• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正直に話す大切さをうまく教えたい)

正直に話す大切さを伝える方法

このQ&Aのポイント
  • 3歳の娘が嘘をつく癖があり、どう説明すればいいか迷っています。昨日、娘がパパに頭をぶつけたと言って号泣しましたが、実際にはパパはしていませんでした。娘の気持ちを代弁しながら、事実を伝えるようにしていますが、それでも被害妄想が激しくなってしまいます。どうやって前向きになってもらえるか悩んでいます。
  • 娘が被害妄想が激しくなる傾向があり、どう説明すればいいか悩んでいます。年子のお兄ちゃんとのケンカやいじめによる泣かされる経験があり、その時にはお互いの言い分を理解し、叱ることや慰めることをしています。しかし、娘は常に否定的な考えやマイナスな気持ちを抱いています。どうすれば前向きになってもらえるのか、アドバイスをいただきたいです。
  • 娘が嘘をつく癖があり、どう説明すればいいか悩んでいます。昨日、パパに頭をぶつけたと言って号泣しましたが、実際にはそんなことはありませんでした。パパとしては嘘だと怒ってしまいましたが、後で娘の気持ちを代弁しました。しかし、このような説明を毎回しているため、娘は被害妄想が激しくなります。どのように説明すれば娘が前向きになってくれるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#128944
noname#128944
回答No.5

私は質問者様より新米ママで、3歳前と1歳の子育て中(年子)ですが、私も少し前に同じようなことで悩んでたので回答させて下さい。 書物やカウンセラーさんから学んだことは、子供が嘘をつくのを正そうとしてはいけないということです。 嘘をつかれても、怒らずによく子供の話だけを聞く。 また、普段からよく話を聞きスキンシップをこまめに取り、子供が親に何でも話せる状況を作ることで将来嘘をつかない子になるそうです(^-^) 私も今度は下の子がそうなりそうなので覚悟しておきます。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。正そうとするから余計に反発するのかもしれません。 >嘘をつかれても、怒らずによく子供の話だけを聞く。 正そうとする余り『違うんじゃない?』などと言ってしまう事が多々ありました。反省です。 >子供が親に何でも話せる状況を作ることで将来嘘をつかない子になるそうです 確かにそう思います。うちの二人はどうだろう…ちょっとその辺りをもっと考えてみます。 すごく参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.4

こんにちは 年子ではありませんが4人います。まあ、子供はそれぞれです。 ウソは言っていませんが、自分に都合の良いように解釈し、伝え 都合の悪い事は言いません。 「お兄ちゃんが叩いた~!」 なので、子供の言葉を鵜呑みにしないことです。 「叩かれるようなことをしたんでしょ。」 何事も原因があって経過があり結果があるものです。 ケンカしたら、両成敗。 全員にゲンコツです。 基本、上には「泣かせるな!」下には「いちいち泣くな」 多少ケンカして泣いても放っておきますが、危ない時もありますから その時は手も口も出します。 まあ、親が見て臨機応変です。 今は兄妹ですから、良いですが、これにお友達が加わってきますから 今から親も対応を学習して手探りしていけば良いと思いますよ。 我が家では!を目指して頑張って下さいね。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「叩かれるようなことをしたんでしょ。」 上の子の気持ちを思えば私もそう思います。でも、そうして口に出して『決めつけ』てしまうと、下には下の意見があるので、そこを認めてあげたい部分もあるのです。今までは結構、なるべく上を優先していたので…。 今の、3歳、4歳の時期ってすごく大切なんですよね。人間性が作られる大事な時期だと思うし、その出来事をいくら将来覚えていないとしても、『今』に思う事が、もっと大きくなってから左右されると思うんです。 こう書くと私が変な甘やかし方をしていると思われるでしょうが、毎回些細なケンカでお互いを尊重している訳もなく、明らかに上が悪い時は『泣かせるな!』ですし、下も泣く事でもないと判断した時は『そんな事で泣かなくてもいい』と言ったりします。『どっちも悪い』ときつく叱る事もよくあります。 ただ、子供が明らかな嘘(ばあちゃんが私を捨てるって追い出した、パパが叩いた…など)を言った場合、なんと促せば良いと思いますか?『そんな事する訳ない』では、娘の考えを否定している事になりませんか?ひねくれた考えの子になりやすいと思いませんか? よそのご家庭がそうだからそうする、なんてつもりは全くありませんが、是非参考にさせてください。

