本を読んでいるうちにわからなくなってしまいました・・・公共事業
小野善康氏著の「誤解だらけの構造改革」を読んでいます。
著者の公共事業に関する考えで
「ようするに、労働資源の有効利用という面では、失業を放置して失業手当を渡すのも、穴を掘って埋める公共事業を行うのも、いずれも失業者に何も作らせないと言う意味で、全くおなじである。お金の流れを考えても、いずれも国民から税金や雇用保険料をとってそのお金を失業者にわたすことになるから、全く同じである。」
「公共事業を行う時、日本経済を全体としてみれば、国民からお金を取って国民に返すということであるから、日本からお金が消えてなくなるわけではない。政府の歳入と歳出は必ず同じだから、途中でお金が消えてしまうことはありえないのである。「無駄な公共事業でお金を無駄にした」というが、お金がなくなってしまうわけではないから、正確には「無駄な公共事業でお金を損した者と得した者がいて、その合計額は同じだ」というべきである。払った人ももらった人もいずれも日本国民であるから、国民がそんをしたということはありえない。」
一見正しいような感じがするのですが、やっぱり公共事業をして国民の負担はプラスマイナスゼロっていう考えはおかしいと思うのですが、知識不足でいまいちここがおかしいと言う風には納得した根拠が得られません。
だいたい、失業手当といった社会保障ももとをたどれば国民の税金だから、ただ国民の税金がそのまま手元に戻ってきた、ただのバラマキ政策にしか過ぎないと言うのです。
たしかにそういわれると、社会保障の充実をはかるよりも失業者を救えるような長期的な公共事業をしたほうが良いと思うのですが・・・公共事業によってそんなに上手く失業者が救えるのでしょうか?
この本を読むと一見正しいことばかり書いてあるようででもやっぱり違うと思うんです・・・この記述は何がおかしいのかヒントだけでも良いのでおしえてください。お願いします。
お礼
ありがとうございました。 社会に役立たない物を作っても 国の富としてカウントされるのは なんか納得いかないス。