- ベストアンサー
exp関数の使い方と意味について解説します
- expとは、指数関数を表す数学関数のことです。
- exp関数は、自然対数の底(約2.718)を指数とした値を返します。
- exp(0.173)の計算結果は約1.19となります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
何だか出鱈目を書いている人があるで、 質問者さんが騙されないように補足を… exp というのは「指数関数」という意味で、 (自然対数の底 e) の x 乗のことを exp(x) と書きます。 A No.2 さんが書いているように、 y = exp(x) ⇔ x = ln(y) です。 exp = 2.718281828… ではなくて、 exp(1) = e = 2.718281828… ですけどね。 exp は、sin とか log とかと同様に、関数の名前です。 a の b 乗のことは、高校の教科書などにもあるとおり a の右肩に小さく b と書くのが普通ですが、 パソコンの文字列では、それをそのまま書けないので、 a^b と書く習慣です。(数学とは直接関係ない話ですが) その書き方だと、exp(x) = e^x ですね。 一部の関数電卓では、exp というキーがあって、 数を入力したあと、exp を押して、次にもう一つ数を入力すると、 べき乗を計算してくれます。 例えば、[2] [exp] [3] [=] とキーを押すと、8 と表示されたり。 ただし、それは電卓の操作法の話であって、 数学では、そういう書き方はしません。 e exp(0.173) と書けば、e exp(0.173) = (e^1)(e^0.173) = e^(1+0.173) という意味になってしまいます。 exp の前に書いたものは、指数関数にかかる係数です。 exp(0.173) の値については、A No.3 のようにでもするしかなく、 関数電卓無しで試験中に近似値を作るのは、望み薄です。 数学の試験ならともかく、それ以外で、 そんな作業を要求する問題があるとも考えにくい。 exp(0.173) = 1.19 は、問題文のどこかに書いてあるのではないか と思えてならないのですが?
その他の回答 (4)
- do_ra_ne_ko
- ベストアンサー率41% (85/207)
このような出鱈目な問題集の出鱈目な問題は無視して次に進んでください。 どうして、そのようなことが言えるのか少々説明しておきます。 In P2/101.3kPa=-40700/8.31(1/378-1/373)・・・・・・誤り In P2/101.3kPa=-【40700/8.31】 (1/378-1/373)・・・・正 (【】で書いたところの括弧が抜けています) P2/101.3kPa=exp(0.173)=1.19・・・・・・・・誤り P2/101.3kPa=E exp(0.173)=1.19・・・・・・・正 (ただし、ここではE=2.718・・・・という数の自然対数の底) 説明:exp とは「指数」という意味で、例えば10exp3 =10^3、 E exp 0.173 = 2.718^0.173 の意味です。 たとえば2の3乗なら 2exp3 と書きます。 したがってexp の前になにもなければ意味をなしません。 また、自然対数の底 E=2.7182818・・・・を憶えていたとして、2.7182818 の 0.173乗を計算しなければなりません。 2の3乗なら2X2x2=8のように計算できますが、2.7の0.1乗だとしても手計算不可能です。 下らぬ問題集はさっさとドブに捨てて、別のしっかりした問題集を買ってお勉強することを強くお勧めします。
補足
ありがとうございます。 試験に合格するのが、目的なので、先に進みます。 ありがとございます。
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1896)
テイラー展開(マクローリン展開)を使えば、普通の電卓や、手計算で求められます。 exp(x) = 1 + x/1! + x^2/2! + x^3/3! + x^4/4! +...... = 1 + x + x*x/2 + x*x*x/6 + x*x*x*x/24 + .... x = 0.173 x*x/2 = 0.01496 x*x*x/6 = 0.00086 なので、2次の項までの近似で十分そうですね。
補足
お忙しいところありがとうございました。
- nantokasensi
- ベストアンサー率42% (69/163)
>expとは、2.7の事でしょうか? だいたいそうです。e=2.718281828・・・ >In P2/101.3kPa=-40700/8.31(1/378-1/373) この式の「In」は、自然対数の意味だと思いますので、「Ln」です。 エルの小文字がアイに見えたのだと思います。 Lnは、Logの底が「e」の対数のことです。 この対数を指数に直すとき、exp(eのなんとか乗)になるのです。 e^0.173=1.19 → exp(0.173)=1.19
補足
お忙しいところありがとうございます。 またよろしくお願いします。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「問題中に補足されている値」とやらがどんなものかわかりませんが, -40700/8.31(1/378-1/373) はいくつ?
補足
ありがとうございます。 実際に出た問題文ですが、 水の飽和蒸気圧が100°Cで101.3kPaの時に、120°Cにおける水の飽和蒸気圧はおよそいくらか。 ただし、水の蒸発熱λvは、一定でλv=40.7kJ/mol、水蒸気は理想気体とみなす事ができ、 熱力学温度T1とT2での水の飽和蒸気圧をそれぞれP1とP2、気体定数をRとする時、 ln(P2/P1)=-λv/R(1/T2-1/T1)が成立するものとする。 また、lny=xの時、xに対するyの値は下表のとおりである。 必要であれば、下表の数値を参考とせよ。 x -0.67 -0.33 3.7×10マイナス3乗 8.2×10マイナス3乗 0.33 0.67 y 0.51 0.72 1.00 1.01 1.39 1.95 答えですが、 0.67 x=lny=0.67の時、y=1.95であるので、 P2=197.5×10 3乗Pa 約200kPa と言うのが問題です。 なので、問題としては、簡単です。 expの件ですが、難しいですね。 お忙しいところ、ありがとうございました。
補足
ありがとうございます。 実際に出た問題文ですが、 水の飽和蒸気圧が100°Cで101.3kPaの時に、120°Cにおける水の飽和蒸気圧はおよそいくらか。 ただし、水の蒸発熱λvは、一定でλv=40.7kJ/mol、水蒸気は理想気体とみなす事ができ、 熱力学温度T1とT2での水の飽和蒸気圧をそれぞれP1とP2、気体定数をRとする時、 ln(P2/P1)=-λv/R(1/T2-1/T1)が成立するものとする。 また、lny=xの時、xに対するyの値は下表のとおりである。 必要であれば、下表の数値を参考とせよ。 x -0.67 -0.33 3.7×10マイナス3乗 8.2×10マイナス3乗 0.33 0.67 y 0.51 0.72 1.00 1.01 1.39 1.95 答えですが、 0.67 x=lny=0.67の時、y=1.95であるので、 P2=197.5×10 3乗Pa 約200kPa と言うのが問題です。 なので、問題としては、簡単です。 expの件ですが、難しいですね。 お忙しいところ、ありがとうございました。