• ベストアンサー

分数の計算について。

分数の計算は,掛け算や割り算の方が易しいのに,なぜ足し算や引き算を先に学ぶのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

計算方法は簡単ですが、それが実際に持つ意味の説明が 難しいからじゃないでしょうか? 適切かどうかは分りませんが、1/2のケーキと1/3のケーキを あわせると全体のどれだけになりますか? という質問は、絵にできますので、子供でも分りやすい 概念ですが、掛け算割り算は、なかなか絵にしにくいの じゃないかと思います

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#221368
noname#221368
回答No.2

(1)足し算(加法)を基礎に取る。 (2)減法は、加法の逆演算として定義する。 (3)積は、加法の省略記法として導入する。 (4)除法は、積の逆演算として定義する。 という体系があるからじゃないですか?。つまり、全ては足し算が始りだよ、と。  数学では、足し算が基礎になってる事が多いと思います。以下は、個人的イメージです。   自然数の体系 ⇔ ペアノ公理系 ⇔ ペアノ公理系の関数化が1次関数y=x ⇔ 加法の基礎付け  ここから、   1次関数 ⇔ 加法の関数 ⇔ 線形関数 となり、微積のアイデアが入ってくると、   微分 ⇔  局所線形化 ⇔ 局所足し算化 ⇒ テーラー級数 ⇔ 積分 と見て取れます。この間にはもちろん、減法,積,除法全てが必要ですが、そいつらは全部加法から出てくる。  また(1)~(4)があるので、コンピューターのCPUは、基本的に足し算回路の組合せです(コンピューターの基本は、足し算のみ)。その事が各種言語マニュアルに反映され、CPU機能に対応した、純粋な言語リファレンス部分は、みな同じになります。  (1)~(4)に基づくのは、何か数学の「伝統」のような気がします。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A