- 締切済み
数学 ノート
高校1年です 数学は、問題をして間違ったところは、ノートに解答を書くべきでしょうか(チャート) 僕は、天才でもなければ馬鹿でもないと思います 偏差値74くらいのところに通っています 周りの人は思考の整理のためにも初めは、書いたほうがいいといっていました でも僕の考えでは数学のノートはあまり見返さないし、書くひつようはないとおもうのですが・・・ 皆さんの意見聞かせてください 後すうがくはあんき(問題を解いて解法を覚える)なのですか
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
皆さんの焼き直しになるかもしれませんが… 私も、模範解答は写経してみるべきだと思います。 見返すことではなく、書きながら丁寧に読むことに 意義があるので、書く場所は、チラシの裏でも テーブルクロスの上でもかまいません。 (隣家の壁にスプレーで書いたら、問題ですが。) 書かずに読んでいると、ちゃんと読んだつもりでも、 たいせつな部分をスルーしていることが多いものです。
- momordica
- ベストアンサー率52% (135/259)
「解答を書く」というのが模範解答をノートにまる写しするという意味なら、 あまり効率のよい方法だとは思いません。 それは自分の間違いに対する検討にはほとんどなりません。 勿論、計算ミスなど微小なミスであれば、自分の回答の中で間違った箇所を 見つけて訂正するだけでいいと思いますし、それでは追いつかないほど 大きな間違いであるなら、模範解答を参考にしつつ、一から自分で 解きなおしてみるべきでしょう。 読むだけでなく実際にやってみることで、いろいろ気づくことがあるはずです。 もし、最終的な答自体があっていたとしても、そこへ至る過程が、模範解答と 自分の解いたもので大きく異なるなら、その違う方法でもう一度やってみる というのもいい練習になります。 そういう意味で「解答を書く」ということなら大いに意味があると思います。 いずれにせよ、解答を見て合っているかどうかだけ確認して終わり、というのは 余り良くはないと思います。 数学に限りませんが、特に数学では、書くことを面倒くさがるのは致命的です。 数学は暗記すべき部分も確かに多いです。 しかし、すべて暗記でどうにかなるはずもありません。 公式などは、それを知っているだけではなく、その意味を考え、いろいろと 使ってみたりすることで初めて身につくものだと思います 「学びて思わざれば、則ち罔し。思いて学ばざれば、則ち殆し」です。
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
おはようございます。 #1さんと同じになりますが、 わたしも間違っているかいないかに関わらず、ノートには書いていくべきだと思います。 手で書くことで、記憶に残ったり、考えを整理することができると考えています。 (決してパソコンなどで打ち込むことではありません) たとえ見返さないとしても、書くという作業をしているかしていないかでは全然違うと思います。 問題集の解答や解説は省かれている部分も結構あります。 (ここの質問でも、そのように省かれているところを聞いているものもいくつか見ています) そのようなところも自分で書くことで対応力も深まっていくかと。 数学とか物理はどうも「イコール公式、イコール暗記」と思われがちですね。 きちんと理解できれば、その内容をシンプルにおさえることができるようになるので、 わざわざ暗記なんてことにもならないと思います。 数学に限らず、いっぱい書いていっぱい経験を積んでください。
- cybrhunter
- ベストアンサー率16% (10/59)
某大学関係の事件が有った為 ちょっと抵抗が有るのですが… > 思考の整理のためにも 馬鹿の私も同じ考えかも… 後からTraceする際、間違えた理由に気付く必要があるのでは? > 問題を解いて解法を覚える いや、人それぞれでは無いかと思うんですが 色々な解法を見付けて解いた方が楽しくありません? ではでは…
- WiredLogic
- ベストアンサー率61% (409/661)
やや建前のところもありますが、間違ってなくても、ノートに書くべきだと思います。 建前というのは、例えば、学校を出て、数学を使わなくなって、10年20年が経っても、絶対忘れないようなものや、授業中に前に出て、黒板に答案を書け、と言われて、初見でも100%できて、間違えないようなものまで書いておかなきゃいけないか、というと、そこまでの必要はないだろうとも思うから。 >でも僕の考えでは数学のノートはあまり見返さないし、書くひつようはないとおもうのですが・・・ >皆さんの意見聞かせてください その偏差値のところだと、当然、今やってるのは、もう数Iじゃないですよね。そう感じで、数Iあたりまでだと、何とかなる子は結構多いのですが、その先で挫折したりしたとき、ノートで問題を解く癖がついてないと、死ぬ目をみたりします。 こういうのが、中学で来る子もいるし、受験は乗り切っても、大学で来る子もいます。実は、来るのが先になればなるほど、内容が大変になっているので、取り戻すのが大変。できれば、ちゃんと解る段階から、将来見返したときに、役に立つノートをとろう、という意識をもって、勉強した方が無難です。 >後すうがくはあんき(問題を解いて解法を覚える)なのですか 理解やヒラメキだけでできると考えるのも、暗記だけでできると考えるのも、数学なめてる^^と思います。 他の科目同様、両方必要です。 というか、暗記というより、きちんと身に付ける、という表現をした方がいいかも。 公式や定理も、覚える、んじゃなくて、ちゃんと使えるようになる(する)、 理解しないとちゃんとした暗記はできないし(してもすぐ忘れたり、本番で使えなかったり)、 ヒラメキなども、過去で暗記したさまざまなことに支えられていたりしますし、 簡単なことまで一々考えて出さないといけないようだと、難しい問題のときに、核心のところを考える時間がなくなったりします。