• ベストアンサー

語尾で「す」音の母音uが欠落

「そうなんです」など、語尾についた「す」音の 母音成分「u」が欠落して、「su」が「s」だけになる現象が気になります。 たまに「そうなんでス」などと書かれてるのも見かけます。 これはいつ頃からあって、全国的に見られる一般的な ものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michigan
  • ベストアンサー率43% (76/175)
回答No.4

それは「母音の無声化」といって、 日本語には普通にある現象だと思います。 おっしゃるように、特に語尾の「です」「ます」では目立ちますが、 反対に「u」音をハッキリ言うと返って不自然に聞こえると思います。 これは語尾だけでなく、語の途中でも普通に起こっていることで、 たとえば 「くつした」と普通に言う時でも、 「ku-tu-shi-ta」 と書いたときにその中に含まれる「u」「i」の音を、 全てハッキリ(無声化せずに)言っている人はいないと思います。 リンクを貼って良いかどうかわからないので、 「母音」「無声化」などで検索してみてください。

bougainvillea
質問者

お礼

「母音の無声化」で調べたらいろいろ事例がありました。 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • nogul2n
  • ベストアンサー率57% (483/843)
回答No.9

 私は西日本出身で、昔20代前半頃に東京で声を使った仕事をしたことがあります。  仕事し始めのヒヨコの頃に先輩から「あなたの語尾は何か変!」と言われて、数日後「ですの「す」がおかしいんだ!」と言われました。  先輩達のことばをよく聞くと、ですの「す」を「u」を付けないで「s」だけで発音していましたので、まねするといきなり「よくなった!」「それで良し!」とお許しが出ました。  先輩達はみな関東出身で、東京・神奈川・埼玉の人達で、西日本出身は私一人でした。  その後知り合いになった東京下町出身の東大の先生に、知り合ってからかなり経った時に「東京出身だとばかり思ってました。ことばが完全に東京のことばですよ。ことばとして地方出身かなと思わせる部分が全然ないですねぇ。」と言われました。  東西の違いじゃないでしょうか。  今は西日本に住んでいるので、普段や地元臭さを出したい時は「す(su)」とuまではっきり認識できるように発音し、ちょっと気取っておすましする時は「す(s)」と言って使い分けてます。  個人的には、uもちゃんと言う方が真面目な感じがして好きです。 sだけだとちゃんとことばを話してないような、ことばをおろそかにしてるような気がして。 ← 関東地方の方、ごめんね☆

bougainvillea
質問者

お礼

貴重な体験談ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.8

東京では昔からそうですね。 特に「すー」「すう」のように母音を伸ばさないようにする習慣です。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.7

たしかに「す」の u が発音されないことがあり,音声学的には省略(elision)といいます。また u をささやき声のような無声音で発音することもあり,無声化(devoicing)といいます。 語尾の「す」だけでなく「く」「し」など他の音でもあり,語尾だけでなく語中でも子音の前で起こります。「くさ」「しか」など。 この現象は全国的に見られますが地域性もあります。全般に東日本では一般的で西日本では起こりにくい傾向がありますが,発音のしかたや話すスピードにもよるし個人差もあります。

bougainvillea
質問者

お礼

「です」以外にもいろいろあるんですね 参考になります

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ただ単に、最後まで言うのが面倒なだけじゃないか? 関西でも「そうっs」って言う奴もいますよ。 アナウンサーとかを見てれば解りますが、滑舌がいいですのでsuと発音してるじゃないですか。 要は、最後まで言う気があるのかどうかが問題なのであって、別に大きく考えることではないかと思います。

bougainvillea
質問者

お礼

もう少し、自分の中でまとめてから回答お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.5

ご指摘のとおり、標準語の発音では語尾の「す」の発音はsとなります。 です → des ただし関西では語尾の「す」は、suと発音します。  です → desu 関西の場合、「ですー」と語尾を延ばすと「うー」と言う音が続くので良く分かります。

bougainvillea
質問者

お礼

たしかに関西弁だとsuになってますね

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

え?マジメに解らない。 どういうこと? 甘えって何?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.2

そうですね。言われてみれば確かに母音「u」が欠落します。 ただ,意識して「u」を付けると,妙に甘えた印象か強気な印象を与える気がします。 その他「立つ」などでも「u」が抜ける場合が多いようです。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > ただ,意識して「u」を付けると,妙に甘えた印象か強気な印象を与える気がします。 「ですぅ」という表現もありますね

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ちょっと意味が解らない。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A