• ベストアンサー

平安時代の女流作家

平安時代の女流作家、たとえば紫式部や清少納言など、姓名が伝わっていないのはなぜなのでしょうか?少納言とかって役職名ですよねえ??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.2

下記ページで触れられていますが、当時は結婚相手でもないと、女性の本名を知ることは出来なかったそうです。 http://arpeggio.chanoyu.ne.jp/makuranosoushi/seisyounagonnitsuite.htm

参考URL:
http://arpeggio.chanoyu.ne.jp/makuranosoushi/seisyounagonnitsuite.htm

その他の回答 (4)

回答No.5

すでに回答された方もおっしゃっていますが、地位が低かったからでしょうね。 あと当時は本名で呼ぶことはあまりよろしくなかったようです。 これは男女限らずで、役職や住まい、姓をつかって呼称を使っていました。 例えば紫式部は最初は藤式部だったようです。 藤原姓だったことと、父親が式部省の役人だったためだと記憶しています。 また女性でも一定以上の地位にいた人は名前が残っています。 例えば紫式部の娘の大弐三位(だいにのさんみ)は賢子です。 確か三位以上だったかな・・・?

回答No.4

女性の地位が低かったからです。 名前で、地位や仕事の内容が分かるというメリットもありますね。 ちなみに、紫式部という名前も本名ではなく、 彼女が執筆した源氏物語にでてくる「紫の上」にちなんで、のちの人たちがつけた呼び名です。 当時、彼女がそのように呼ばれていたわけではありません。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.3

役職名しかなかった時代なのだと記憶しています。女性の地位がそれだけ低かったということなんでしょう。 下記のURLに清少納言を研究した方の意見が載っていました。かなり詳しいと思います。

参考URL:
http://arpeggio.chanoyu.ne.jp/makuranosoushi/seisyounagonnitsuite.htm
  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.1

当時は、女性に限らず男性も、ある一定の身分から上の人は、本名を名指しで載せたり呼んだりすることは、大変失礼なこと、となっていたからだと思います。 たいていは、今でいうニックネームで呼んでいたのが通例でした。 「~の君」とか、役職名とかね。 ですから、本人にゆかりのある名前で呼ばれていたものが、そのまま今に伝わっているんだと思います。 でもそれが、たとえば大貴族の一族とか、皇族の親族とかにでもなれば、きちんと歴史として氏素性が残ると思いますが、紫式部や清少納言がそうであったように、当時としては一作家であり、女官でしかない地方領主の娘、または中級貴族あたりの夫人としてでは、名前も残らないのも仕方ないことではないでしょうか。

関連するQ&A