ベストアンサー 「チッス」という語源を教えてください。 2011/01/13 16:43 「チッス」という言葉には、二通りの使い方があるようなのですが・・・ キス「チッス」になった。または、挨拶としての「チッス」または「チース」があると聞きました。 どこからの発祥でしょうか? みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Postizos ベストアンサー率52% (1786/3423) 2011/01/13 22:37 回答No.6 「こんちわ」の「こん」が抜けて、ですのスがくっついたのでしょう。 「このやろう」→「のやろう、んのやろう、にゃろう」という変形もあるので、語頭の「こ」はあまりはっきり発音されなくなるという法則があるのかもしれません。 60年代までの漫画で商店のご用聞き(得意先の家を回って注文を取ったり配達をして回った店員)というと「ちわー」か「ちわーっす」と言うせりふを書くというのが一種のおやくそく、紋切型になっておりました。 →サザエさん 「ちわー三河屋でーす」 ただ「ちーっす」が出てきたのは90年代以降のような気がするので直接関係は無いのかもしれないですね。 どこかの運動部などのジャーゴン(仲間内の言葉)だったのかも知れません。 ある学校で「ありがとうございました」を「したー」などと言っている例があります。 変わった言葉を使うことでそれの通じる集団の仲間意識のようなものをかもすのがこういうジャーゴンの機能でしょう。 質問者 お礼 2011/01/14 23:56 回答ありがとうございます。 「サザエさん」に登場する「三河屋さん」のセリフ「ちわー・・・」という事に、なるほどと納得致しました。 「こんにちは」の各地方の方言を調べましたが、「こんにちは」=「こんちわー」=「ちわー」は北海道を除く北日本での方言によく似ていた事が分りました。 しかし、北日本の「こんにちは」は「ごんにぢわー」と微妙にアクセントが相違し、江戸時代に丁稚奉公で江戸に渡った北からの人たちが、江戸弁に摺り合わす様に(江戸の人たちに判りやすいように)濁点抜きの言葉「ちわー」が浸透していたとの見方をしております。 仲間同士の「合言葉」との解釈も、これもまた新たな発見です。 「ス」=「です」の簡略語。であるとすれば、奉公人の「ちわー」と「ス」が「合言葉」となり「ちわース」 「ちース」=「チッス」になったものと解釈いたしました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) Postizos ベストアンサー率52% (1786/3423) 2011/01/15 01:51 回答No.7 No.6っす →「なまりをかくすため」 その理論だと「つわー」さなりそうでないかど。 東京ではもともと「~です」の「で」とか濁音を弱く言うというのは職人とか商店の言葉であるんです。 ありがとうございます→ありあとあいやす→ありやっす みたいに聞こえます。 「っす」はご指摘通り北関東~東北方言にありますね。「ねえのっす(すぃ)」「わかっがす?」〈山形方面〉 これと東京の「ちわーっす」が関係あるかどうか。古典落語では「ですか」の江戸なまりで「すか」に聞こえるのはありますが「ちわーっす」は無かったような気がします。 そもそも「こんにちは」「こんばんは」も「今日は」「今晩は」のあとがなんだかわからない(たぶん「いかがですか」かなんかでしょうが)状態なんで、あいさつの言葉のつじつまが合わないのは別におかしくないと思います。 思うんですが「です」のなかから「す」が丁寧語として独り歩きをしたのでしょう。 「ス」をつければ丁寧表現だと。 「おす」「おっす」も「っす」系の言葉で、これもそう古くない言葉ですね。東京で広まったのはたぶん60年頃だと思います。出所は書生言葉らしいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E7%AB%AF%E7%BE%A9%E5%A4%AB 「ちーっす」も「っす」系のあいさつの典型のように思います。 質問者 お礼 2011/01/28 11:33 お礼の返信が遅くなりました。 改めて、お礼申し上げます。 ありがとうございます。 なるほど、そのような解釈になるのですね。私も、今までずっと「チッス」という発祥はどこからくるのだろうと色々と勉強をしてみました。 方言からの発祥説・仲間言葉からの発祥説・諸外国からのいわゆる外来語説など。時代やいつの頃から、言われるようになったか。または、今でも俗語として、使用されているのかどうか。などなどです。 今現在の話し言葉には、「チッス」という挨拶は、極稀に使用されていますが、ほとんどが死語、もしくはその言語さへ知らぬという結果をえられました。