モールの応力円について教えてください。
モールの応力円について教えてください。
なんで2θなんですか ?
http://solid4.mech.okayama-u.ac.jp/モールの応力円.pdf
このURLから
モールの応力円の式を使って、
σ=σxを代入すると、τ=±τxy、
σ=σyを代入すると、τ=±τxy、
なのでσxとσyは対称の関係となんとなくわかりました。
そして、x軸との角度を求めるのですが、なぜかいきなり2θって定まってます。なんでですか?
モールの応力円の式を導くための垂直応力と剪断応力の2式があります。
垂直応力の式にσ=σx代入してθで微分してみたら、
tan2θ=τxy /(σx -σy)/2 になりました。図と見比べてこれで確かに
?=2θになります。
しかし、剪断応力の式にσ=σx代入してσで微分してみたら、
tan2θ=(σx -σy)/2/τxyになってしまいました、、
なんで?反対こになるの?数字代入した時点でθ微分できないから?
だとしたらやっぱり2θっていきなり定まっている理由がわからない、、
補足
すいません非常に分かりにくい文章で。えっと1回式を求めて円を書いてみたいのです。さいころでそれぞれでる目の確率が1/6になってるのか何度も試したいのに似ています・・・。円を書く上でのプロセスを知りたいのです