• 締切済み

東大の宗教学は圧倒的に強いとゆーが、

  東大の宗教学は圧倒的に強いとゆーが、宗教や哲学について答えは出したのか。 宗教や哲学について結論は出たのか、何か提示できるものはあるのか。  

みんなの回答

回答No.3

圧倒的に強いとゆーが、その根拠は出せたのか。 何か提示できるものはあるのか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.2

歴史年表に世界地図を混ぜ込みながら、資料にあたって、人の集団が培ってきた思想の痕跡を見渡すと、 あっちの概念モデルがこっちへもたらされて変形したようだ、とか、 その論拠として、あっちとこっちの造形を見比べるとよく似ているがこっちのほうが粗雑である、とか、 あの民族が、政治的にこの民族の影響や支配を受けたときに、あの民族の持っていた宗教にこの民族の宗教のこういう特徴が加わったとか、 この宗教の聖典の成立時期は何年ごろだ、とか、 その論拠として、あの文献に記録されていることを物語化してあるからだ、とか、 はたまたその書き写しと思われる石版がどこそこで発見されたとか、 そういう錯綜した歴史が無尽蔵に掘り返せるので、一種のロマンを感じて研究熱をあげてしまうというのが、宗教学というものです。 > 宗教や哲学について結論 をだすどころか、宗教や哲学は人間社会のたゆまざる都合の変遷の落とし子である、という原理的結論から逆に出発して成り立っている学問でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 【宗教学は強いと】いう意味は不明確ですね。【宗教学】について何かをリードや指導、ないしは結論へ導いたたということはないので、話題提供や批判論の引き出しの質問でしょうか?

hitonomiti2
質問者

お礼

  特に何かを批判しよーなどと考えて投げた問いではありません。 宗教学に権威なるものがあるのかとか、果たして宗教学に進歩、発展はあるのかとか、この世界に何か壮大な結論を導いた宗教学者がいるのかとかゆーことをふと考えただけのこと。 東大で宗教学をやる人であれば相当量の本を読み、歴史とか、思想とか、社会とか、文化とか、宗教全般に渡り体系的な知識を身に付けているものとは想像できますが、なんらの結論を導いたのでなければただの△△△△△△ではないのかと思うたりする訳でありまして・・・  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A