• ベストアンサー

容積の問題

http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題3についてですが、水の入っていない部分の面積と水の入っている部分の面積はどうしてそうなるのでしょうか? どこの部分の面積のことなのでしょうか? ちょっとわかりづらいです。 もうすこし詳しい解答がほしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

まずは五角形の面積を求めようとしています。 左の図より、五角形のうち、水の入っている部分の面積は10×8 中央の図より、五角形のうち、水の入っていない部分の面積は(16-8)×8 よって、五角形の面積は、(10+16-8)×8=18×8=144 ということですね。 ただ、このやり方がすべてではないです。 水の体積は、左の図より、8×8×10=640 水の入っていない部分の体積は、中央の図より、8×8×(16-8)=512 容器の体積(容積)は、640+512=1152 アの高さは、640÷1152×8=40÷9=4+4/9 という解き方もできます。 自分が解きやすい解き方で大丈夫です。

その他の回答 (1)

  • melgitos
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.1

この解説で求めている面積は容器の五角形の面の面積のようです。 一番左の図の手前の面ですね。 水の入っている部分の面積は左の図から分かります。 水の入っていない部分の面積は次から考えます。 ・容器をどの方向に向けても容積は同じ ・水の体積ももちろん変わらない なので左の図の水の入っていない部分と真ん中の図の水の入っていない部分の体積は同じです。 2つの図は奥行きは同じなので手前の面の面積も同じになります。 あとは簡単な算数で求めることが出来ます。

関連するQ&A