- 締切済み
統計学について
仕事で統計を使わなきゃいけないのですが、周りに詳しい人がいなくて困っています。 ある運動機能を評価するテストが2つあり、2つは非常によく似ているのですが、総得点や各項目の点数配分が違います。ですが、この2つのテストには妥当性が示されているものです。 そこで、この2つのテストのうち、どちらが研究対象者の変化を反映しやすいかということを統計学的に出すために、2回評価し、その変化量を算出しました。 その後、総得点や各項目の点数配分が違うため、標準化というものをしなければならないということまでは調べたのですが、どう行えばいいものか、また標準化したあとどうすればいいかまったくわかりません。 まったくと言っていいほど、統計学的な知識がないので、わかる方教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tom-jm
- ベストアンサー率0% (0/0)
2つのテストの変化量ではなく、一つのテストの結果と二つ目のテストの結果を同じ土俵の上でZ点同士を比べる方法です。あなたの測定表の作りは、わかりませんが、まず、得点表から書き直す必要があるのではないかと思います。テストが5段階評価の項目があったり、10段階評価の項目があったりした場合、その項目の平均を出すと各項目の得点がそろえられるのではないでしょうか?(5段階評価の3点なら3/5)そうやって新たに表を作成し直して総得点を、2つのテストの表の基本の作りをそろえてはどうでしょうか。それから2つのテストの標準化をするという考えはどうでしょうか。今度は1回目のテストでZ得点を求める。2回目のテストでZ得点を求める。比べる。今まで書いたことは標準化するということについて書いたまでです。 どちらが研究対象者の変化を反映しやすいかという問題は、たぶんですよ!分布図を作成してはどうですか?分布図の散らばり方を見て決めては。それから相関係数について調べてはどうでしょうか。ピアソンの積率相関係数です。相関の強さを比べるとか いろいろ・・・・ 私も人に教えることのできる者では有りませんが参考になば、・・・・ 私の意図している事があなたと違っているかもしれませんが、そのときはごめんなさい。というのは、ある運動機能についてとありますが、器具の運動機能なのか、人に対しての運動機能なのかわからないからです。AとBの器具についてでは、2元配置の分散分析を 被験者に対してならば、繰り返しの分散分析 しかしながら、項目の点数配分が、ばらばらではいけないと思います。 くれぐれも、わたしの統計学は、まだかけだしです。
- tom-jm
- ベストアンサー率0% (0/0)
私も勉強中ですが、 Z得点の利用を調べてみてはどうですか。 2つのテストをおのおののZ得点を計算する。 要するに、0を基準に考える方法です。 1つのテストが0からどのくらいはなれているかをZ得点で調べる。 もう一つも0から距離を調べる。 違う分布のものを 同じ分布の中に2つを入れて考えるやり方です。(これを標準化するといいます。) サイト検索は偏差値かz得点で調べるとわかります。 検索すれば内容はわかります。 お互いに頑張りましょう。
お礼
どうもありがとうございました!参考にさせていただきます! ちなみになんですが、標準化に用いる値は2つのテストの変化量でいいですよね?その場合、研究対象者がすべて変化したわけではなく、変化量が0の人間も多数いるんです。z得点で調べてみたのですが、2つのテストどちらとも、正規分布になる場合は標準化できるみたいなことが書かれていたので、変化量0という人間のデータを混ぜて、正規分布にならなかった場合はどうすればいいのかわからないです。もしわかるなら教えてください!
お礼
いろいろと親切に教えていただいてありがとうございました! 評価表の見直しを行いつつ、参考にさせていただきます!本当にありがとうございました!!