ベストアンサー 应该と 应について 2011/06/26 23:07 应+動詞~。 という文を良く見かけるのですが これは应该+動詞~ とまったく同じ「すべき」という意味でしょうか? 辞書を見てもよくわかりませんでした。 同じ意味だとしても 使い分けるものですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mareyu ベストアンサー率79% (108/136) 2011/06/27 10:37 回答No.1 1应该は唯一つの意味をもち、 应は一文字でいろんな意味を持っています,そのうち、应该と言う意味も含まれています 詳しくはこちらーhttp://dict.baidu.com/s?wd=%D3%A6 2应该は話し言葉として使われるが、应は書き言葉として使われる 3应の後ろに主述構造を置くことができない,应该ならできる 4应は単独で質問に答えることはできない、例えば:a:应该去吗?B:应该--合ってる 应ーー間違ってる 質問者 お礼 2011/06/27 21:25 毎度ありがとうございます。 知らない情報ばかりでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学中国語 関連するQ&A いかさしてもらう いかさしてもらう マンガを読んで、「兄ちゃんかまわずいかさしてもらう」という文を見付けましたが、その「いかさしてもらう」というのはどういう意味ですか。 「いかさす」という動詞は辞書にもインターネットにも出なかったから困ります。その動詞の意味によって、文の意味はどうになりますか。 よろしくお願いします 越忙才越应该锻炼,... 次の文: 越忙才越应该锻炼,你看看你现在身体多不好啊! の「越忙才越应该锻炼」の意味は何でしょうか? 忙しいほど、体を鍛えなければならない ですか? では、「才」ではなく逆に「就」ではないでしょうか? 英語 「do」ってほとんどの場合「する」ってゆう意味じゃないですか、 わたし「する」ってずっと動詞だと思ってたんですけど 「do」を辞書で調べてみたら助動詞って出てきたんです。 「する」って助動詞なんですか?>< そもそも動詞と助動詞って何が違うんでしょうか? あと、それで気になったのが 「what are you doing」なんですけど なんで1つの文に2つの動詞(be動詞[are]と一般動詞[do])が入ってるんですか? いつも何気なく使ってたんですけど 急にわからなくなってしまって… どなたか教えてください(泣) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 頻度の副詞について (1)always について、be動詞(助動詞)に強勢がある場合はその前に置かれると、聞きましたが 、例えばどのような文があるのでしょうか? (2)Your family eats out often , right? という文で、often は通例は、一般動詞の前に置かれますが、 意味上の焦点を当てたい場合や、否定文や、疑問文において、文尾、文頭に置かれることがあると、辞書で見ましたが、ここの文は、oftenに焦点を当てたいからなのでしょうか?それとも、付加疑問文だから、eats outの後にあるのでしょうか? フランス語だと思うのですが 辞書にのっていなかったので質問させてください。 仏語文のなかに「croille」という単語がでてきて意味がわからず困っています。 動詞のcroireと同じ解釈をしてよいのでしょうか。 それともcroisなど十字という意味を含んでいるのかとも思いました。 おわかりの方がいらっしゃいましたら、単語の意味だけでなくどこの言語か、また語源なども教えていただきたいです。 宜しくお願いします。 「動詞連用形+に行く」のなかの動詞のアクセント こんばんは。 「~のために行く/来る」という意味の文型「動詞連用形+に+行く/来る」を勉強しました。たとえば、「友達に会いに行く。」とか「本を読みに行く」とか「おいしいものを食べに行く」のような文です。そのなか、「会いに」「読みに」「食べに」のような動詞連用形のアクセントですが、単語辞書形のアクセントのままでいいですか(さっきの例なら頭高型、頭高型と中高型)、それともなにかルールとかがありますか。 控える いつもお世話になっております。 「控える」という動詞を勉強しております。辞書の中に、たくさんの使い方があります。覚えきれません(TT) 日常生活の中で、よく使われる「控える」に関する表現を教えて頂けないでしょうか。 また、作った文「この表現を控えて使います。」は正しいですか。(できるだけこの表現を少な目に使う意味を表したいです。) 宜しくお願い致します。 和訳 The Lion and The Mouseの中の、The mouse bits and bites at the net. という文のbits and bites はどう訳すればいいでしょうか。動詞の現在形としてのbitは 辞書にもありませんでした。bit ,bite共に動詞としては同じような意味では?と思いますが、厳密には どんな意味でしょうか? 清(さや)について 1 清(さや)の発音を教えてください。「沙耶」などの人名と同じ発音でしょうか? 2 何かの本で「白色の清。」という表現がありましたがこれはどういう意味ですか? 