ベストアンサー こころにおける先生にとっての私、Kの存在 2011/01/05 23:00 「こころ」における先生にとっての私とKの存在はどういったものなのでしょうか? あと、先生と私の社会的階層についても教えてくださると助かります; みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tkltk73 ベストアンサー率54% (171/315) 2011/01/13 15:49 回答No.2 「先生」にとっての「K」は、「良心」「倫理」「道徳」といったものから離れそうになる自分をそれらに結び続けておく存在です。「先生」は「K」の死という事実から、常に自分自身に「良心」「倫理」「道徳」の定規を当て続けざるをえなかったわけです。 「先生」とっての「私」は、「良心」「倫理」「道徳」から離れそうになる自分を留める煩悶と苦悩の継承者となる存在です。「先生と遺書」の第2章の最後の部分に「私の鼓動が停つた時、あなたの胸に新らしい命が宿る事が出来るなら満足です」とあります。「先生」は「私」に継承者になる資格を見出し、自分の過去を打ち明けてその煩悶と苦悩を「私」に引き渡したのでしょう。 漱石に関するある解説に「漱石の後半期の諸作品においては、知識階級人というものは、道徳の実践者としても、またその違反者とても、道徳や正義を意識する鋭さや強さにおいて人間社会の代表的存在として描かれている」とあります。「私」と「先生」は道徳や正義を意識する鋭さや強さを備えた知識階級に属する人たちで、しかも、道徳の実践者としても違反者としてもその意識を実施に移すことができるだけの意志と余裕のある人たちです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#160411 2011/01/06 17:50 回答No.1 念のため補足要求です。ご質問の「私」とはもちろん、上・中の「私」ですよね? >先生の社会的階層 作中にも何度も出てきますが、東京帝国大学卒業です。当時の帝大生と言えば、よほど暇と金のある人々です。先生は叔父に遺産を大分だまし取られたのに残った金の利子も使い切れなかったとあります。卒業後も働かずに奥さんを養い下女を雇っています。いわゆる「富裕層」です。 質問者 お礼 2011/01/23 12:51 ありがとうございました! 質問者 補足 2011/01/08 13:11 上・中の「私」のことです。説明不足ですみません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 【こころ】先生とK、付き合うなら?【夏目漱石】 高校生です。 夏目漱石の小説『こころ』で 先生とK、付き合うならどっちがいいですか? 「下 先生と遺書」で考えてください。 授業で『こころ』の新聞をつくっているので、 参考にしたいと思っています。 男女どちらの回答も待ってます! ただし、性別を書いてください。 心に残っている「先生」っていますか? 良くも悪くも、心に残っている先生っていますか? 私は中学生の頃の、部活の顧問の先生が忘れられません。 厳しくて怖くて優しくて、金八先生を地でいくような人でした。 夏目漱石『こころ』Kの自殺 夏目漱石の『こころ』を読みこんでる方いらしたら意見下さいm(_ _)m (1)私は、Kの自殺の原因の1つとして、 Kは自分が先生を追い詰めてしまったと考え、その自責の念 があると思うのですがどう思いますか? (2)先生とお嬢さんが婚約したことを知った後もKが普段と変わらない態度でいた理由は何だと思いますか? 先生のせいではない、先生には恨みがないと伝えたかったから? プライドの高いKは取り乱してしまえば、自分の弱さを見せてしまうと考えたから? 先生が自分で伝えてくれると信じていたから? など考えたのですが… よろしくお願いしますm(_ _)m 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 夏目漱石の『こころ』 先生の責任について 夏目漱石の『こころ』についてなのですが、Kが自殺した理由として、 先生がKより先にお嬢さんに告白したために、Kが自殺してしまったのでは ないかと思います。よって先生にはKの自殺に対する責任があると思いますか? もしくは、「私」は自分に責任があると『思い込んでいる』だけで本当は責任はないのでしょうか? 心が許しあえる存在がほしい 現在高校二年生です。 いきなりですが、思い悩んでいることを書きます。 