• 締切済み

死とは何か?

哲学的な意味じゃなくてなぜ生命体は「死ぬ」んでしょうか? 遺伝子プログラム説とかいろいろあるようですが(あまりわたしもよく理解してないです)ホントのところ「よくわからん」のでしょうか? 知識お持ちの方できるだけやさしく解説お願いします

みんなの回答

  • Yui-s
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.7

すみません、アポトーシスについて、さっき何も触れませんでした。 死のメカニズムに対する「なぜ?」であれば、アポトーシスの方は 細胞内の構造物自体が使えない代物になってしまうのでいいと思った んですが…(苦しい言い訳 m(__;)m)。検索エンジンで 「アポトーシス」を調べると、けっこう意味的な考察をされている方が おられます。わたし的には、生物の多細胞化の過程での生存競争と 関係があると思っています。(が、中途半端な考察しかありませんので…) (もし、そんな感じの考えを持っている方が読まれていたら知りたいなぁ)

  • Yui-s
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.6

「生命体の死」とは、難しいですね。 私たち人間の場合、以前は心臓死が個体死であると見なされていました。 が、脳の機能こそが私たちの意識のありかだというコンセンサスのもと、 人間の場合、脳死をもって個体死ということが受け入れられつつあります。 ただし、個々の細胞、それらの集まりである種々の組織や器官の機能は 保たれて(きちんと生きて)いる訳で、だから脳死患者からの移植医療が 成り立つのですね。(余談でした) さて、細胞は、コピーを作り世代交代をしなければ、やがて老化し、寿命を迎えます。 既に述べられているように、細胞を構成する要素の酸化・変性などがあるために、 死は避けられません。けれども、細胞は「死ぬよりも前に分裂して生まれ変わる」 ことができるのです。生理的な細胞の交代は、新しく生まれ変われる細胞を選択するような リフレッシュです。単細胞生物(細菌など)の場合も、リフレッシュされるものだけが 生き残るのですから、問題はない訳です。もっとも、細菌の全てが生き残る訳ではありませんが (だから抗生物質が利くのですよね)、既に述べられているように、この意味では細菌に 死はないわけです。 では、細菌には死はないのに、なぜ私たちの細胞には分裂の限界があるのか。この点で、 テロメアに関して補足しておきます。テロメア(telomere)は真核生物の染色体の末端にある 繰り返し配列("TTAGGG" + その相補的配列)で、染色体同士の接着を防ぐ保護的機能を 持っています。(細菌の場合、もともとRNAが環状にくっついていますから、テロメアは不要です) テロメアは、DNA重合酵素(DNA polymerase)によって合成されないため、細胞分裂の度に短く なってしまうという特徴があります。このため、最後には染色体の融合や分解が起こり 細胞の成長・分裂は停止してしまいます(死んでしまいます)。テロメアを合成するには、 "telomerase"という、RNAを鋳型とする逆転写酵素酵素が必要です。 ほとんどの癌細胞にはこのtelomeraseの酵素活性が存在するので、無限の増殖が可能だとのことです。 クローン技術(後述)によって得られた動物のテロメアは短いようですが、 寿命に関わるほどではないという文献があります。 (Paul G. Shiels, et al. Analysis of telomere length in cloned sheep. Nature 399:316-317. 1999) 生殖細胞にもtelomeraseがあるようです。 (Nam W. Kim, et al. Specific Association of Human Telomerase Activity with Immortal Cells and Cancer.  Nature 266:2011-2015. 1999) 少なくとも生物学的な細胞の死とは、今ではこんな感じに理解できます。 が、私たちの意識の降り為す知的な活動(文明の持っている情報)は、 必ずしも個体死と共に滅びる訳ではありません。この意味での情報は 不完全ながら迅速なコピーと淘汰の原理に支えられた「生物を超えた生物」 のようであると、リチャード・ドーキンスは『利己的な遺伝子』の中に述べています。 この辺りは解釈の問題になりますが。 (自分のHPにも書いたのですが、まだ恥ずかしくてみなさんにお教えできません。ごめんなさい)