辞書を引いてもよく分からなくて、白くて清らかだという事でしょうか? 3 清(さや)は副詞(動詞、形容詞、形容動詞の前に付くもの)ですが 「白色の清。」のように清(さや)で文が終わるのは文法的に間違っているんでしょうか? 常住の意味がわかりません。 政府 派 他 去 当 联合国 常住 代表 政府は彼を国連の大使として派遣した 辞書には、(動詞)「常駐する」と書いてあります。 ←この意味であってるんでしょうか? この文では、この訳が省略されているんでしょうか? 个の意味をおしえてください 应该 不应该 先 打 个 电话 联系 一下 まず電話して連絡すべきでしょうか 你 是 个 学生,应该 好好儿 学习 あなたは学生なのだから、しっかり勉強すべきだ この2つの文はなぜ『个』がつくんでしょうか? 「1つの電話、1人の学生」と強調したいから『个』が使われているんでしょうか? S V O ?? こんにちは☆ 英和辞書等でよく見かける、SVOってどういう意味ですか? きっと、主語・動詞とかのことなんだとは分かってるんですが、どれが主語で動詞なのかが分かりません・・・ お願いします♪ 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 訳と解説をお願いします。 以下の文の訳と解説をお願いします。 The kids followed him, their footsteps muffled by dampness. この文で,の意味するものとその後の文がよくわかりません。 Be動詞がないのでmuffled by は受け身じゃないですよね? あと辞書を見てもmuffleは他動詞とありますので混乱しています。 よろしくお願いします。 「どこへ行くにも」の「にも」の文法的説明は? 「どこに行くにも、便利です。」や「何をするにも、時間がかかる。」の文の中に使われている「にも」の文法的な説明がわかりません。日本語学習者は「旅行に持っていくのに、便利です。」や「食べるのに、時間がかかる。」などと「動詞(辞書形)+のに」を学習しますが、「疑問詞+動詞(辞書形)+にも」の文法的説明がどこにも見当たりません。どうぞお教えください! 自動詞と他動詞 辞書で意味調べをしていてわからないことがありました。 自動詞と他動詞の違いがよくわかりません。 同じ動詞で意味が違うだけかとおもっていたら、 名詞にも他動詞になるものがあるようでびっくりしました。 「文化の特質を揶揄したものと考えられる。」 この中の揶揄を辞書で引いたら 名詞・他サ変と書いてありました。 上の文の場合、揶揄は他動詞ですか? 僕は、「~を」がつくのは他動詞だと思ってました。 違いますか? 助動詞+have+doneの疑問文について 助動詞+have+doneの文では、could/should/might/may/canなどが主に使われますが、肯定文においてcan+have+doneは使わないと参考書にあります。 また、may+have+doneの疑問文は使えないと手持ちの辞書に載っています。 この上の2つの用法が使えないのには何か理由があるのでしょうか。文として意味が伝わらないのですか? 英語に詳しい方、回答お願いします。 対応する動詞を教えてください! 次にあげる単語を使って短い文を作らなくてはならないのですが、対応する動詞がわかりません。 教えていただけないでしょうか。辞書を見ても例文が載ってなかったものばかりですのでよろしくお願いします。 1. filling (歯の充填剤の意味でとってください) 2. root canal 3. stufffed up nose 4. sprained ankle 5. broken ankle 3.は意味がつかめません。 自分なりに考えてみると、4.と5.はhaveのような気がするのですが・・・。わからないので教えてください。 現代文の文法についての質問 中3の国語(レベル高め)のテキストで、 どんな名画よりもすばらしいほどだ。 という文の形容詞・形容動詞を抜き出し、その活用形も書け。という問題がありました。答えは ●どんな…形容動詞・連体形 ●すばらしい…形容詞・連体形 だったのですが、『どんな』がなぜ形容動詞になるのでしょうか?国語辞書で調べると連体詞と載っていました。 また、同じテキストですが、 私は行きたくない という文の、『ない』は何詞でしょうか?助動詞だと思ったんですが…。 よろしくお願いします。 「生ず」において(外国人質問) 「生ず」において(外国人質問) 今日「疑心暗鬼を生ず」という文を見かけました。ここでは「生ず」は動詞だと見受けますが、現代語動詞ですか、それと活用形は何でしょうか。一応辞書引きもググりもしましたが、何にも見当たりませんので、ここでご回答願うことにしました。 よろしくお願いいたします。 He sucks! ってどう訳します? suckって動詞は自分でも普段よく使うのに正しい訳し方を知りません。辞書には動詞の意味として「吸う、すする、舐める、吸収する、むかつく」などと書いてあるのですが、どれもしっくりきません。間抜けなんて意味もあったような…。また、My car sucks.のように人だけでなく、物などにも使いますよね? それがまたややこしくさせています。どなたか教えて下さい。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
毎度ありがとうございます。 知らない情報ばかりでした。