- ベストアンサー
中学化学の原子について
中学の化学で原子はこれ以上分けることが出来ないと教わりました ところが高校で早々にさらに分けられると習います わたしは30代なので現在はどうか知りませんが このような教え方はおかしいのではないでしょうか? 原子もさらに分けられるが中学ではそこまでは習いません といのが正しい教え方ではないでしょうか? なぜこのような教育内容なのでしょうか? 詳しい方教えてください
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もしもあなたがそのように習ったのであればおかしいと言えなくもないでしょう。 ただし、分けられるかどうかという議論ではなく、化学で扱う最小単位が原子であり、原子核をそれ以上分けることは化学では扱わないという説明もあるでしょう。実際にどのように説明するかということに関しては教員の裁量もあるでしょうが、私は上記のニュアンスで習ったような気がします。 なお、現実に現在どのように教えられているかについては知りませんので、私の回答があなたの質問に正面から答えたことにならないことは承知していますが、「原子はこれ以上分けることが出来ない」というのもいささか曖昧で「通常の化学的な手法では」という条件を付ければ、あながち間違いとはいえないと思います。要は「原子はこれ以上分けることが出来ない」ということが、どのような条件において正しいかを説明する必要はあるということでしょう。 その一方で、「これ以上分けられる」ということを強調しすぎると誤解を招きかねません。化学反応の際に原子の種類が変わったりすることを想定してたのでは化学反応式が書けませんよね。 私が説明するならば、「(一般論として)化学で扱う範囲において原子が変化することはないし、化学的な手法で原子(核)をそれ以上に分けることはできない」とするのが正しい説明であると思います。中学とか高校という話ではなく「化学」という学問分野のスタンスとして説明するべきだと思います。その上で、「原子核をさらに分けることも可能である」あるいは、「原子核はさらに細かい粒子からできている」ということをつけ加えてもよいでしょう。
その他の回答 (9)
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
No.7です。もう一度No.7を読み返してみてください。きっと何が言いたいかわかるはず。 >数学でも幾何学を高校でやるよ とか教えても混乱しないような気もします ちょうど良い質問なので使わせていただきます。 それを言い換えれば、きっとこうなります。 「中学校で習うユークリッド幾何学なんて、高校以上では必要ありません。せいぜいピタゴラスの定理くらい覚えて置きゃ良いです。高校以上では解析幾何学という、はるかに応用が利く幾何を学びます」--解析幾何では、放物線や漸近線や曲面上の図形も扱えます。直角三角形の相似なんて一次方程式で解ける。・・・なんて教えません。なぜなら、数学は、客観的な数や論理を使って考えることを学ぶのですから。 私が高校時代に学んだ理科は、とても高度な内容まで含んでいました。化学で波動関数まで扱ってました。その後、ゆとり教育になって極端に減ってしまいました。その揺り返しで再び高度になりましたが、それでもかってのものと比較するとかわいらしいものです。 ただ、変わらないのは、理科は「知識を教える学問ではない」ということです。 もちろん、、科学が好きな子は、知ってて随分と突っ込んでくる子もいますが、それでも指導するときは、知識ではなく答えにたどりつく手続きを忘れないように配慮して対応する必要がありますね。
お礼
回答ありがとうございます 私は税金をかけて教えている以上 国益になることを教えるべきだと思います こうなっていくと教育関係のところで質問すべきだったかもしれません たとえば原発問題などはどうでしょう? 日本に原発の専門家は数えるほどしかいません しかし今や放射性物質などの問題は日常問題です わからないでは済まないのではないでしょうか? もし理科の授業では本分ではないのでしたら 情報(ITではない)みたいな科目を作り、そこで教えるべきではないでしょうか? 義務教育は中学までなので、必ずしも大学までみんなが行くとは限りません 理論や理解力をつける授業をするなといっているわけではありません
- malaytrace
- ベストアンサー率33% (349/1027)
(1)私の高校の授業での説明は大体こんな感じです 原子は物質を構成する最小単位。 「これ以上分けることが出来ない」粒子を原子と名付けられた。(歴史的にはこれでいいと思います) 現在では原子核と電子、さらに原子核は陽子と中性子から成り立っていることがわかっている。 余談として、実は陽子や中性子はもっと小さい粒の集まりであることがわかっている。さらにその小さい粒は究極の粒子なのか?そうでなければ何でできているのか?実は粒ではなく「ひも」であるという考えなどもあるが、よくわかっていない。実は現代の科学でわからないことなんて山ほどある。「もの」が突き詰めれば何でできているかなんていうことでさえ、実はよくわからない。 化学反応では原子が生成したり、消滅したり、種類が変化したりしない。原子力発電所や原子爆弾、太陽では原子の変化が起こっているが、そういうのは純粋な「化学」反応として説明できないので、少なくとも「もの」を物質として見る化学の範囲では原子は生成したり、消滅したり、種類が変化したりしないものと考えて欲しい。 (2)「原子はこれ以上分けることが出来ない」ですが、教科書にはよく「これ以上分けることが出来ないものを原子と呼んだ」などと、よく読めば逃げ道?と思える様な微妙な記述がよく用いられます。特に難しいものを簡単にしようとするあまり、言葉の定義になっていない説明が見受けられますね。 (3)習った先生の専攻が「化学」系でない場合、説明が少々正確さに欠けることはよくあることです。苦労して教えられていると思うので、勘弁してあげてください。教室の生徒さんに落ち着きが無いような場合も同様の結果になります。