私は小学校の時、いじめ、いじめられ、裏切り、裏切られが何回も起こるという黒い歴史があります。これに終止符を打てたのは自分で、それは自分で自分を褒めてやりたいのですが。 こういうこともあってなのか、高校に入ってからなかなか深く付き合える友人ができません。ただ、私が心を開き切れていないだけだとも思うのですが、なかなかあと一歩を踏み出せず、軽く自分を偽っています。 小学校の自分は弱かったと思います。やってはやり返し、誰かに八つ当たりし、自分を守り、、。だから、親友に裏切られても仕方がなかったのです。私がしたことが、私にかえってきただけのことですから。 けれど、私も心を許しあえる友人が、親友がずっとほしいと思っています。この人には私が必要、という絶対的な存在がほしいのです。 今のところ弟に一番心を許せていると思います。そんな存在が家族以外にもいたらなぁ、と、、。 こんな私に、何かアドバイスをいただけたらと思います。 先生に好かれる存在になるには 現在高校三年生です。 私は今年から国語を受け持ってくれている先生(40代後半、結婚してるかは不明だが多分してない)を好きになってしまいました。 昔から好きになる人の中には年の離れた方もいたのではじめから年齢的に抵抗とかは感じませんでした。 先生はすごく穏やかで、優しく、いつのまにかその温かい人柄に惹かれていってしまいました。 しかし年齢的な事もあるし、それ以前に教師と生徒。いけない事だと分かっています。結ばれることは無いだろうと理解していますし、先生と付き合いたいとか告白を考えてるわけではありません。迷惑になるような事はしたくありませんし…。 ただ少しでいいから先生の中で他の人よりも少しだけ特別な存在になりたいんです。 ほんの少しでいいから、大勢いる中でも好かれる生徒でありたいと思います。先生の中で私の存在をちょっとだけ大きくしたいです。 先生の教科はテストも頑張ったりはしていますが、なかなか高得点は狙えず…。あとは積極的に質問に行くとかしかないのでしょうか? 恋愛感情を求めている訳じゃなくて可愛い生徒(外見とかについてではなく)だな、と思われるにはどういった行動、態度をすればいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。 「心」は存在しますか? 「存在」自体が、もともと「無いことが解らないこと」であるなら、 「心」とは何でしょう? 認識体? 自我仮説? 上記にこだわらず、 自由なご意見おまちします。 生徒に心を開かない先生に 私の担任の先生は生徒に心を開いてくれません。 先生は、とても優しくて思いやりのある方だと私は思うのですが、みんなからはあまり好かれていません。 生徒に全く心を開かないので、みんな信頼できないみたいです。 先生自身になぜ生徒に冷たいのか聞いたら、 生徒にだけでなく人間にたいして冷たい、みたいなことをおっしゃってました。 そのせいかこの間私が職員室に伺った際、他の先生からも少し距離を置かれているように感じました。他の先生は「あの先生はツンデレだから」と言っていましたが。 私と先生はまだ生徒の中では仲が良いらしいです。自分では思いませんがみんなや他の先生から言われます。 先生にも、あなたのお陰でいつも助かっていると言われます。助けている覚えはないですけど。 それで、結論何が言いたいかというと、もうすぐ卒業なので先生にお礼をしたいのですが生徒に心を開いていないのでなにかサプライズ?とかしても先生は不快な思いをしないか悩んでいます。 その前に生徒に対して心を開いてほしいと思いますが、卒業までにそれは難しいと思うので諦めました。 もしやるならばどんなサプライズをすればいいでしょうか? 駄文ですみません。 よろしくお願いいたします。 『こころ』主人公の存在意義は? 高校の読書感想文の宿題の為に夏目漱石の『こころ』を読んだのですが、どうにもわからないことがあります。 それは、何故主人公が「先生」ではなく「私」なのか、ということです。 最終章は「先生」の遺書で話が進みますよね。 なんだか最終章だけでもよくできた話に思えるし、この作品のテーマである「エゴイズム」もこの章だけでしっかり描かれている気もしますし。 その前の「先生と私」「両親と私」は何故この作品に必要なの?!と思ってしまったのです。 でも無いと無いで寂しいような…。 ・主人公が「先生」ではなく「私」であるのは何故?(「私」の存在意義は?) ・「先生と私」「両親と私」は「先生と遺書」にどんな影響を与えている? 以上の2点、どうかわかりやすく解説をお願いします。 (自立的な)心は、本当に存在しますか? 