ベストアンサー 遅配の給与と確定申告 2011/01/18 12:52 確定申告時に対象となる給与は、1月分から12月分と思いますが、12月分が1ヶ月遅れて翌1月に支給された場合は、1月に遅配された12月分の給与も確定申告時の対象となるのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2011/01/18 13:12 回答No.1 支給日が定められているものはその支給日が基準であって、必ずしも実際の受取日とは限りませんので、12月分です。 もし、支給日が毎月一定せずランダムに支給されているなどというなら、実際に支給された 1月分ということになります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2509.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm 質問者 お礼 2011/01/18 13:35 早急かつ丁寧な回答をありがとうございました。 良く理解できました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 給与遅配の対応 職場で1月分の給与遅配が発生しました。 遅配期間は約一週間で、その程度でしたら一時的な貯蓄の切り崩しで何とかなりますが、 職場によると給与遅配分は現金手渡しだそうです。 これは、銀行経由すると給与遅配が記録として残るからだと勝手に推測していますが、 給与遅配が続くと「会社都合」で退職可能だと調べてわかりました。 初めてのケースなのでまだ退職はせずに様子を見るつもりでいますが、このまま給与遅配が続けば 労基署に相談に行こうかと考えています。 その時に給与遅配分が手渡しとなると、銀行に記録されませんので通帳に記帳されずに手元に給与が入ることになります。 なんとか、会社が給与遅配したという。確たる証拠を持つためにはどのような手段があるでしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いします。 ちなみに、給与遅配がなく、給料日に正しく給与が振り込まれる場合は銀行振り込みになっていま す。 給与遅配と認められるのでしょうか・・・ 初めまして。 タイトルの通り、今現在の私の状況が給与の遅配と認められるか否か、 困っております。 今勤めている会社では、給与支給日が15日締めの25日払い となっていますが、去年の12月から、月末払いとなっています。 12月の給与支給日の約1週間ほど前に、役員から「業績の悪化で今月 から給与の支給日を月末にせざるを得ない。すぐに戻せるように努力 するのでよろしくおねがいします」と言うような事を伝えられました。 さて、上記のように役員から伝えられていますが、これは正式に給与 支給日の変更が成されたとみなされるのでしょうか? 近々会社を辞めようとしているのですが、上記の懸念を解消してから 交渉していきたいと考えています。 どうかお力をお貸しください。よろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------------- 以下、私の意見です。 私は、就業規則に反映されない限りは給与支給日が変更されたこと にはならないと思っています。 その就業規則も、変更の際には、全従業員の3分の2以上の同意を 得なければ変更が認められないという事ですし、少なくともそういう 動きがあったことは認識していません。 (就業規則が見られれば良いのですが、何故か上司に申告しないと 閲覧ができないので中々見ることができません・・) よって、今回の件は給与の遅配とみなされると考えています。 ---------------------------------------------------------------- 職場の給与遅配に関する愚痴&相談です。 去年11月より、縁あって今の職場に転職しました。初転職です。 まず、今の職場の、人事管理で驚いたことが3つあります。 1つ目・・・出勤時にタイムカードがない。 タイムカードがない代わりに、出勤簿があります。毎朝出勤してきたらその出勤簿に捺印をしています。退社するときは何もしません。その代わり、遅刻や早退するときは、所属長に届け出の提出が義務づけられていますので、その辺の管理はしっかりしています。勤務時間管理がなされていないので、 残業代は出ません。(これって、いいのか・・・?) 2つ目・・・雇用契約には「賞与あり」となっていました。去年11月入社なので、夏のボーナスはなくても我慢しようと思っていましたが、冬も出ません。長年勤めている先輩に話を聞くと「賞与は、3年位もらってへんわ」と笑いながら言われました。 賞与出すつもりないなら、「賞与あり」って雇用契約に書かないでほしかった。だまされた気分。 3つ目・・・質問のタイトルにもあるように、給与遅配です。 去年11月に入社して、3か月後の今年2月に初の給与遅配。その後も・・・ 3月・・・期日通り支給 4月・・・期日通り支給 5月・・・期日通り支給 6月・・・給与遅配 7月・・・給与遅配 8月・・・給与遅配 9月・・・期日通り支給 10月・・・期日通り支給 11月・・・給与遅配 なんか、もう・・・法律違反スレスレですね。(法律違反してますが・・・) こんな状況で、イライラしています。給与遅配なんて、この先もらえるのかどうか毎度心配になります。なので、もう退職を決意しました。 愚痴の方が長くなってしまい申し訳ありません。 ここからが質問なのですが、給与が2か月以上遅配すると「特定受給者として会社都合退職と同等」ということを知りました。 上記のとおりの給与遅配状況。