※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この叱られ方は妥当でしょうか?)
上司の対応に疑問-査定評価の影響はあるのか?
このQ&Aのポイント
社会人4年目の女性が、仕事上の質問を上司にしたところ、寝ぼけた様子で返答されました。
質問内容は、設計書の標準化についてであり、上司はそれが重要な項目ではないと判断しました。
質問者は査定評価が低く、上司の対応に疑問を抱き、仕事能力や評価について不安を感じています。
社会人4年目の女性です。
ある設計書の作成を担当しており、今の仕事はもう半年くらいになります。
簡単な設計書ですが、作るのに手間がかかり、枚数も1000枚ほどあります。
設計者は他にも数名いますが、
設計書の中に特定の数字を入れる項目があり、その数字が
人によってばらばらなので、標準化しようと思いました。
自分はある程度作業の有識者ですが、勝手に標準化のアナウンスを出すと
後で収集がつかないと思い、直属の上司の了承を得た上で
さらに上の、仕事全体を管理している上司に質問しました。
上司は急な仕事の対応で徹夜が続き、ウトウトしていました。
私が2,3回話しかけると目を覚ましました。
上司は良く言えば謙虚、悪く言えば自虐的な感じの性格で、寝起きと疲労が重なってか
やや発言が朦朧としていた感じがします。
聞いている箇所以外の項目について
指摘をしたり、なかなか話が進みませんでした。
私が「人によってばらばらの内容なので、標準化したいのですが
ここはなんと入力すればいいでしょう」と質問したところ、
半分ぼんやりしながら「それほど重要な項目でもないし、
来月仕上げをするときに一斉に見直す時間を取るのだから、それでいいんじゃないですか」
と言い、その後何人かに質問してから
私に
「あなたは有識者なのだし、作業者も数名しか居ないのだから
あなたの判断で全体に指示すればいいじゃないですか」
「いったい何年目になったのですか、いつまで若手なのですか」と言ってきました。
私は「自分の判断だけで全体にアナウンスして、後で混乱を招くのはいけないと思うので。
年次がどうとか、そういう問題ではなく、暫定対応であっても
今どうしたらいいかを確認しに来たのです。上司に確認をしにきたのです」
と答えました。
結局は、暫定対応の方向性を確認でき、約10分ほどで話が終わったのですが・・・
私は会社でも、どちらかと言うと査定評価の低い社員です。
同期に比べても、すでに出世からは遠のいているような雰囲気がしています。
私が査定の評価が低いから、上司はこういう対応を取ったのでしょうか。
それとも、本当に私が愚かだから、怒られたのでしょうか。
また、今回のこの質問で、さらに私が仕事ができない印象を与えてしまい
査定が低くならないか、とても心配なのです。
客観的な意見を聞かせていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お礼
回答ありがとうございます。 上司は急な作業に疲れていたところで、 今日私が質問したことは、すぐ解決する必要はなかった内容です。 いずれ必要になることだったので、質問したのですが・・・ マイナスに映ってしまったのが怖いです。 ただでさえ評価が低いのに・・・ 会社って難しいですね。 本当に出来る人は、こういうときに的確な判断ができるから 出来ると評価されるのでしょうか。 それとも、出来る人だと言うイメージが 相手に何も言わせないようにできるのでしょうか・・・