お礼
回答ありがとうございます わたしも知識が乏しいので詳しくつっこまれると 言葉の定義はなかなか難しいです わたしは生徒側としての意見だとおもうので じゃあどう教える?という問いには確かに難しい面があると思います 記憶が完全に合っているかどうかはわかりませんが たしか中学の先生は教科書の内容はそのまま言っていたような気がします 生徒側ではなく教師側の貴重な意見を言っていただいたと思います
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
科学にとって重要なことは知識ではありません。理科の教育目的は他の学問と異なり 【引用】____________ここから 第1 目標 自然に親しみ,見通しをもって観察,実験などを行い,問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を図り,科学的な見方や考え方を養う。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[小学校学習指導要領(平成10年12月告示、15年12月一部改正) 第4節 理科:文部科学省( http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122601/005.htm )]より 科学的な見方とは、推論を観察や実験などの客観的手段で確認していく手法を言います。 そのためには、観察や実験が実際に試せるものでなければなりません。 古代から、原子の存在は哲学的にはデモクリトスのアトム論にさかのぼれますが、あくまで哲学的思考であって科学ではありません。原子の存在が想像され実証されるためには、18世紀、19世紀まで待たなければなりません。 水が、酸素と水素と言う異なる物質に分解(電気分解)したり、水素を燃焼させると水ができる実験を通じて、世の中の物質は限られたより単純な物質から成り立っていることを学べるのは中学校になってからです。 わずか、120種類あまりの元素が様々に組み合わさって物質が成り立つことを実験や観察を通じて学びます。そして、その元素の実態は原子だと言うことも中学校の理科(現状は発展)で学びます。電気分解などで元素と原子、イオンを組み合わせて学びます。 この世の物質は、原子・元素と言う構成要素が様々に組み合わさって出来ている。・・・これは、高校だろうが大学だろうが変わりません。 ↑ここを誤解されています。 当然、そんなにたくさんの元素ではなく、もっと単純なものがあるのではないか・・と言う疑問は持ちますが、原子の構造が理解するためにはもっと時代が下がる必要がありました。日本人科学者の長岡半太郎とか・・ 間違えないでください。物質(化合物)の根源は、元素(原子)であって、それ以上の話とは別でする。 今では、原子を構成する素粒子、さらにその素粒子を構成するハドロンとかも理解が進みましたが、それと原子論とはまったく別の話です。 数学と比較するとわかると思います。正しく数学を学んでいればですが。 小学校のとき、大きい数から小さい数は引けるけど、小さい数から大きい数は引けないと習いました。これは、中学だろうが高校だろうが正しいのですよ。違うのは、負の数を導入して数を拡張することによって、2-5は計算できないけど、2+(-5)は計算して、-3という負の数を得られるということ。割り算は、その逆数をかけること(分数)など、様々な数の拡張を行って計算は出来ますが、1は3で割りきれないけど、1×(1/3)とすることで、1/3という数を得られる。 「なぜこのような教育内容なのでしょうか?」 ★観察,実験などを行い,・・・科学的な見方や考え方を養う。 ためには、彼らが観察・実験をできなきゃならないと言うことです。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 理科が他の学問と最も異なるのが、知識を学ぶのじゃなく「科学的な見方や考え方」という手段を学ぶ点です。だから知識だけの提供はしない、してはならないと言うことです。 私は幸いに、中学校・高校の理科・化学・物理は実験詰めでした。高校化学なんて毎回実験をしては授業でした。教科書に載っている実験では足りずに他の実験もたくさんしましたね。
お礼
回答ありがとうございます 私が言いたいのは理論とは別に最新の知識を教えるべきということです 理論は中学は中学の範囲でいい思います 私が理解力がないせいなのか分かりませんが 論点がずれてしまっているのかもしれません 私はおそらく化学と物理の区別がついてない面があると思います 数学でも幾何学を高校でやるよ とか教えても混乱しないような気もします 内容や理論はもちろん理解できる人は少数ですが 数学でも幾何学を高校でやる という情報は誰でも理解可能ではないでしょうか?