  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.3

こんにちは 年5では4人います。まあ、子供はそれぞれです。 ウソは言っていませんが、自分に都合の良いように解釈し、伝え 都合の悪い事は言いません。 「お兄ちゃんが叩いた~!」 なので、子供の言葉を鵜呑みにしないことです。 「叩かれるようなことをしたんでしょ。」 何事も原因があって経過があり結果があるものです。 ケンカしたら、両成敗。 全員にゲンコツです。 基本、上には「泣かせるな!」下には「いちいち泣くな」 多少ケンカして泣いても放っておきますが、危ない時もありますから その時は手も口も出します。 まあ、親が見て臨機応変です。 今は兄妹ですから、良いですが、これにお友達が加わってきますから 今から親も対応を学習して手探りしていけば良いと思いますよ。 我が家では!を目指して頑張って下さいね。

  • obuchan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

はじめまして。 8才の息子と6才の娘をもつ、二児の母です。 年子ではありませんが… 同じように子を持つ親として、 私なりに考えさせて頂きました。 きっと、下のお子さんは、 『自分の言ったことが信用されていない…』 と不安に思っている、というよりも、 母親の愛情を自分にもっと向けたい!もっともっと甘えたい!といった感じの子供らしい感情表現だと思います。 幼いうちは、 特に他に兄弟のいる子は、親を独占したいと思うのだと、私は思ってます。 一生懸命に子育てされている様子が目に浮かび、 私も頑張ろう!と励まされます。 前文にあった、 『パパの肘が頭にあたっちゃった事件』については、 私の場合ですが、 やはり、まず。 「痛かったの?大丈夫?」 と、心配し慰めてあげて、つぎは、 「でも、パパ、わざとじゃないみたいだよ。許してあげない?。だって、 パパも悲しそうだよ。」 と、次は、許してあげることの大切さを教えたいと思います。 もし、パパを許してあげることができたら、 おもいっきり抱きしめて、いっぱい褒めてあげると、 子供は、人を許すことの大切さや、心地良さを学んでいくと思います。 もしかすると、 すぐには思うようにいかなかったり、長期戦になるかもしれませんが、 こういう気持ちは、 これからのいろんな問題に良い方向につながっていくと思います。 あと、 これは、特に参考にならないかも?しれませんが… 家の場合は、 主人も私も、(例えば)子供が転んだり、軽く頭を何かで打ったりした時は、 「大丈夫!?」 ではないんです。 とにかく、夫婦で 笑います。 ずっと、この方法でいるんですが、 家の子供は少々のことでは泣かない子供で、 なんなら笑っています。 そして、ケロッとして何もなかったかのよぅに、 また遊んでます。 私のママ友達も、 みんな、そんな感じで、 けっこう、たくましく育ってくれています。 少し、内容が反れてしまったかもしれませんが、 兄弟二人共に、 相手に優しくしたり、親切を示したりすることの心地良さを教え続けていってあげると良いと思います。 出来なかったことより、 出来たことを褒めて育てる、という方法は、私は良いかと思います。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 >『自分の言ったことが信用されていない…』と不安に思っている、というよりも、母親の愛情を自分にもっと向けたい!もっともっと甘えたい!といった感じ 確かに下は甘えん坊で、すぐに泣いたりもします。そこには、時期以外にも私がいつも『大丈夫?』と声かけしていたせいかもしれません。人を思いやる気持ちを持って欲しかったからなのですが、それが裏目に出てしまったのかなぁと読んでいて思いました。 上は一応、泣いている子などを見たり私が痛がっているのを見ると『大丈夫?』と聞いていますので、まさか娘がそれで周りの気を引かせる事を覚えるなんて考えもしませんでした。 どんなに平等に愛情をかけていてもやっぱり上と下、男の子と女の子では、同じ様に、同じやり方ではいけないのですね。それをすごく痛感しました。子育てって本当に難しいです。 ありがとうございました。

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

その程度のことで、いちいち泣くんじゃない。と言ってやればよろし。 それを言えないあなたの性格を見事に受け継いでいるんですよ。 子は親の鏡。 あなたもきっとそんなお子さんだったのでしょう。

noname#134423
質問者

お礼

ありがとうございます。 下は、きっと構って欲しくてちょっとの事で泣いてしまう傾向にあるので、本当にそこは泣かなくてもいいと判断した場合にはその様に言う事も、勿論ありますよ。