• 締切済み

高校2年生、学校で物理を学んでいるんですが…

最初は自分は理系だと思い物理を選択したんですが、物理をやっていくうちに自分は文系なんだなと思いました。 なのでセンター試験で物理ではなく生物を選択したいのですが、生物は学校で勉強していません。 学校では3年生からの生物への変更はだめみたいです。 自分で生物を学ぶか、物理でセンター試験を受けるかどちらがいいでしょうか? みなさんの意見をください。

みんなの回答

  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.3

あなたの高校のカリキュラムが判りませんが、センター試験で物理ではなく生物で受験する場合、 自分で生物を学ぶのは良いとして、高校の方は3年の物理はもうやらなくて良いのですか? 高校卒業できる程度(赤点にならない程度)でも物理をやって生物もというのはすごくハンデになるのでは?

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

あなたの目標はセンター試験でおしまいですか?・・ではないでしょう。 1) 自分がやりたいことに関連したものを学んでおくほうがロスは避けられます。 2) それであっても、なにを学んでもそれは必ず役に立ちます。 3) 今、あなたが学びたいことを学ぶのもひとつの選択肢   今、学ぶ機会のあるものを学ぶのも選択肢  理系の科目に「物理」「化学」「地学」「生物」とありますが、前者はより演繹的( http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/26019/m0u/%E6%BC%94%E7%B9%B9/ )、後者にいくほど、より帰納的( http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/26019/m0u/%E6%BC%94%E7%B9%B9/ )ですが、科学である事は変わりません。物理が苦手な人が生物に変えても、やはり同じ( 論理的な思考という )壁にぶつかるような気がします。  受験対策として、生物は「覚えさえすれば何とかなる」部分は物理より多いと思われているかもしれませんが、実際にはそうも行きません。そこそこ点は取れても、誰も点が取れているのが生物、物理は理解していれば満点が取れるけど理解できていないとゼロ点という側面はありますね。言い換えると、レベルの高い大学なら物理のほうが差をつけやすい。そうでない大学なら生物のほうが無難と言う側面はあるでしょう。  物理のどこで躓(つまず)いているのかわかりませんが、わからないときは教科書、参考書ではじめからきちんと復習して、躓いたところを発見することもまず見つけ出すことをしてください。演繹的な学問ですから、後段のほうでどんな結果が求められているかをつかんでから、前段を復習すると躓いていたところが見えてくることが多いです。  今あなたに必要なことは、車を乗り換えるのではなく、もう一度最初から見つめなおすことだと思います。そのほうが時間も労力もはるかに節約できます。物理や化学は、時々原点に返って復習することが極めて効果的で、またそれが可能な分野です。生物や地学はそうは行きません。  きっと、なんだ、ここで躓いていたんだ・・・となることでしょう。

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

まず大学に何教科必要かによって変わると思います。 国立の文系を受験するなら社会二科目+化学などの選択肢もあります。 もし物理が嫌いなのでということでも物理をおすすめします。 現役で大学を受かりたいならなるべく教科を絞ったほうがいいからです。 もし浪人してもいいという覚悟と親の理解があるなら変更してもいいかもしれませんが。。。 この教科が嫌いだから受けないという安易な考えで変更しても生物がうまくいくという保証はありませんし中途半端になると思います。

関連するQ&A