• ベストアンサー

JR線路の架空電線より漏電について

私が朝夕に散歩しているJR線路の架空電線を吊り下げている碍子 より、小雨の日などによくジリジリと音がして漏電していると思われます。暗い時は溶接の火花のようにアークが1~2cm程度でています。私の住まいは宮崎市で、この電線の途中にはトランスがあることから電気は交流と思われます。普通に考えるとこれだけの漏電があれば(それも1箇所ではない)トランス二次側のアース線が焼損しそうですが、どうなっているのでしょうか。もし、解る方がいらしたらご教授願えませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

電車に給電する電線は、 一本は架空電線ですが もう一本はレールです レールは地面に接していますから地球そのものとも考えられます 電車の動力として流れる電流と同じ扱いです 電線の一本が接地されてはいても、漏電検出器では接地された電線を流れる電流と大地を流れる電流は区別されるから漏電と判断できるのです 質問者の言うトランス二次側のアース線は、電車線では、アース線では無く負荷に接続するための線になります、ですから非接地側の線と同じ電流を流せます アース線だけが焼損するようなことはありません

denkiabc
質問者

お礼

早速に回答頂き、有難う御座います。  もう少し、質問させて下さい。電流の流れとしては、トランス二次側の非接地相~パンタグラフ~電車のモーター~線路~トランス二次側接地相という閉回路を構成することになりますが、架線の碍子より漏れた電流は上記閉回路と並列の回路を構成し、同じ接地相に帰るので問題ないということでしょうか。  つまり、トランス二次側には非接地相と接地相の2線しか出ていなく、病院などで使う(アース線無しの)絶縁トランスと同じと考えれば良いのでしょうか。

denkiabc
質問者

補足

この質問を見られた方、及び回答いただいたmisawajpさんに深くお詫び申し上げます。本日現場を散歩した時よく見れば、私の質問は間違っていました。  電車の給電線は一本であり、回答者の言われるとおり線路(大地)を通って帰っているものと思われます。  4個吊下がった懸垂碍子でジージーと漏電していたのは、3相張ってあり、その山形鉄柱の天辺には架空地線が張ってあるようでした。そしてこの3相の2相よりトランスで降圧して信号灯や遮断機の制御をしているようです。  したがって、漏電は交流3相の高圧側で発生していると思われます。 改めて、質問いたしますが、九州では高圧は非接地系と聞いていますがこの高圧の漏れ電流はどこえ行ってるのでしょうか。お解かりの方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。

関連するQ&A