• ベストアンサー

氷の溶ける速さ

水と砂糖水を固まらせて どっちが早く溶けるかを しました。 結果は 水→1時間30分 砂糖水→1時間40分 でした。 なぜこうなるのかを 知りたいです。 ぜひ教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.3

 こういう実験では、温度は普通の摂氏の温度ではなくて、絶対温度というもので考えないといけないのです。絶対温度というのは、絶対温度0度が最低の温度で、何がどうでもそれ以上の低い温度はないという温度です。  絶対温度での0度は、摂氏マイナス273度です。だから、摂氏で測った温度に273を足して、それで考えましょう。氷が摂氏0度だったとしたら、それは絶対温度273度です。  例えて言うなら、コップに273ミリリットルの水があるとしますね。水の入っている高さに0という印を書きましょうか。それを摂氏で0度と言っているようなものです。  コップの水を全部捨てるとしますね。これが冷やすということだとします。コップは空ですから、それ以上水を捨てることはできません。最初の0からマイナス273が空、それが絶対温度の0度です。  真水の氷や砂糖水の氷を温めるのは、周りの空気ですね。空気が摂氏27度だとしたら、それは絶対温度で300度です。物を温める効率は、絶対温度で考えないと分かりません。  その空気が氷を温める効率を考えましょう。効率が高ければ、溶けるのも早いはずです 。とりあえず、単純な割り算でいいでしょう。真水の氷は摂氏0度までしか温度が上がりません。氷が全部解けきるまで、ずっと摂氏0度、絶対温度では273度です。気温が27度なら、絶対温度は300度です。効率は、273÷300=0.91、つまり91%です。  砂糖水の氷も、解けきるまで同じ温度なのですが、後で説明する実験をすると分かりますが、水に何かを解かすと、その氷の温度は0度より低い温度までしか上がりません。解けきるまで、その温度なことは真水の氷と同じです。  もし、砂糖水の氷がマイナス10度までしか温度が上がらないとします(実は、本当の温度を知らないので仮にマイナス10度としただけです。知りたければ砂糖水の氷の温度を測ってみてください)。すると、絶対温度で263度です。  263÷300は約0.88、つまり88%の効率です。真水の氷より効率が悪いですね。温める効率が悪いわけですから、解けるのにも時間が余計にかかるはずです。  理屈ではそうなります。でも、実験がその理屈通りになったかどうかは、本当は分かりません。実験は、考えた理屈以外の理屈も働いているからです。真水の氷を置いた位置が風通りが良かったかもしれない。真水の氷を入れた容器を置いた台の位置の温度が高かったかもしれない。いろいろ、考えられます。  だから、実験結果は絶対に考えた理屈通りに正しい、ということはありません。だから、実験する人はいろいろ条件を変えながら何度も実験を繰り返します。質問者様の今回の実験も、できれば氷を置く場所を変えたりして、何度もやってみましょう。  追加実験です。水に何かを解かせば、本当に凍りにくくなるか、つまり解ける温度は低くなるのか、という実験です。  砂糖ではなく塩を使うといいでしょう。砂糖だと、いくらでも水に溶けていき、ある程度以上砂糖を解かすと、どんどん粘り気が出てきて、実験には具合が悪いのです。ですから、そうならない塩を使いましょう。  塩をたくさん水に入れて、これ以上どうやっても塩が溶けないところまで、濃い塩水を作りましょう。塩を追加して入れても、溶けずに塩粒が残るまで濃くするのです。鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したお湯にどんどん塩を入れて行くと、やりやすいです。火を止めて、それを冷ましましょう。これで、これ以上はないくらい濃い塩水が出来上がりました。  その濃い塩水をガラスのコップに入れ、同じ量の真水を別のコップに入れ、同時に冷凍庫に入れましょう。時々、冷凍庫をのぞいてみてください。真水は凍り始めても、塩水のほうは凍ってないか、氷かたが遅いはずです。もしかすると、真水がカチンカチンに凍っても、塩水のほうは全然凍らないかもしれません。  このとき、塩水のほうは、溶けていたはずの塩が塩粒に戻っているかもしれません。それは気にしなくていいです(でも実験レポートには書いておきましょう)。  これから分かることは、塩水は真水より凍りにくいことです。砂糖水も同じはずです、と実験レポートには書いておきましょう。  さらに追加実験です。製氷皿はありますか? 四角くて小さい氷を作る道具です。あれば、しめたものです。無ければ、小さなお菓子がたくさん入った箱に、小分けにする薄いプラスティックがあったりしますが、そういうものでいいです。とにかく小さくて、台においても転がったりしない氷を作るのです。  まず、そういう小さな氷が必要です。まあ、お金を出してコンビニで氷を買ってもいいですけど、できれば廃物利用で工夫したいところです。それも実験の工夫の一つですからね。  次に木綿糸を用意します。木綿糸は真水で濡らしておきます。  台の上に、小さな氷を置き、それに濡れた糸を垂らしてみます。糸が少し氷の上に乗るように。糸を持ち上げても、氷は持ち上がりません。  もう一度、同じように糸を垂らして、糸が乗った氷のところを中心に、少し塩をかけてみます。糸を持ち上げると、うまくいけば氷も持ち上がります。糸が氷に張り付いてしまうのです。  うまくいかなければ、氷の塩をかけたところをふき取り、何度かやってみてください。何度も繰り返せば、必ずうまくいきます。  何が起こったのでしょうか。それは、先ほど実験した「塩水は凍りにくい。なぜなら凍る温度が真水より低いから」ということが関係しています。塩をかけた部分の氷は塩を取り込みます。塩水の氷となるわけです。  塩水の氷は真水の氷より温度が低いのでしたね。だから、真水で濡らした糸の水を摂氏0度より冷やして、凍らせてしまうのです。それで糸の氷と小さな氷が氷でくっつくので、小さな氷が持ち上がるのです。  これも、真水に何か溶かすと、凍る温度が低くなるということを示す実験です。