2か月以上遅配している実績もありますが、9月・10月は期日通りなのですよね。このような場合でも「特定受給者として会社都合退職と同等」してもらえるのか? というのが本題の質問です。 詳しい方いましたらよろしくお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 給与遅配について 給与の遅配についての質問です。 2年間務めている会社なのですが、入社時の説明では月末〆の翌25日払いでした。 しかし、実際に支払われるのは翌15日で1年ほどその形での支払いになりました。 しかし、1年ほど前から何度か15日に一部給与が支払われそのあと25日までに残りの給与が支払われるように…。 最近は毎月のように遅配になるので社長に改善するようお願いしたところ 実際の給与支払日は25日で今までは好意で前倒しで払っていた、と言われてしまいました。 労働基準法的にはどうなんですか? やめることも考え始めているので、失業保険の手続きの際 給与遅配による退社が認められるかどうが気になります。 確定申告について こんにちは。 今までパートとして働いていましたが、今年の3月末で退職しました。毎月の給与は8万8000円以下でした。 5月からインターネットを使ってお小遣い稼ぎ程度の仕事を始めました。 色々調べると1年間の収入が、副業の場合は20万円以下、専業の場合は48万円以下なら確定申告は必要ないと言うことは分かりました。 ただ、私のように1年のうち3ヶ月パートで給与をもらっていた場合、5月から始めた仕事は今年は20万円以下に収めないと確定申告が必要になるのでしょうか?それとも48万円以下までなら確定申告は必要ないのでしょうか。 はたまた48万円からパートでもらった3ヶ月分の給与を引いた残りの金額に抑えれば確定申告は必要ないのでしょうか? 色々調べても分からなくて、教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。 確定申告について 確定申告の仕方について教えてください。 H25年の給与収入は約3ヶ月のみでその他はなしです。 上記の3ヶ月ちょっとは研修期間中で雇用保険、健康保険共に会社側が入れてくれませんでした。 恐らく上記の期間の給与から所得税等も徴収されていなかったと思います。 この場合って確定申告するとどうなるのでしょうか?3ヵ月の給与所得に税金がかかるのでしょうか? 尚、今年から個人事業を始めようと思っているのですが、来年の確定申告に備えて、1月からの帳簿を付けた方が良いのでしょうか? 昨年11月から12月、そして今年1月に事業に必要な工具や物品をそろえた時にかかった分は、経費として経常出来るのでしょうか? 確定申告 「所得について」で悩んでいます いつもこちらでお世話になっております。 平成21年は主人が転職したこともあり、2か所から給与を もらった状態なので確定申告を考えております。 主人はA会社を平成20年12月まで働き、その給与を翌月の1月20日いただきました。 この給与は1月にいただいているので平成21年の確定申告対象所得と考えてよろしいでしょうか。 また、転職したB会社には平成21年1月から働き始め、1月分の給与は翌月の2月5日にいただきました。 そして12月の給与は今年(平成22年)の1月5日にいただきました。 そこでB会社からの給与は2月にいただいた分から12月にいただいた分が申告の対象の給与で、 今年の1月にいただいた12月分の給与は来年の申告対象になるのではないでしょうか。 B会社の源泉徴収票に12月分の給与まで入っていたので、疑問に思い、こちらに質問させていただきました。 長文になってしまい申し訳ございません。 確定申告 確定申告について。 今年の3月末で正社員を辞め、4月1日から同じ職場でパートとして働いています。 通常ならば平成22年1月から12月までの給与に対して年末調整されますよね? 私の場合平成22年1月~3月までの給与に対して年末調整されるものでしょうか?もしくは正社員3ヶ月分の給与所得とパート9ヶ月分の給与所得に対して自身で確定申告する必要があるのでしょうか? それと、パートでも毎月所得税が引かれており、パートだけの収入は99万くらいなので基本的に所得税はかからないですよね? この場合確定申告すればいくらか返ってきますか? それから収入合計と言うのは控除額を引いた金額でよいのですか? 控除額差し引き前の金額が収入合計になるなら103万越えるので合わせて質問させてもらいました。 確定申告について 昨年12月まで9ヶ月間失業保険の給付を受けていました。 年金と少し別に収入があるので、その分は確定申告の 対象になることはわかるのですが、失業保険の分は 確定申告の対象になるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。 アルバイトの確定申告で、控除の意味は何ですか? 去年の3・4月にしていたアルバイトの給与明細書に、 [差引項目] 総支給額:29,023 課税対象額:26,263 控除合計:1,800 差引支給額:27,223 振込み:27,223 と書かれているのですが、もし確定申告したらお金が戻ってきたりしますか? アルバイトの人で、確定申告したらお金が戻ってくる場合があると聞いたので・・・ 無知な私ですが、よろしくお願いします。 確定申告 ダブルワークで働いていたのですが、 今年から1つの会社のみで働いてます。 今働いている会社に 給与所得者の扶養控除等申告書を出し忘れしまい、1ケ月分、所得税を引かれてしまました。 月末締め翌10日払いの会社です。 12月分の給与を 1月10日に給与を頂いたのですが、 所得税が引かれてしまいました。