ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:応力ひずみ線図) 図のC点において上降伏点が表れない理由 2021/05/10 10:00 このQ&Aのポイント 図のC点において上降伏点が表れない理由は何ですか?なぜ図のC点では上降伏点が観察されないのでしょうか?C点での上降伏点の欠如の理由は何ですか? 応力ひずみ線図 図のC点において上降伏点が表れない理由分かる方おられますか? 画像を拡大する 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kuroneko2020 ベストアンサー率70% (80/113) 2021/05/10 11:58 回答No.1 降伏現象はすでに完了し、塑性すべりが始まっているため、応力の低下現象が起こらないからです。 参考 https://www.risuuhakusyo.com/kouhukuten 質問者 お礼 2021/06/30 18:09 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり材料・素材金属 関連するQ&A 応力ひずみ線図の各点の名前を教えてください。 応力ひずみ線図の各点の名前を教えてください。 下の応力ひずみ線図のA~Jまでの名前を教えてください。 C:上降伏点 D:下降伏点 E:最大破断点 F:破断点 は分かりました。 よろしくお願いします。 応力-ひずみ線図について 応力-ひずみ線図を見ていつも疑問に思うのですが、引張り試験機はどのように荷重を負荷しているのでしょうか? 例えば、単に荷重を大きくしていくだけでは上降伏点や下降伏点は出てこないと思うし、引張り強さから破断まで応力が低くなるのもおかしいと思うのです。 また、なぜ横軸にひずみ、縦軸に応力をとっているのでしょうか? 応力が負荷された結果としてひずみが出てくるのならば、中学、高校で習った関数の考え方だと横軸に応力、縦軸にひずみをとるような気がするですが…。 うまく説明できないのですがよろしくお願いします。 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図はどんな図? 鋼材の応力-ひずみ線図ですが、通常この図は引張試験での図ですよね? 鋼材の引張りと圧縮の降伏点はほぼ同じと解釈していますが 圧縮での応力-ひずみ線図はどのような図になるのでしょうか? 引張と同じように上下降伏点や降伏棚など存在するのでしょうか? 鋼材はプレス加工を考えると圧縮側での破断はなさそうに思えます。 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図が出ているサイトはありませんか? 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 応力ひずみ線図の書き方について 実際に引張り試験機で測った値からの 応力-ひずみ線図の書き方について質問です。 ......... 伸び..... 荷重 ......... .mm.......N 1....... 0.23.....-0.000001 2........ 0.24..... 0.3 3........ 0.25..... 0.6 4........ 0.26..... 0.9 実際にこのような値が出たとしてどのように書けばいいのでしょうか。 荷重がマイナスから始まるのでそれ以前の値は消しています。 そこで質問なのですが応力-ひずみ線図を書くときは、 ......... 伸び.....................................................................応力 ..........mm........................................................................Mpa 1.....負の値を消し0点とする..................................負の値を消し0点とする 2.....データ番号2の伸び-1の伸び=0.01..........データ番号2の荷重÷断面積 3.....データ番号3の伸び-1の伸び=0.02..........データ番号3の荷重÷断面積 4.....データ番号3の伸び-1の伸び=0.03..........データ番号4の荷重÷断面積 このように書いたのですがこれでもそれらしい図が書けます。 伸びのところを(標点間距離10として) (10-(10-0.01))/10 (10-(10-0.02))/10 (10-(10-0.03))/10 と出すべきなのでしょうか。 その際、応力ひずみ線図にはひずみ(%)と書いてある場合がありますが、すぐ上の式×100で出すべきなのでしょうか。 無知で申し訳ございませんがお答えくださる方よろしくお願い致します。 ひずみについて 旋盤加工をしている者です。 顧客先の製品仕様にて 疑問があるので投稿し、 皆様のお知恵を拝借したいと 思います。 顧客から頂いた見積り図面に 降伏点の管理が謳ってあり、 理由を尋ねると、後工程にて 「ひずみ」が発生するため、 降伏点で現状は管理しているとの 回答でした。 降伏点が高いと本当に 「ひずみ」対策になるのでしょうか? 私の知識では、似てはいますが ヤング率を高めることが「ひずみ」 対策ではないかと思ってます。 現状では引抜にて降伏点を管理 しているそうです。 私は熱処理で管理出来るのではないかと 考えております。 私の考え方は間違っていますでしょうか? 