ayaitty
質問者

お礼

とっても役に立ちました! ありがとうございました (´・ω・`)!

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 たぶん、最後まで融けきるまでの時間を計測したと思いますが、それは実験方法として間違いです。 たとえば、同じ大きさの立方体にしておいて、融けるとだんだん球みたいになってくるので、 直径がある長さになったところまでの時間を計測しましょう。 No.1様が「凝固点降下」という用語を出されていますが、これを簡単に言うと、純粋な水の融点(=凝固点)は0℃ですが、何かを溶かした水の融点は0℃より下になるということです。 一般に、物の温度が下がることは簡単です。 しかし、固体(氷)が解けて液体(水)になるのは、とても大変です。熱エネルギーをたくさん使うからです。 ですから、仮に、砂糖水の凝固点(融点)が-2℃だとしましょう。 そして、実験をスタートします。 すると、まず初めに起こることは、氷も砂糖入り氷もちょっとだけ融けて、氷は0℃、砂糖入り氷は-2℃になります。 そして、その後どんどん融けている間も、氷は常に0℃、砂糖入り氷は-2℃のままです。 そして、おそらくあなたが行った実験は室温(25℃)ぐらいでしょうから、それと0℃、-2℃という2種類の温度と室温との差は大して変わりません。 ですから、融けるまでの時間はほぼ同じになるはずだ、ということが予想されます。 ですから、 1時間30分(90分)と1時間40分(100分)という僅か1割の時間差というのは、 「ほぼ同じ時間で融けました」 という結論にすべき時間なのです。 なぜならば、熱や温度に関する実験というのは、家の中で容器の中に氷を置いてタイマーで時間を計るだけなどという簡易な方法で正確にわかる種類の実験ではないのですから。 「融けきるまでの10%違ったが、ほぼ同じ時間と見てよい」 これが正しい結論です。 もしももっとよい実験をやりたかったら、冷蔵庫の中でやりましょう。 (そして、上記した通り、融けきるまでではなく、大きさが一定の大きさまで小さくなったところで判定します。) そして、今回の実験結果と比較します。

  • kenshin2
  • ベストアンサー率27% (124/447)
回答No.1

それは熱伝導率と粘度と凝固点降下の差です。 つまり、氷が溶ける際に砂糖が融解した水の対流を妨げ溶けにくくするのに加え、砂糖水の凝固点降下が水より低いからです。

関連するQ&A