- 締切済み
数学の勉強の仕方がわかりません
因数分解や計算問題などはすぐに解き方を覚えられたし、得意なレベルにできました。でも高校数学の「日本語を使って解答を書く」という解答の仕方になってから全く勉強できなくなってしまいました。言葉で説明のいらない簡単な計算問題はできるのに、青チャートの解答に日本語で少しだけ説明が入っていると、「自分の解答」が書けなくなってしまい、文章が入っている解答を覚えようとすると(解放暗記を試みると)計算の部分以外は丸暗記してしまいます。 私は文章を書くのが苦手で、学校の国語のテストでもビリになるくらい日本語力がありません。計算問題が解けるのに文章で説明しなければならなくなると途端に解答の文章を丸暗記しようとしてしまいます。青チャートでいう「非常に簡単な問題」すら解法が覚えられない状態です。 私が数学ができないのは日本語力がないからですか。そうだとしたら小学生の国語からやり直すべきでしょうか。本当に困っているので、解決方法がわかる方は教えてください。説明不足でしたら補足しますのでよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
小説を書くような文章は必要ないので、ある程度のパターンを覚えてみたらどうでしょうか。 雛形がないと、文章ってかきにくいです。
- Towa_Herschel
- ベストアンサー率9% (6/63)
元塾講師&家庭教師です。 結論が出てるやんけ!! 質問者の考えているとおりです。 質問者の今までのやりかたで間違っているところがあります。 数学は暗記よりも理解を重視する科目です。もちろん暗記すればラクなんですが、 理解が伴わないといけません。理解が伴わない暗記なんて何の役にも立たない。 理解できるからこそ手間を省くために暗記するのです。また、大学受験までの 数学で問題を解く場合、大概は以下のプロセス(手順)になります。 1.問題文を読む 2.問題文から式を作る 3.作った式を正確に計算して解を求める 証明問題もそろそろ出てくる時期なので、1と2が今まで以上に重要になります。 実は、俺も中学時代に同じようなことがありました。国語力と言うより、文字に 慣れるぐらいで結構なので、ラノベと漫画以外の書籍を図書館で読み漁りました。 もちろん興味のある分野だけですがwww また、PCやスマホがあたりまえの時代ですが、紙と鉛筆を用いて、どういう風に 証明問題を解いているか、家庭から結論にまで辿り着いているか、模範解答を 見ながら慣れていきましょう。この分野は数学だけに留まらず、社会人になっても 非常に求められることです。まあ、なぞなぞができたから次の段階へ進むような もんなので、気楽にやって下さい。 それだけで該当分野の克服はできました。 まあ、俺は基本的な因数分解をマスターするだけで数ヶ月かかりました。 こんな俺でもできるので大丈夫とは思いますよw 但し、チャート丸暗記という 勉強法はやめておきましょう。
お礼
やはり数学は理解ですか。 今後は理解を重視していきたいと思います。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11072)
国語と、数学の文章問題ができないのとは、関係はないと思います。 私が、国語がとても悪くても、数学はできていたからです。 文章問題ができないのが、下の娘でした。 文章問題以外は、すべてできていましたので、教えていましたができません。 なぜできないのか、話しながら教えていると、あることが判りました。 文章問題に必用なのは、いくつかの数字を同時に覚えておいて、それを計算式に導くのですが。 いくつかのことを、同時に覚えてそれを使い分ける能力が無いのです。 それができるようになったのは、20才を過ぎた頃からです。
お礼
国語の成績は関係ないと分かり 自信とやる気がおきました。 小学生の国語からやり直さなくていいとわかり安心しました。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
文章題を理解して「式だけなら計算できている」のであれば、 あとは、「日本語で説明する作文能力」を鍛えるだけのことです。 つまり、式の羅列だと、この式とこの式の関係はなんだろう、というのがわからないところを、日本語で補う(○○をxと置くと、とか、ここで問題において○○は△であると限定されているから、とか、△ABCに三平方の定理を用いると、とか)というので十分なのです。 質問文とかを見る限りは、段落分けや語彙力や論理構成力に日本語作文での難はなさそうに思いますので、 論理的に同じである文章ならば、数学の解答の表現方法は単一ではない(得られる結論が単一なだけ)という意識に変えることが先決です。
お礼
>論理的に同じである文章ならば、数学の解答の表現方法は単一ではない(得られる結論が単一なだけ)という意識に変えることが先決です。 やっとコツがわかりました。 答えは同じでも過程は違うというところに深く納得しました。 もしまたわからなくなったら質問しようと思います。 みなさんありがとうございました。
お礼
よって、したがってなどを覚えれば問題ないですか? 多分大丈夫だと思うので良しとします。
補足
ある程度のパターンを覚えるというのは、文章を丸暗記してしまっていいんでしょうか? それとも理解しろということでしょうか。