• ベストアンサー

EDSの半定量分析結果の使い方

EDSで元素分析を行い、その結果より大まかな組成比を知るために半定量分析を行うことがあります。その結果について、wt%あるいはatm%で表しますが、この双方の結果の使い道が分からないので教えてください(どのケースでどちらで表すと良いのか?)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.1

EDS、エネルギー分散型X線蛍光分析のことでよろしいでしょうか。 wt%は重量比、atm%は原子数比(つまりモル比)ということは理解できていますでしょうか。 重量比ならば、たとえば分析したサンプルを液体サンプルにして測定する場合の想定濃度の参考にできます。 サンプル○グラム中の元素の重量が分かるわけですからね。 (液体分析の場合は、mg/Lを使うことが多いので、重量比が分かっていると分析の目安が付けやすいのです。) 原子数比ならば、そのサンプルの化合物の推測に使えます。 たとえば、Fe(鉄)とS(硫黄)が原子数比で1:1ならば、FeS(硫化鉄)だろうと推測できます。 もちろん、複雑な組成になると、この推察は難しくなります。 結果の表示方法は、相手の要求によるので一概には言えません。 上記の通り、液体分析にかけたい人なら重量比、化合物同定したい人なら原子数比が必要になると思いますし。 ちなみに、化合物の同定に用いるX線回折分析装置(XRD)に、X線蛍光の元素分析データを渡すことで化合物同定の手がかりにすることも出来ます。 (X線蛍光の分析データをそのまま受け渡す機能を持つ機種もあるくらいです。) 以上、ご参考まで。

1152sss
質問者

お礼

分かりやすいコメントありがとうございました!大変参考になりました!!

関連するQ&A