よって、この「チッス」=「あいさつ}は極々小規模な場所で使われている「仲間・言葉」であるという。見解にいたりました。 しかし、漫画本のような誰でも気軽に読める書物にも登場しており、その頃には、大勢の方が使用されている事も分かりました。一種の「流行語」なのでしょう。時代は、昭和20~30年代後半・または、昭和40年代初頭から使用されています。これも、やはり漫画本により、広く使われたとの見解です。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2011/01/13 21:34 回答No.5 No.3の回答者です。 謝辞をありがとうございました。 「こんにちはです」「こんにちわです」「こんにちはですぅー」と言う人はいます。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1220&bih=700&q=%22%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%82%8F%E3%81%A7%E3%81%99%22&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1220&bih=700&q=%22%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%99%22&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= 「ありがとうです」という人も、よくいます。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=1237&bih=700&q=%22%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%22&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= 私の知人で還暦ぐらいの人も、メールで謝意を述べるときに「ありがとうです」と書きます。わざとユーモラスにしているのかもしれませんが。 質問者 お礼 2011/01/14 20:32 再度のご回答改めて、ありがとうございます。 「こんにちは」「です」 「ありがとう」「です」 は、「サザエさん」に登場する「タラ」ちゃんが言うセリフが、全国に広まり拡散したものと、解釈致しました。 もともとの「こんにちは」は「今日は」「ご機嫌いかが」「です?」という疑問符が成り立ちだという事が分りました。 No6さんの「サザエさん」にまた登場するキャラクター「三河屋さん」の「ちわーっ三河屋です」の「ちわーっ」と「です」の簡略化で 「ちわーっす」という独特なニュアンスを持った「挨拶」が出来上がった可能性は、高いです。 もう少し、私も検索したいと思います。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 IDii24 ベストアンサー率24% (1597/6506) 2011/01/13 16:55 回答No.4 自分で昔をたどって行くと。 こんにちわー=>コンチワー=>コンチワーッス=>チワーッス=>チーッス=>チッス、チース と使ってた気がします。 質問者 お礼 2011/01/13 18:28 早々のご回答ありがとうございます。 「チッス」については、英語訳「Kiss」キス=キッス=チッス と解釈致しました。 しかし、挨拶としての「チッス」の成り立ちがどうしても判らず、質問させていただきました。 「コンチワーッス」の「ス」は、やはりどこかの方言なのでしょうか。 今一度、検索してみます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2011/01/13 16:54 回答No.3 挨拶ですね。 こんにちは ⇒ こんちわー ⇒ こんちわーっす(こんちわー をやや丁寧にしたもの = 「です」の「す」) ⇒ ちわーっす ⇒ ちゃーっす ⇒ ちーっす 質問者 お礼 2011/01/13 20:13 早速の回答ありがとうございます。 「ス」の意味は「です」の簡略化したものが一番、納得するご意見だと思いました。 「こんにちは」「です」の間に何か文章が入るように思います。 今、一度検索致します。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gypsy0504 ベストアンサー率43% (13/30) 2011/01/13 16:50 回答No.2 キスとしてのチッスはなまらせてですね。 挨拶としては こんにちはーッス→ちわーっス→チース→チッス ではないでしょうかね 質問者 お礼 2011/01/13 20:05 早速のご回答ありがとうございます。 