• 締切済み

おしえてください

ピタゴラスの定理とはなんですか。わかりやすく説明していただけますか。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

直角三角形の3辺の長さをA、B、C(Cが斜辺)とするとき (Aの2乗)+(Bの2乗)=(Cの2乗) が成り立つ、という定理です。 (A、B、Cが整数である必要はありません) 近ごろは「ピュタゴラス」と書くこともあります。このほうが元の発音に近いとか。しかし、長年使ってきたものを変えるのは、混乱を招くだでです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.3

ここで聞くより、教科書を見た方がわかりやすいと思いますが。 簡単に言うと、直角三角形の各辺の長さに関する公式です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

ピタゴラスの定理は、三平方の定理とも呼ばれています。 直角三角形で、斜辺の2乗は、直角を挟む2辺のそれぞれの2乗の和に等しい。 直角を挟む辺をa、b、斜辺をcとすると、 a^2+b^2=c^2  ※ a^2は、aの2乗のこと。 2乗という書き方をしないで書くと、 a×a+b×b=c×c 詳しくはこちらをどうぞ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.1

ピタゴラスの定理とは…、

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/ピタゴラスの定理
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A