない、かつ論文を書きたい、かつ関西の地元で働くという点では、
阪大経済学研究科かなと思っています。
いかがでしょうか?
お礼
丁寧なご回答どうもありがとうございました。 調べてみます。