- ベストアンサー
くるくるぱー(KURUKURUPAR)はアラム語?
くるくるぱー(KURUKURUPAR)はアラム語? 日本の「伊勢音頭」の原形が、出エジプト記のシュメール語、ヘブライ語が残っているそうで、同様に、蝶々(CHOUーCHOU)とテフテフ(TEFUーTEFU)が同じ意味なのは、ロゼッタストーンに通ずる所があり個人で多角的分野から調査中ですが、お金もお金もありません。インターネットを通じて詳しい方から教わることが可能ならば、幸いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%88 wikipediaも一部参考になります。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>くるくるぱー(KURUKURUPAR)はアラム語? 韓国の国定教科書では、日本の文化(茶道・華道・柔道・空手・相撲・前方後円墳など)全てが韓国のコピーとの事です。(笑) ですから、言語学的にも「朝鮮の文化」らしいですよ。 最近では、稲作・古代製鉄・漢字も「朝鮮半島から、近隣諸国に文化が伝播した」との論文が発表されました。 という、世界的には全く無視されている笑い話は置いといて・・・。 日本語の中でも、意味の分からない言葉が多くありますよね。 「ワッショイ・ワッショイ」 「デカンショ・デカンショ(で半年暮らす)」 「トン・トン・トンカラリン(と隣組)」 古墳の名前とかでも、訳の分からない名称が付いている場合があります。例えば、キトラ古墳。 多くは、ヘブライ語である!との説を唱える方もいます。 明治以降、日本人とユダヤ人は「同じ古代人種」でないか?との説が日本・イスラエル民間研究者で語られています。 古代ユダヤ王国の神殿には、菊花紋章があります。伊勢神宮には、ダビデの星があります。 イスラエル政府の調査団(古代に世界中に散ったユダヤ10部族を探している)も、驚いたようです。 文化的にも似ているところがあるので、言語的にも似ているのでは? と調査したところ、上記の単語を見つけたとの事。 神道の祭祀・神社建築様式・お神輿なども、古代ユダヤの祭祀と共通点があるとの事です。 貼付画像は、古代イスラエル王国の王族であるヨセフ族の紋章です。中心に「菊花紋」が輝いています。^^; 「日ユ同祖論」「イエスの墓#青森県戸来村」「剣山」など、検索すれば多くがヒットします。 また、古本屋でも安価に(千円から数千円)で販売している場合がありますよ。 私も、真偽は別として数冊持っています。 まぁ、アフリカで人類が誕生。陸続きだった大陸を北上。その後、東西に分かれて移動。 何がしかの共通点が合っても、不思議ではありません。
その他の回答 (5)
- wy1
- ベストアンサー率23% (331/1391)
”日本の歴史”をちゃんと考えて、勉強しましょうね。そっくりあなたへお返しします。 日本語もまともに読みましょう。 確かに、よく意味の判らない言葉はありますね。だからと言って、すぐに シュメール語だとかアッカド語ヘブライ語などと結びつけることをしない方が良いと思います。 神代文字 と言うものが本物と仮定して、 それでは何故それが途絶えてしまったのでしょうね。おかしいですね。 蝶蝶(ちょうちょう)が”てふてふ”と同じ意味ではなくて、ある時代では””蝶蝶”と漢字で表記して”てふてふ”と発音していたのでしょう。それが、時代を経て発音だけが”ちょうちょう”に変化しただけですよ。 ”ロゼッタストーン”と何が通ずる、のですか?
- wy1
- ベストアンサー率23% (331/1391)
日本語の歴史、時代による変化を全く無視した、意味の分からない、お話ですね。 伊勢音頭の何処の部分がシュメール語や古代ヘブライ語なのかお示し願いたいものです。 ”てふてふ”は旧かな使いで、現代日本語で、蝶々を”ちょうちょう”と発音するだけです。 ロゼッタストーン の何処に通ずるのでしょうか。
補足
日本語の歴史については、あなたは、最初から間違えています。日本語以前に、日本の生い立ちから学ぶも良いでしょう。 日本の文明は、オリエンタル文明、シュメール文明、イスラエル文明、アイヌ(カタカムナ)文明、琉球王朝文明等からなっております。そして、日本全国のなまり、方言、○○音頭、○○節、祝詞、お祭りの囃子言葉、などは、神社には、シュメール語、ヘブライ語、古代の神代文字等が奉納されています。 そして、日本の京都の祇園祭、四国徳島の剣山の夏祭りと旧約聖書のノアの箱舟のスケジュールカレンダーは、グローバルロードマップ3POINT-1SETでぴったり一致しています。 この正しい情報と観点から、あなたの、これからの知的探検の道標(みちしるべ)、羅針盤の要素の一つなれば幸いでございまする。
- iwatyann
- ベストアンサー率38% (5/13)
大野晋先生の本を図書館で調べてもよいと思います。 日本人の起源。ここでは大野晋の日本語とタミル語同系説 日本人はもともと 混血人です 土着民と混血したり 大陸からきたり 海上(海流にのって)来たり しています。言葉の決まり=文法も参考にしなくてはなりません。 日本語教師資格試験の勉強からでも研究できます。 日本は稲作民族ですので 発音は南方からで 文字は大陸から伝わってきたと思います。 以前からある言葉を表すために ひらがなが発明されたと思います。
お礼
正確で、解りやすい豊富な情報を書きこんで頂き大変感謝の気持ちでいっぱいです。
- onbase koubou(@onbase)
- ベストアンサー率38% (1995/5206)
いわゆる「言語俗解」で、「類似する発音を当てはめて意味を解釈している」だけに過ぎません。 「I」と「愛」、「my」と「舞」のように発音だけで良いなら世界中の言語と類似性を指摘できるでしょう。 そもそも「くるくるぱー」という言葉が古代からあるわけでもないですし、古代シュメール語や古代ヘブライ語の発音を正確に知ること出来ません。あくまで推定でしかないのです。 現代日本語と古語では発音がかなり違うことを無視して結びつけても意味はありません。
- dolphin1016
- ベストアンサー率35% (132/367)
シルクロードを通じて、ヨーロッパとその東の最果てにある日本はかなり古くから交流があったようです。 相撲の「はっけよい、のこった」は、ユダヤ語で「勝ったか、負けたか」という意味だそうです。 ユダヤの聖典は、日本人の耳に「トラノマキ」と聞こえるそうで、外見的な特徴からも天狗はユダヤ人ではないかという説が最近では有望だそうです。
お礼
正確で、解りやすい豊富な情報を書きこんで頂き大変感謝の気持ちでいっぱいです。
お礼
oskaさんへ 正確で、解りやすい豊富な情報を書きこんで頂き大変感謝の気持ちでいっぱいです。