>お言葉ですが理解に苦しみます 確かに,私の書き方には致命的な記載漏れにより,大変な誤解を招く書き方をしてしまいました. ==================================================== 理解がある生徒には,原子=陽子+中性子 +周回している電子 中学 実は,原子の質量<陽子の質量+中性子の質量 高校 質量欠損という,E=mc^2まで出てきます. 高校 大学で,クォークや様々な素粒子について学ぶと思います. こんな感じでしょうか. ==================================================== この部分です. 右側に 中学や高校の文字が書いてあるのが見えますでしょうか. ==================================================== 理解がある生徒には,原子=陽子+中性子 +周回している電子 中学 これ以上については,個人の知識欲によるところが大きいですね. ---------------------------------------------------- 実は,原子の質量<陽子の質量+中性子の質量 高校 質量欠損という,E=mc^2まで出てきます. 高校 大学で,クォークや様々な素粒子について学ぶと思います. こんな感じでしょうか. ==================================================== >これ以上については,個人の知識欲によるところが大きいですね. これを書き忘れて,大学で,学ぶと思います. >こんな感じでしょうか. とは,学習範囲のことを確認しているのです. 私も“質量欠損”や素粒子まで教えろなんて,思ってもいません. その点,誤解を招いたことは,深くお詫び申し上げます. しかしながら,お礼の部分の以下の記載事項 >私が言っているのは原子がまるで最小単位という言い方は >科学的じゃないといっているのです これは,ご質問者様のご質問内容から,どうやって『科学的じゃない』というご意見が導出されますか? それとも,私の読解力が足りないのでしょうか. 回答者のみなさんの殆どに対して『科学的じゃない』と記載されていらっしゃいませんか. つまり,上記内容を把握出来ていないということは, やはりご質問者様も重要な記載漏れ(伝えたい大切な思い)記載していたのないのではないでしょうか. 根拠を示せとか,そういうものではありません. ここはそういう場ではないと思います. どうしても,気になったので本当にすみません. そして,私の記載内容でご不快になられたことを深くお詫び申し上げます.
お礼
たびたびすいません 私が科学的じゃないと言ったのは最新情報じゃないという意味です 中学で最新の化学のレベルまで全部教えるはおそらく無理だと思います 1部の人はついていけるかもしれませんが 私を含め、大多数の人はついていけないと思います ただ私でも情報としてなら理解できます 原子は陽子、中性子、電子からなっています(ここまでしか知識がないです) これは私でも理解可能です 上記のことを理論的に説明しろといわれるとお手上げですが 情報としては専門知識が無くてもわかります 中学、高校で社会に出る人もいますし、理系の学部にいかない人もいます 彼らはおそらく化学の専門の仕事につくことはないでしょうが 専門家の話を聞かないといけない機会はけっこうあると思います 理系の学部に行く人はそこまでの間に全て解決するでしょうが 大げさな言い方かもしれませんが正確ではない情報、知識で世に出ることになります 理系専門家以外の人は彼らの話がある程度わかればいいいと思います 科学的じゃないと言ったのは 理系の学部に行く人以外は、正確じゃないまたは最新じゃない情報しか与えられない という意味です
- Saturn5
- ベストアンサー率45% (2270/4952)
>中学の化学で原子はこれ以上分けることが出来ないと教わりました 基本的には間違った記述ではありません。 物質の最小構成単位が原子です。 ラテン語で、ア(不可能)トム(分解する)になります。 >ところが高校で早々にさらに分けられると習います これは本当でしょうか? 原子は陽子・中性子・電子で構成されていると教えています。 電子を1個や2個出し入れするにも多大なエネルギーが必要です。 しかし、陽子や中性子を分割するのはほぼ不可能です。 原子核(陽子と中性子)は普遍であるというのが高校化学の考え方です。 従って、構成されている素粒子を教えていますが、分けられるとは 教えていません。
お礼
