• ベストアンサー

はったい粉を食べたことありますか?

こんにちは。 いつも回答ばかりで、質問をするのは9ヶ月ぶりです。 今日、商店街を歩いていたら、はったい粉を発見しました。 私は高齢者福祉施設で働いておりまして、数年前に回想療法ではったい粉を使いました。 商店街で見つけて、思わず買っちゃいましたが、食べ方に自信がありません。 水でこねる? 砂糖を混ぜる? 商店街のおばさんは「ヨーグルトに混ぜはるとよろしいえ」と言われましたが、皆様の食べ方、「昔はこうして食べた」などがあれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1951715
  • ベストアンサー率20% (124/609)
回答No.1

「はったい粉」と聞いて懐かしく思いました。私の子どもの頃(昭和30年代前半)当時は、まだ食料も贅沢なものは無く、今は、あふれるように贅沢なおやつが売られていますが、当時としては定番と言われるくらいよく食べました。「はったい粉」を砂糖と湯に溶かして(溶かし過ぎてもダメ)練って、さじ(スプーン)ですくって食べました。今、食べてもあまり美味しいとは思わ無いですが当時は、とても美味しいと思いました。

hiroki033
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 早速定番(?)のはったい粉+砂糖をお湯で溶かしながら練ってみました。 私は和菓子が好きなので、何とか食べれますね。(笑) 息子にも食べさせてみました。 上の子は3口くらい食べて、「まあまあ」と。 下の子は舐めるだけで「もういらん」と逃げちゃいました。 回想療法をした時は、砂糖を入れれる家庭は裕福だったと教えてもらいました。 砂糖がないと…。 食べられませんね。(笑)

hiroki033
質問者

補足

ご回答いただいた皆様ありがとうございました。 皆様から教えていただいた食べ方を試してみました。 私が一番美味しいなって思ったのは「はったい粉牛乳」でした。 昨日、80代、90代のお年寄りにはったい粉をお見せすると、皆さん懐かしがって下さりました。 食べ方は砂糖を混ぜて水で練る方法でしたが、「耳掻き程度の塩」を入れると甘味が増すというおばあちゃんの知恵袋も教えていただきました。 街中ではなかなか売っていませんが、見つけたら是非塩入の定番を食べてみてください。 ベストアンサーは、知恵袋を下さったおばあちゃんと同じ定番の食べ方を教えていただいたNo.1さんに進呈いたします。 皆様もありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • unedasung
  • ベストアンサー率24% (28/113)
回答No.6

はったい粉を熱湯で好みの練り加減にして 温かいうちに砂糖醤油をつけながら食べると おいしいです。

hiroki033
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 やってみました。食べてみました。 砂糖醤油をつけている所は美味しいですね。 ついていない所が全体に広がると、何とも言えない味ですね。(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140502
noname#140502
回答No.5

砂糖とはったい粉をお湯又は水で軽く練って食べます。

hiroki033
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 やってみました。食べてみました。 定番の食べ方は美味しかったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.4

 久しぶりに食べたい。子どもの時に母が作ってくれました。  水で混ぜて練って食べて居ました。砂糖は入れたかな?  

hiroki033
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 ひえ~。 これはすごい味ですね。(笑) No.1さんが、はったい粉+砂糖だったので、先に食べたのが間違いでしたかね。 それを食べた息子が砂糖なしを食べて、お茶を飲みに走りました。(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.3

私は、香煎という呼び名でお砂糖を入れて、胸までこぼしながら頬張ったのを思い出しました。もっと違う呼び名があるのかなと、検索してみたら、次のような文章が、見つかりました。 はったい粉(はったいこ、糗粉、麨粉)は、オオムギを炒って挽いた粉。別名は麦焦がし(むぎこがし)、煎り麦(いりむぎ)、香煎(こうせん)。方言名として、煎り粉(いりこ)、御粉(おこ)、散らし(ちらし)、香ばし(こばし)、香粉(こうこ、こんこ、ここ)、はね粉(はねこ)、麦粉(むぎこ)、香しん(こうしん)などがある。 色や香りは、大豆から作られる「きな粉」と混同されやすい。[[1]]のような色をしている。 焙煎してあることにより、消化しやすく、素材の甘みがあり香ばしさがある。保存性がありながら、いつでも食べられる簡便食、携行食として重宝されている。チベットでは類似のものをツァンパと呼び、主食としている。 砂糖を混ぜて粉のまま食べても良いが、喉につまりやすいので、多くはお湯で粘土状に練って、練り菓子として食べる。茶で練って食べることもある。粥や茶粥などに混ぜて食べてもよい。 また落雁(らくがん)などの和菓子の原料として用いられる。ホットケーキやクッキー類に混ぜてもよい。 きな粉牛乳のように、牛乳に加えて飲む人もいる。 戦時中に食べられていた物でもある。徳川家康も好物であったとされる。 時代劇で、着物や体に土やほこりなどの汚れが付着したことを表現するのに用いられることもある。

hiroki033
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 色々な呼び方があるのですね。 はったい粉に砂糖を入れて、そのまま食べました。 ものすごい勢いで咳が出ましたよ~。(笑) 子どもたちはそれを見て食べませんでした。 黒いTシャツが粉まみれです。 まさに時代劇で着物に埃が着いた武将です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki360679
  • ベストアンサー率10% (152/1427)
回答No.2

おはぎや団子にまぶしたり、黄粉と似たような食べ方ですね。 牛乳に混ぜると、ミロと似た味がします。 黒糖と練り合わせて、落雁みたいなものもできるし。 パンやクッキーの生地に混ぜて、焼いても独特の香りがします。

hiroki033
質問者

お礼

こんばんは。 お礼が遅くなりました。 子どもを寝かせた後、お団子を買ってきました。(笑) 砂糖を混ぜたはったい粉があったので、それをお団子にかけて食べました。 とても美味しかったです。 あと、はったい粉牛乳もしてみました。ミロの味わかりました。 砂糖を混ぜるとさらに美味しくなりますね。

hiroki033
質問者

補足

こんばんは。 回答ありがとうございます。 今お団子がないので、お礼は食べてみてからさせていただきますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A