• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院の○○研究所みたいなところについて)

大学院研究室と研究所の違いを知りたい!

このQ&Aのポイント
  • 大学院の研究室と研究所の違いについて調べています。研究室は大学のキャンパス内にあり、学部生も所属していますが、研究所は別の場所にあり、院生のみが所属しているようです。
  • 外部生の割合や研究室の権威、就職先など、研究室と研究所の違いについて詳しく知りたいです。
  • なぜ、専攻や地理的な立地条件に関わらず、研究室と研究所が混在しているのか疑問に思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

宇治にある京大の化学研究所で知り合いが教授してますが、 「下に学部がないと学生が来てくれないヨー」 と嘆いていました。 そんなモンだと思います 教授は優秀な学生に来て欲しいけど、優秀な学生がみんな「活発」という訳では無いので、外部の研究所は優秀な院生の獲得に余計な時間をとられる羽目になるわけですね。

thjki6624
質問者

お礼

ありがとうございます。先日、○○研究所みたいな所に話を聞きに行く機会があったのですが、確かに内部生の割合は低かったです

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

文科省は組織単位で大学院の受け入れ数を決めている 大学側では指導教官単位で研究室を作り上げている 大学によって違うと思うが、例えば東京大学だと、大学の先生は大学院に所属しております。 その大学院に所属している先生が「学部」にも教えに来ているという体制。 学部がないという意味では、大学院大学が http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6 こんな感じで、存在します。 東大の場合は、学部もあるので誤解しやすいが、東京大学大学院の先生が、東京大学の学生「も」教えているというのが、現在の組織構成になります。 私が在籍していた四半世紀前はもちっとシンプルで 工学部○○専攻で総定数が 20名 本郷の先生が 3名×6 18名 三名づつ6つの研究室 六本木の生産技術研究所の先生が 1名×2 2名 んで、17名受験して16名合格 というような感じだった。 現在だと、柏で20名受け入れ 本郷で20名受け入れ。 そして、某教授は 柏の院生を2名 本郷の院生を2名受け入れ というような感じのようです。 === 例えば、外部生の割合とか、 ↓ 東大の場合は、受験成績だけで、内外差がないと言っていた。内部の学生が受験勉強をしないと言って、嘆いている先生もいる。 研究室の権威とか ↓ さぁどうでしょう?知りません 就職先とか ↓ さぁどうでしょう?知りません

thjki6624
質問者

お礼

なるほど、大学に「も」だからキャンパスに研究所がないこともありえるのですね。ありがとうございます。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

「地震研究所」とか「海洋研究所」などの組織は,一般名詞でいうと「付置研究所」(付置研)というものです。そこに所属する教員はふつうの教授,准教授などの職階名称をもちますが,研究が主で教育は従という職務内容です。したがって学士課程の教育は行いませんが,大学院では構成メンバに加えられるので,院生が師事しているわけです。

thjki6624
質問者

お礼

研究所に所属している先生方も教授や准教授という名称だったので、よくわからなかったのですが、そうゆうことですか。 ありがとうございました。

関連するQ&A