- ベストアンサー
三角形の証明問題
三角形の性質:「1辺の長さは、他の2辺の和より短く、差より長い」証明せよ。 この問題の解答をご教示頂けたらと思います。 色々考えたのですが、まったく分かりませんでした。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
余弦定理を使ったらどうでしょうか? c = √(a^2 + b^2 - 2ab cos C) であり,三角形が成立しているなら a, b > 0,0°< C < 180°だから, c > √(a^2 + b^2 - 2ab) = |a - b|, c < √(a^2 + b^2 + 2ab) = a + b. ∴|a - b| < c < a + b.
その他の回答 (2)
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
←No.2 要するに、ユークリッドの距離が「距離」の一つである ことを示せばよいのだから、 4) の立場でも、1) の立場でも、やることはほぼ同じ。 循環はしないと思うよ。
お礼
補足ありがとうございます。
- funoe
- ベストアンサー率46% (222/475)
このカテゴリの優秀な回答者さん達でも、ご質問の背景がわからないと答えられないと考えます。 学校の課題なのでしたら、学年や科目、どの単元での課題なのかを補足したほうが良いと思います。 冷たいようですが、もっとも適切な回答は、「長さ(距離)というものはそのように定義されているから」なんですが、それをいっては身も蓋もないので、背景が補足されれば適切な回答がつくかもしれませんね。 1)たとえば、中学3年位で三平方の定理を習ったくらいの頃 この場合は、出題者の見識不足の懸念がありますが、形式的には三平方の定理から導けたかのように示せます。しかし本質は循環論法になっていると思われます。つまりちゃんとした証明はできてないでしょう。 2)たとえば、中学2年くらいで三角形の合同とか習ったくらいの頃 条件を満たさないと「作図できない」ことを示すのでしょうが、それを「証明」と呼ぶのは憚られます。 3)座標とかグラフとか習う頃? 本質的に、2点間の距離の公式を使って示せという趣旨なのでしょうが、つきつめれば 「距離d=√(x^2+y^2)は三角不等式を満たすように定義されているから」 というつまらない言明になります。 4)大学の位相空間とかでの課題の場合 与えられている「長さの定義」が、三角不等式含め距離の公理を満たすことを示すのかぁ?
お礼
申し訳ございません。次回から気をつけます。
お礼
ご回答ありがとうございます。とても助かりました。