6thコード について教えてください
6thコード について教えてください。
独学で音楽を(作曲とか編曲とか)を勉強してきました。
先日、若かりし頃にいろいろ書籍を買い込んで、音楽を勉強している時に、それらの書籍の内容を、自分なりにまとめたノートを見つけて、見直してみました。
そこに、当時の私は、コードに関して、下記のような解釈をしていましたし、今でもしています。それで、その内容と言うのは・・・
↓
ディミニッシュコードは、マイナートライアドコードの「長5度」を「減5度」にしたと言う成り立ちから、マイナー系のコードになる。
また、「コードは、基本的に1つ音おきに”重ねる””積み上げる”」と言うことから、「5度」の後ろには「5度から1つおきの音である7度がどう変化したか」を表記することになるので、「dim6」とは表記せず、「dim7」となる。
しかし、「『m♭5』コードに6度を”付け足した”」となると、表記は「m♭5(6)」となる。これは、7度の音が変化したのではなく、「6度の音を“付け足した”」と言う成り立ちから、このように表記する。
「C6(シー・シックス)」も同様で、「CM7の『7度』の音が変化した」のではなく、Cメジャーコードに、6度の音(この場合は『ラ』の音になる)を“重ねた、積み上げた”のではなく“付け足した”ために、「C6」と言う表記になる。
・・・・
などと、書いています・・・ かなり昔とは言え、自分が書いた文章ですから、何が言いたいのかは何となく分かるのですが、では、音を
「重ねる、積み上げる」
と
「付け足す、付け加える」
の違いが、今ではよくわかっていません。恐らく当時も分かって無かったように思います。
で、何と言いますか
「CM7」と「C6」の成り立ちの違いとでも言いましょうか、考え方の違いとでも言いましょうか、そういうものを教えていただけませんでしょうか?
自分でも何が解らなくて、何が知りたいのかよく分かっていないのですが、上記の説明では、何かがおかしい・・・。違いを明確に説明しきれていないような気がしてしょうがありません。「シックスコード」の成り立ちや解釈が解ればいいのかな? なんて、今では思っているのですが…
とにかく・・・これらの説明で、私をすっきりさせてくれる回答をぜひいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
お礼
折角貼って頂いたのですが、日本語以外は出来ません。 ちなみに参考URLを入れて頂いてた場合はリンク自体の表示が見えないです。 ご回答ありがとうございました。