回答ありがとうございます そうですか、もう15年以上前なんで明確にはおぼえていませんが 私の印象だと「これ以上分割できない」「分けることができない」と 教わった記憶があります 分けられないという表現が化学の分野で適切かはわかりません 私が疑問に思うのは中学、高校で社会に出る人もいます 大学まで進んでも理系に進まない人もいます 最新の情報+基礎からの知識を教えるべきじゃないかと思うのです 情報として現在はここまで進んでいます 理論としては中学ではここまで教えます という方がいいのではないかと思うのです
次期指導要領では,原子は原子核と電子とからできており,原子核は陽子と中性子とからできていることまで扱います。ここまで扱うのは“現代化カリキュラム”以来です。 その後 80~90 年代は原子は原子核と電子とからできていることだけにとどめられていました。 さらに“ゆとりカリキュラム”は上で述べたことも中学校から外されてしまいました。
お礼
回答ありがとうございます 私は言いたいのは指導要領で中学でどこまで教えるか? という疑問ではありません 原子までで別にいいと思います、もちろんもう少し先でもいいかもですが。 私が問題にしているのはそこではなく 原子が最小単位というふうに教える(少なくとも自分の中学はそうでした)という所です つまり嘘であり、科学的じゃないということを言いたいです 化学を理解するための勉強が、受験のための勉強に摩り替わっているのではないでしょうか?
- nananotanu
- ベストアンサー率31% (714/2263)
物事は順を追って理解していくものです。成長につれ、世界観も認識できる範囲の広さも変わってきます。 高校生になる、ということは、中学生で習ったことを、より深く学ぶとこういうことになるのか、と『理解できる』事であり、中学生が「高校生になるとこういうことまで理解できるのか」と理解できなくてもなんら矛盾はありません。 「原子もさらに分けられるが中学ではそこまでは習いません」というのは、ショセン、もう中学生を通過した人が、『中学生の目線を忘れて』上から目線で言い放っている言葉でしか有りません。エゴ過ぎです。
お礼
意味が分かりません では現代の社会問題を知るのにあなたはいちいち古代の歴史までさかのぼるのでしょうか? エゴはお言葉ですがそちらではないでしょうか? わたしは中学で最新の理論を教えろといっているわけではありません 最新の科学では素粒子まで見つかって言います と言えばいいだけです それで混乱しますか? さらにいうと中学で社会に出る人もいます その人には嘘を教えることになります
理解の度合いです. 物事には順序があります. その順序を教育庁・教育委員会が勝手に教育指導要領として定めているだけです. 平均的に教えることを前提にしているのでしょう. 理解がある生徒には,原子=陽子+中性子 +周回している電子 中学 実は,原子の質量<陽子の質量+中性子の質量 高校 質量欠損という,E=mc^2まで出てきます. 高校 大学で,クォークや様々な素粒子について学ぶと思います. こんな感じでしょうか. あまり理解していない生徒さんもいらっしゃるので, 『原子もさらに分けられるが中学ではそこまでは習いません』 これを言われると,『え?何が?』という感じでしょうね. ですから, 教育に制限は無いはずなのですが,“余計な部分”ははしょって教えるのがベストではないでしょうか. つまずく生徒さんが出る可能性がある発言内容は可哀想です. しかしながら,昔と比べて,『あ~だ。こ~だ』と厳しくなり過ぎていると私は感じます.
お礼
お言葉ですが理解に苦しみます 私が言っているのは素粒子まで教えろといっているわけではありません もちろん教えてもいいですが。 つまづくかどうかはやり方次第でしょう 私が言っているのは原子がまるで最小単位という言い方は 科学的じゃないといっているのです
- mixture007
- ベストアンサー率10% (43/411)
分けられないという記述は問題がありますね。 せめて、中学で習う最小単位と言ったくらいに教えて欲しいものです。
お礼
回答ありがとうございます 古い記憶なのですがそう教わりました つまり科学的じゃないわけですね
お礼
回答ありがとうございます 私としては、やはりそのように言っていただけるのがありがたいです なぜこだわるかというと 化学の専門家以外も化学のことを知らなければいけない局面があるからです どうも大学行く人のことしか想定していない印象を受けます しかしほかの回答者さんの意見も聞きますと 教える側にもいろいろ難しい面があるんでしょうね 回答ありがとうございました