• ベストアンサー

有機化合物の構成元素の検出 高校化学

有機化合物の構成元素の検出で、硫黄の検出のとき 「ナトリウムの小片を加え加熱して融解させると硫化ナトリウムNa2Sが生成する。 Na2Sの生成を確認するには、生成物を水に溶かし、さらに酢酸と酢酸鉛II水溶液を加える。 酢酸鉛IIが生成して黒色の沈殿が生じれば、確認は終了する。」 とあります。まずNa2Sにする理由がよくわからないのと、一番わからないのが なぜ酢酸を加えるか ということです。他の参考書には中和する、とか酸性にする、と書いてある のですがよくわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jsapp
  • ベストアンサー率29% (55/184)
回答No.1

>Na2Sにする 検出のためには、とにかく試料を溶かすことが必要になります。 たとえばフランスパンをそのまま試験管に入れても、鉛は反応してくれません。 >酢酸を加える Na2Sを水に入れると一部加水分解して強塩基性(NaOHを加えたのと同様の状態)になります。 強塩基性だと、生成した硫化鉛が(微量の場合は)水に溶けてしまいます。 中和するなら別に塩酸や硫酸でも良いのですが、 なるべく塩化物イオンや硫酸イオンを系内に存在させたくない(予期せぬ事態が起こる可能性を 否定しきれない)ので、酢酸にします。 ちなみに、鉛の毒性から、この検出手法は現代では嫌われるでしょう。 前時代の検出方法だと思います。

18dream12
質問者

お礼

大変わかりやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A