英語訳「Kiss」のキス=キッス=チッス は、解釈致しました。 「ちわーっス」の「ス」の意味ですね。ネックは。 何故、「ス」を用いるのかが、疑問です。 今一度検索致したいと思います。有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 RTO ベストアンサー率21% (1650/7787) 2011/01/13 16:50 回答No.1 こんにちはー ↓ ちはー ↓ チッス ← オスッ! ←押忍! ↓ チース 質問者 お礼 2011/01/13 18:49 早々、ご回答をくださり、ありがとうございます。 「ちはー」=「チッス」の短略用語に繋がるのですね。 「ちはー」については、 時代は、大東亜戦争以前かまたは以後。 または、江戸末期の町人の間の「流行り言葉」なのでしょうか。 今一度、検索してみたいと思います。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 語源や発祥の辞典 「この言葉の発祥は○○地方」 「この言葉は○○時代に生まれた」 ……というようなことが調べられる辞典やサイトがあったら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします 正確な語源を知りたいんです まず、「MMK(モテて モテて コマる)」の発祥を・・・。 旧日本海軍の士官のことを そう形容した・・と記憶しているのだけどその通りでしょうか・・・? もうひとつ、「超ド級」の ド・・・とは。 巨大潜水艦の名前 (ド で始まる)ですよね? その潜水艦の 確かな名前が わからないのです。どなたか教えて下さい。 パラパラの語源 今日(3月17日 土曜日)NHKのポップジャムを見てたらパラパラを踊ってました。 そのとき改めてあの踊りは何なんだろうと思いました。 そこで質問なんですが、パラパラの語源や発祥地、歴史、いつから踊りだされたのかなど知りたいです。知っている人いましたら教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 『左様』の語源 現在よく使う、横書きにに上から下へ書かれる文章で、既に書いた内容の通りという意味で「上記の通り」という言葉があります。 『左様』という言葉が同じような成り立ちを持った言葉だと想像したのですが、昔の文章は縦書きに右から左へ書かれていたかと思うので、その場合、既に述べられた内容は、左ではなく右にあるので「右様」となるのが自然ではないでしょうか。 別の語源があるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願いします。 「えーわ」って語源が知りたいんです。 いつもお世話になっております。 タイトルの通りです、「えーわ」という言葉、語源を教えて頂ければ幸いですが。有難うございます。 はい はい 語源は? 返事で「はい はい」 と答えることがありますよね。 「はい はい、わかりましたよ」」というときに「はい はい 」とめんどくさそうに答えることがありますよね。 あれは日本の言葉と思ってたのですが、 テレビでオスマン帝国外伝という歴史ドラマを見てた時に、番組内で 早く料理を作れと命令された宮廷の料理人が、「はい はい 」と答えて作り出したのです。 もしかして、はい はい は、イランから来た言葉か?と思ったほど自然でした。 日本語とまるで同じ意味でした、 日本で使われてる返事の「はい」という言葉はどこからきたのでしょうか? オスマン帝国はイランのドラマです。 言葉は字幕なしではもちろんわかりませんが、とても聞き取りやすいのです、 人の名前とか、わかりやすくて聞き取りやすいのです。 巻き舌の発音とかなくて、ヨーロッパや中国の言葉よりも勉強しやすい言葉だなと思っていました、 知ってる人少ないと思いますが、もしイラン通の人がいたら何か知ってたら教えてください 指数の語源 タイトルの通りですが、「指数」という言葉で、なぜ「指」という字を使うのでしょうか。なにか「指」に関係しているのでしょうか?それとも、「指す」ということからきているのでしょうか? 登山の『ぐるりっぷ』 意味や語源を知りたい 登山を扱うブログなどを見ているとよく『ぐるりっぷ』という表現を見かけます。 カタカナで使用するよりひらがなの方が主流のようです。 ぐるり=周回(谷川連峰馬蹄縦走など)という意味かな?と漠然と解釈していましたが、 『っぷ』ってなんだろう?語源はあるのか、意味はどうなのか、 とても気になってしまい、ネットで検索してみたのですが、情報が見つかりません。 何となく語呂がいいから『っぷ』を付けてるだけのように見えなくもないのですが… ちゃんと起源のある登山用語なのでしょうか?