• 締切済み

分流の法則

R1=10、R2=j10、I1=(1-j/10)のとき、I2を求めよという問題なのですが質問お願いします。 I2をオームの法則で出すと、I2=V1/j10ですよね。 しかしI2を分流の法則で出すとオームの法則で出した時と値が異なるのですが、なぜでしょうか? -I2=10/(10+j10)*I1とすると、I2=(1+j)/10になります。 お願いいたします(__

みんなの回答

回答No.4

分流法とは I2 = i1 * R2/(R1+R2) のことだと思いますが 計算すると (10/(10+10j)) * (1-(1/10)j) = (1/(1+j)) * (1-(1/10)j) = ((1-j)/2) * (1-(1/10j) = (9-11j)/20 なので I2=(1+j)/10 は計算間違いですね。 一方、ふつうに、まず、合成抵抗は R = R1*R2/(R1+R2) = 5+5j なので R1, R2 の両端の電圧 V(=V1=V2) は V = R*I1 = (11+9j)/2 だから I2 は I2 = V / R2 = (9-11j)/20 以上です。問題なく一致します。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

計算が途中で終わっていませんか。 I2=V1/j10 V1がいくらか計算されていません。 -I2=10/(10+j10)*I1 このI2がどのよう出てきたかわかりません。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

jを使うことは位相が関係していることです それなのに位相を無視しているからです それと 図が非常に見難いです、ほとんど読めません

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

分流の法則って、並列の場合個々の抵抗値の逆比で電流が流れるということでしょ。これって、個々の抵抗での電圧降下が等しいということなので、オームの法則と矛盾するはずがありません。  気になったのはI1=(1-j/10)であるところで、I1がこういう値を取るということは、V1がjやj10で表されるということですね(jが何を意味するのか判りませんが)。このV1を I2=V1/j10 に代入するとどうなりますか?

関連するQ&A