私のミスです。 慌てて 給与所得者の扶養控除等申告書を 会社に出しました。 この場合、今年の確定申告は 自分でやらなければなりませんか? 確定申告について 私の妻は去年の2月まで会社で働いていました。その時の確定申告をしようと思っていますが、会社からもらった源泉徴収は2枚あり、1枚は給与所得分、もう一枚は退職金分でした。給与所得分は所得が少ないため(25万ほど)所得税額も一万円以下ですが、退職金は55万です。退職金分の源泉徴収には所得税が0になっています(何故0なのでしょう??)これで確定申告した場合は、どれくらいお金が戻ってくるのでしょうか?また、税金を支払わなくてはいけないのでしょうか? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 確定申告について 主人が10月まで正社員で、その後、会社をやめ 別の会社でアルバイトとして働いています。 アルバイトは12月に1か月分の給与をもらいました。(72000円) 確定申告をするのですが、その時には、前の会社の分のみでよいのでしょうか? 確定申告について 今年の8月まで個人事業主として仕事をして、11月から12月まで派遣社員として雇用されていた者です。 そこで質問なのですが、年末に派遣会社の人に年末調整はしますか?と聞かれました。 しかし私は8月まで個人事業主として仕事をしていたので、来年に確定申告をするので 大丈夫ですと言いました、しかし、いまいち分からないまま断ってしまいました。 よくわからないのですが、私の場合は年末調整はしてもらったほうが良いのでしょうか? また、確定申告をする時は給与所得の欄に派遣で働いていた時の給与分を書いて申告すれば良いのでしょうか? 給与所得の確定申告について 勤務先が年末調整をやらないので、確定申告を行うことになりました。 生命保険や老齢年金を実家の両親が自分の名義で掛けている場合、自分の住民登録は両親とは違う県になりますが、給与所得の確定申告時に保険会社の支払い証明を提出すれば控除の対象にできるのでしょうか? 前職の確定申告 一昨年の12月末までホステスをしていましたが、昨年1月にOLになりました。 一昨年の12月分のホステス時代の給与が去年1月に振り込まれているので確定申告が必要なのですが、今の会社の給与と合わせて確定申告すればいいのでしょうか? 会社では年末調整しています。 勤め先にはホステスしていたことを話しているので改めて源泉徴収をもらうことは可能です。 ホステス時代もずっと確定申告はしていました。例え1ヶ月分とは言え、ホステスの給与は額が大きいので確定申告しないと今年の住民税が大変なことになります… どうしたらいいでしょうか? 年末調整と確定申告における給与の扱い方 昨年の半ばに起業した個人事業主ですが、従業員への給与が翌月支払なので、12月分の給与は年末調整の時には除外して計算しました。で、この度の確定申告では、16年の数字を出していく時に、やはり、12月分の給与は除外して考えるのでしょうか? 給与所得者の確定申告 会社員で普通の給与所得者ですが、株で少し含み益があります。 実利益が年間20万円を超えなければ、確定申告はいらないというのは理解しているのですが、特殊な状況になるので教えてください。 来年3月までは、現職で給与所得者となるわけですが、4月に仕事を辞め、海外で暮らします。 この場合も、2010年1月~12月の間に株での利益が20万までなら確定申告不要となるのでしょうか? よろしくお願いします。 準確定申告について 準確定申告書についていろいろ教えてください。 1.これまで私は「準確定申告」というのは、死亡日が前年1月1日~12月31日の間の方について、死亡日までの所得申告を相続人が行うものだと思っていました。 しかし、今年の1月31日に亡くなった方については、未だ昨年分の確定申告が済んでいませんので、その申告を相続人が行う場合も「準確定申告」というのでしょうか? 2. 1.の場合、被相続人の昨年分と本年分(1月分)の確定申告をまとめて行ってもかまわないのでしょうか? 3.準確定申告は4ヶ月以内に行わなければならないと聞きました。納付が発生する場合、これに遅れると延滞金が取られるのでしょうか?逆に還付が発生する場合、期限に遅れて申告すると還付額が減ってしまうのでしょうか? すいません、確定申告のことで死ぬほど悩んでます、どなたか助けてください 今まで、 親に扶養してもらってたのですが、 親の定年もあってのことか、今年から確定申告してくださいって封筒が来ました。 (悩み) 以前バイトを2つやめてしまいました ・1つは2か月でやめてしまいました(給与明細書最後の月の分をもらわずにやめました) ・2つめは、1か月でやめてしまい、手渡しだったため、同じく給与明細書もらってないんです 2つとも逃げるようにしてやめて、それ以来近づかないようにしてた店なんです・・・ 確定申告には明細書がいると思いますが、 こんな短期でやめて逃げ帰ってきたバイト先に「給与明細書」を頂きにまたまた出向かなきゃいけないって考えたら、しんどくなってきました。 質問 1、「給与明細書」ってやはり必要なんでしょうか?給料が載ってる銀行通帳とかだけでは無理なんでしょうか? 2、やはりやめたバイト先に「給与明細書」をもらいにいかなきゃいけないんでしょうか? ・・・「すぐにやめた君にはあげない」とか怒りながら言われそうです 3、なぜに確定申告の封筒が今年から急に送られてきたのでしょうか? すいません本気で困ってるのでお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早急かつ丁寧な回答をありがとうございました。 良く理解できました。