皆様のお知恵を貸してください。 宜しくお願いします。 降伏せん断応力の求め方 強度計算をする際、S45C等の鋼材の降伏せん断応力は降伏点の何%位と考えれば良いでしょうか。 応力 歪 線図 SUS304L SUS316L SUS430の 応力ーひずみ線図(縦軸:応力 横軸:ひずみ) が欲しいのですが、 どこかのホームページか 書籍でありましたら教えていただきたいです。 ねじれ応力を受ける影響 いつも勉強させていただいております。 さて、現在 鉄材(S35C程度)の材料の引張強度と降伏点の関係について調べております。 そこでご教示いただきたいのですが、メーカーの資料にねじれ応力を受けると降伏点が下がるという意味合いのことが記載されており、 式がσton=√(σ×σ+3(τ×τ)) 式がうまく掛けなかったのですが、ルートは右項全体にかかっており、またσ×σはシグマの2乗とτ×τはτの2乗となっておりました。 いろいろと調べはしましたが、このような式に関することを見つけられませんでした。どなたかご存知の方ご教示ください。 樹脂の応力-ひずみ曲線に関して 樹脂(高分子)の応力-ひずみ曲線に関して質問があります。 樹脂には降伏点が現れないものが多いと聞きますが、なぜ降伏点が現れないのでしょうか。 また、樹脂単独で降伏点が現れないものでも、粒子等を添加することにより降伏点が現れる場合があります。なぜその現象が生じるのかもご教示いただけないでしょうか。 SPCCの応力ーひずみ線図、探しています。 SPCCの応力ーひずみ線図を探しています。お持ちの方がいらっしゃれば、お願い致します。 0.2%ひずみについて教えてください SCM材等の脆性材は降伏点が明確に現れないため0.2%の残留ひずみが残る応力をσ0.2として定めていると教科書にありますが、この0.2%ひずみとは2000μεを意味するのでしょうか? 銅の応力‐ひずみ線図 素人質問ですいません・・・ 銅の応力‐ひずみ線図を探していますが、どこにあるのでしょうか? ハンドブック等を探しても見つからなくて・・・ もしわかるようでしたら、よろしくお願いいたします! スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム ステンレスの応力ひずみ線図 SUS304を加工する解析を行っていて、ステンレスの応力-ひずみ曲線のデータが必要なのですが、データをお持ちの方はいらっしゃいますか? 過去ログに同じ投稿があったのですが、HPのリンクが無効になっていました。 よろしくお願いします。 平面応力状態、平面ひずみ状態について 初めて質問させていただきます。材料保証学の分野になると思います。 厚板の中央付近では、負荷応力に垂直な応力成分が材料に一軸降伏応力以上になる理由がわかりません。 また同じく、亀裂先端のごく近傍で負荷応力に垂直な応力成分がゼロになる理由もわかりません。 よろしくお願いします! SS400その他のせん断応力 SS400のせん断応力(降伏点)を知りたいのですがどうしたら良いでしょうか?引張の降伏点は245N/mm^2以上とありますがこの数字を適用するのは正しいんでしょうか? 応力ーひずみ曲線での計測誤差 316Hステンレスの引張試験をし、伸び系と画像処理で計測しました。結果、降伏点あたりのみで画像処理のひずみ値が伸び計の半分ほどになり計測値に大きな差が出てしまいました。どのような環境エラーが考えられますでしょうか? 画像処理は伸び系が計測している領域と同じサイズの画像領域をセレクトし平均値を出しています。 高周波焼入れ後の降伏応力 お世話になります。 S-C材の機械的性質の一覧を見ると、焼きなまし、焼ならし、焼入れ焼戻し に区別して、降伏点、引張り強さ、硬度等が載っていると思います。 これに対し、高周波焼入れをすると、焼入れ焼戻しに記載している硬度より高いものが得られますが、 機械的性質は焼入れ焼戻しと同一と捉えたらよいのでしょうか? 実力としては高周波焼入れの方が降伏点は高くなるのと思うのですが、 いかがでしょうか? 焼入れ深度も影響するとは思いますが、そもそも一覧に記載されている 焼入れ焼戻しの深度いくらの時なのか分かりません。 ズブ焼なのでしょうか。 ノウハウになってくるのかもしれませんが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。 差し支えなければよろしくお願いします。 SPCCの許容応力値について 薄板鋼板(SPCC)などでは、JISでは引張応力は270MPa以上 となっており、降伏点応力は規定されていません。 この場合強度計算を行ううえで、どの位の値までを許容応力 として考えたらよいでしょうか。 金属は繰り返し応力によって降伏点も小さくなる? 金属は繰り返し応力によって、破断点、引張り応力値よりも小さな値で破断する疲労破壊があります。 その場合、降伏点も下がっているのでしょうか? また、下がっているのでしたら、降伏点の下がり方はS-N曲線と同じなのでしょうか? ご教授お願いします。 応力~ひずみ線図について 応力~ひずみ線図についてお伺い致します。材料が耐えうる極限の強さを「極限強さ」「引っ張り強さ」「基準強さ」などど本によって色々な呼ばれ方をしていますが、本来は何て言われているのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 材料・素材 金属プラスチックガラスゴム木材RoHS/ELV/REACHその他(材料・素材) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。