滅菌操作の実験で…
滅菌してある試験管3本に、
滅菌の生物指標として、
芽胞を吸着させたろ紙を一枚ずつ入れて、それぞれ
(1)121℃、15分高圧蒸気滅菌
(2)200℃、1時間乾熱滅菌
(3)121℃、15分乾熱
させてチオグリコール酸培地を加えて37℃で一晩培養した結果、
(1)は変化なし
(2)はやや黄色がかった
(3)は白濁した
というようになりました。(1)は滅菌ができたと考えていいのですが、
(2)の場合、滅菌は不完全だったのでしょうか。200℃、1時間乾熱滅菌は芽胞にも有効である事は知っているのですが、黄色くなった理由が分かりません。
あと(3)は滅菌がされておらず、芽胞が増殖して白濁したのでしょうが、(2)との違いが分かりません。滅菌が不完全だった時、黄色がかるのと白濁するのとではどのような違いがあるのでしょうか。
(2)の滅菌が不完全だったという判断が間違ってるのかも知れませんが、どうしても分かりません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。