• ベストアンサー

早鮨

バッテラは早鮨ですか。 早鮨の中にはどんなスシがありますか。 お寿司に詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

酢を使った寿司が早ずしです。だからバッテラも早ずしになります。 寿司に酢を使うのは今では当たり前ですが、昔はいっさい酢を使わず、魚とご飯を醗酵させて酸っぱくしていました。これを「なれずし」といいます。 なれずしは、作るのに何か月も時間がかかります。そこで江戸時代に、醗酵させずに酢を使って酸味をつける方法が発明されます。何か月も待たなくてもすぐに食べられるので「早ずし」と名ずけられました。江戸が発祥の地でしたので、江戸ずしともいいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%82%8C%E3%81%9A%E3%81%97 古い落語には、「ほぉ~ら、下ろしたて、うまいのん下ろしたて、どぉじゃい。ほぉ~ら、握りたて、うまいのん握りたて、どぉじゃい。江戸寿司じゃいな、早や寿司じゃいな」と江戸時代の寿司屋の客寄せ口上がでてきます。私は「早ずし」という言葉を落語で初めて聞きました。今はあまり使わない言葉ですよね。 「早ずし」ってもう死語なのかな、と思って検索してみたら、和歌山県の郷土料理に早鮨というものがあるのだそうです。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071700/database/item/118.html http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2004/02/7.html サバのなれずしというものもあるそうなので、もしかしたらバッテラも昔はなれずしだったのかもしれませんね。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

>早鮨の中にはどんなスシがありますか 現在、市場の99%以上の寿司が早鮨です。 鮨の起源は魚と米を発酵させた馴れ鮨に由来します。 近江地方の鮒の馴れ鮨は特に有名です。 これが、酢を合わせた御飯と魚の切り身を組み合わせた早鮨に 変化しました。 バッテラですが、酢飯を使っているので早鮨になると思います。 握り鮨ではなく、押し鮨ですが。魚も生ではなく、酢締めを 使っていますし、馴れ鮨が早鮨に変わる中間的な存在だった のだと思います。

関連するQ&A