(もとは何語から発祥とか) それとも日本人の造語でしょうか。登山史的にはいつ頃から使われ始めたのでしょう。 周回・縦走よりもっと別の意味がある場合はそれも含めまして、 この言葉の語源・起源・意味などをどうぞ教えてください。 (なぜ"ひらがな"なのかも気になります) おまじないの語源は? タイトルのとおりなのですが、おまじない(又は、まじない)という言葉の語源をご存知の方、よろしくお願いします。 元々はなんとなくですけど、漢字で表記するような気がしているのですが、よく判りません。 魔、とか、除、とかの漢字が使われているかな?という感じ(?)がしています。 「奇数」の語源 「奇数」という言葉は、英語でodd numberといいますよね。oddというのは「奇妙な」という意味なので、「奇数」は文字通り「奇妙な数」という意味なのではないかと推測するのですが、これが正しいかどうかを確かめる、何か資料(WEBサイトでもいいです)はありませんか? 「わたし」の語源は? 一人称をあらわす言葉に「わたし」がありますが、 この言葉はいつから使用されたもので、どのような由来がありますか? 古文などには出てこないので、明治に発明された言葉だと想像していますが。 よろしくお願いします。 ちんたらちんたらの語源? ちんたら ちんたら~という言葉を耳にしたり 使いますが [ちんたら] という言葉の語源?はどこからきたのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「やばい」の語源について 「やばい」という言葉の語源は何なんでしょうか。 辞書を見ると「やば」(状況の悪いさま)が形容詞になったと書いてあるのですが、ではもともと「やば」という言葉はどこから来たのでしょうか。何か漢字が当てはまるのでしょうか、またいつごろからこの言葉が使われ始めたのでしょうか。 よろしくお願い致します。 『清く正しく美しく』の語源 このカテでいいのかどうか分かりませんが・・・。 「清く正しく美しく」って言葉がありますよね。 この言葉の語源というか、もともとの意味ってご存知ですか? 自分の記憶では、昔の、男性があこがれるというか、理想の妻のありかたを表した言葉だったと思うのですが・・・。 正確なところを教えてください。 とんでもないの語源について 何気なく使っている言葉ですが、滅相もないなどという言葉と同様に全く語源も分からず平気で使っているものだと思います。連想するのはトンデモは飛ぶということばですが、メッソウのほうは何か仏教用語ではないかと想像します。ご存知の方に教えていただきたいと存じます。 「付き合う」の語源 彼女と付き合う、とか会社と付き合うなど 色々付き合うという言葉がありますが。 この言葉の語源をご存知ですか?? ふと、疑問に思ってとまりません! ずらかるの語源 この「ずらかる」という言葉の語源が知りたいのでぜひご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 「とんずら」という言葉と関係があるかもしれないとも思うのですが・・・ 「仕掛ける」の語源 ビジネスでよく「仕掛ける人」とか言いますよね。 この言葉は分解すると、「仕えて、掛ける」と成ります。 イメージと違うのですが。 この言葉の語源を教えてください。 「くるくるぱー」の語源 くるくるぱーという言葉がありますけど、この言葉の語源はなんなんでしょうか。 ニュアンスで意味は伝わってきますが、ちゃんと語源があるものなのでしょうか。 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。 油断、予断、の語源を教えて下さい 「油断」、「予断」などの「断」のつく言葉の語源や成り立ちを教えて下さい。 また、辞書には短い通り一遍な意味の表記しかなかったのですが、「断」の文字を含む他の言葉や、面白そうな知識などをご存知でしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 「サザエさん」に登場する「三河屋さん」のセリフ「ちわー・・・」という事に、なるほどと納得致しました。 「こんにちは」の各地方の方言を調べましたが、「こんにちは」=「こんちわー」=「ちわー」は北海道を除く北日本での方言によく似ていた事が分りました。 しかし、北日本の「こんにちは」は「ごんにぢわー」と微妙にアクセントが相違し、江戸時代に丁稚奉公で江戸に渡った北からの人たちが、江戸弁に摺り合わす様に(江戸の人たちに判りやすいように)濁点抜きの言葉「ちわー」が浸透していたとの見方をしております。 仲間同士の「合言葉」との解釈も、これもまた新たな発見です。 「ス」=「です」の簡略語。であるとすれば、奉公人の「ちわー」と「ス」が「合言葉」となり「ちわース」 「ちース」=「チッス」になったものと解釈いたしました。