回答No.5

本来生命は死ぬようには出来ていませんでした。 下にも書かれていますが単細胞生物です。 これらの生物は分裂して増えていきます。分裂した後はどちらが親でもなく、子でもありません。よって今いる単細胞生物は全て生命の誕生から生き続けていることになります。確かに単細胞生物は有性生殖行う動物より変異は少ないですが、世代交代が早いため突然変異を起こしやすく、多様性が生まれています。 多細胞生物ですが、死ぬのに二つの理由があります。 一つは死ぬ意義。もう一つは機構的なものです。 機構的な理由ですが、遺伝子プログラム説といわれるものはテロメアといわれる遺伝子があり、これは細胞分裂するときに消費され、テロメアがなくなると細胞分裂が出来なくなるというものです。 テロメア以外に、多細胞生物特有の機構で、アポトーシスというものがあります。 これは細胞の自殺というもので多細胞生物が体を形成するために行うものです。 この機構が年をとることによって暴走してしまい、老化していくという説もあります。 意義のほうですが、生命の生きる理由というのは遺伝子を残すためです。 ほとんどの生物は繁殖できなくなると死んでしまいます。 これは遺伝子をふやすことの出来ない個体は生きているだけで資源の無駄になるからです。繁殖できない個体も生きているだけで餌を消費するからです。そんな個体が死んでしまえばその個体が使っていた資源を使って若く元気な個体が生きていけるからです。死ぬことによって自分の子孫を生かすということです。親が身を呈して子供を守るのもこの理由です。

  • ookai
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

このまえTVで見たんですが、大抵の生物には細胞分裂できる回数に限界があるそうです。細胞には4とか数字が決まっていて,その細胞が一回分裂すると2と2の細胞が出来ます。もう一回分裂すると,1の細胞が4っつで来ます。でもそれ以上は分裂できないので,そこで力を使い切ったら終わりだそうです。 ただ,ガン細胞などはそんなものが無く退治しなければ永遠に生きているそうです。  

noname#25358
noname#25358
回答No.3

 生物学的には、「効率的に種を維持していくため」です。  たとえば、単細胞生物には死がありません。分裂でふえるわけですから。もし彼らに知能があれば、何億年前の記憶すら持っていることでしょう。  でも高等知能生物の場合はそういうわけにもいきませんよね。全ての細胞がヨーイドンで一斉に分裂し、複数の個体を形成したとすると、全ての人類が同じDNAを持つことになります。  この場合、ある特定の大災害時に、最悪、すべての人が同時に同じ過ちを犯して人類滅亡ということもありえます。単細胞生物の世界では、歴史上そういうことがいくどかありました。  だから、多細胞生物は性別を作り、適度に「個性」を作ることで、それらを乗り切ったわけです。  でもそのためには、「自分が分裂してはいけない」という状況ができてしまいました。だって、自分が分裂したらせっかく子孫という個性特性を作っても意味がありませんからね。  また、個体の寿命が限りなく長いとそのぶん、子孫を増やすサイクルが短くなり、個性の分化が起こりにくくなって絶滅に近くなります。  ですからどうしても、種そのものを長生きさせるために、各個体は死ぬ必要があったんです。

  • nobor3
  • ベストアンサー率16% (68/404)
回答No.2

生命体の死≒老化現象とすれば、活性酸素のせいって事らしいですけど・・・。 http://www.als-japan.co.jp/book1/page70.htm http://www.enzogenolpromotion.com/enzo.html

参考URL:
http://www.internetclub.ne.jp/TECH/Ztoday/1998/980804.html
noname#1660
noname#1660
回答No.1

では、生きてるってなあに?(byテリーandドリー ふざけている場合ではない) 生命体が生命維持活動を続けていることですよね。 生命維持活動・・・必要な栄養分を摂取して、エネルギーを取り出し、成長する。老廃物を体外に排出する。ってところでしょうか? すると体の臓器を使用して、一連の生命維持活動をしているわけですが、臓器も使えばガタがくると思います。耐久消費材というわけです。ガタがくれば生命維持活動に必要な行為が効率的に出来なくなり、最後にはその機能を停止せざるを得ない状態になるのが「死」(活動停止)ということになるのでは無いかなと考えます。

関連するQ&A