多くの人は、自分の中に自立的な自分の心が存在していると思ってるのではないだろうか? しかしながら、深く考えるとそれは疑わしいと考えざるえない。 例えば、ここに一枚の白いキャンパスがあり、絵を描きます。 ABが、大きな構図を決めます。川のポジションを決めたり山の形を決めたり全体の配色を決めたりします。 CDEが、川の回りの植物を決めたり、山の色の微妙な色の変化を決めます。 F-Yまでが、手を加えて、絵を完成に近づけます。 途中や、最後に、Zが、全体の配色、形状に手を加えたり、好きな花を絵の中に入れたりして、絵を完成に近づけます。 さて、この絵の作者は誰なのでしょうか? 作者は分からないと思います。 心とは、この絵画に似ていると思います。 心を作る時、ABは両親、CDEが、兄弟、それから、F以後が親戚、学校の友人、先生、教育、書籍、体験したこと・・・etcとします。そして、Zが、自分とします。 つまり、自分の心とは、自由に自分の心が出来上がるのではなく、環境によって出来上がる物とも言えます。 こころは、自分の物ではなく、環境が作り出した入力に反応して出力するブラックボックスと言えるでしょう。 別の言い方をすれば、心は複雑なプログラムと見なすことが出来ると思います。 自分が自立的に存在していると思っている心は、複雑なプログラムで、入力に応じて反応(アウトプットしている)だけかも知れません。 それを、心が存在して、反応していると思っている(のもプログラムの計算結果)かも知れません。 プログラではない自立した心は本当に存在しているのでしょうか? それは、証明可能なのでしょうか? 自由な意見お待ちしています。 一番大切なものは(人間)存在。だから存在主義。 この世で最も大切なものはなんでしょうか? わたしは人の心だと思います。勿論心が大切なら命がないと困ります。 資本主義とか社会主義とか 資本がそんなに大切なのでしょうか? 社会が人の心、人間存在より大切なのでしょうか? 私は存在を求める「存在主義」を考えます。我々は人間ですから人間存在に価値を見出します。 資本主義の弊害は困ります。競争はあっていいのです、適度な競争はいいのです。 株だドルだと経済が安定しない。博打の上に成り立ってる生活に安心がある訳がありません。 社会主義だけでは機能しません。いきなり変えるのは無理なのです。 教育、生涯学習、認識を通じて自然に変わって行くのがいいのです。 人間存在をせめぎ合ってきました。そろそろ存在を調和安定、進化発展の軌道に乗せる時なのではないでしょうか。 心の弱さについて この間、部活の顧問の先生に怒られてしまいました。 そして謝りに行くと先生は「顔も見たくない」と言われました。 それ以来人を信用できなくなり、自分のことを傷つけるようになりました。考えることはすべて「私のことを人はどう思っているの?」やら「私の存在する意味なんてないんだね」といったものです。 これは私の心の状態が危ないのでしょうか? そうであれば、どうしたらいいでしょうか。 やはり先生に相談したりした方がいいのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「心の存在」は科学的に証明されているのか? 「心理学」のカテゴリーで聞くべき質問かどうかはわかりませんが。 怖い話とか心霊とか大好きなんですよ。もちろん信じてもいます。 「あんなのデタラメだ」って否定する人たちのなかには「自分の目に見えるものしか信じない」って人もいますよね? でも、そんな人でも「幽霊と同じく、人間の「心」も目には見えない。だから人間には「心」なんて存在しない。そんなものは妄想だ。」って主張する人など聞いたことないです。 実際、心は目には見えません。見えないけど誰も存在を否定はしません。 「心霊写真?ああ、あれは二重露出で再現できるよ。ハイ論破。」と言うなら 「悲しい時に流す涙?ああ、あれは目薬で再現できるよ。ハイ論破。」とも言えるはずなのに、なぜだかそうはなりません。 これは心の存在を誰も疑ってないからだと思います。 実際、心の存在って科学的に証明されてるんですかね? それともかつてのエーテルのように「あるものとして考える」ってことがベースなのでしょうかね? 夏目漱石の「こころ」の「K」はなぜ「K」なのでしょうか? 夏目漱石の「こころ」という作品に登場する「K」という人物なのですが、 夏目漱石はなぜ普通の名前にせず、わざわざアルファベット一文字の名前にしたのでしょうか? また、それもなぜ「K」だったのでしょうか? なにかお考えがある方ぜひ教えてください 先生ってそんなに偉い存在ですか? 先生と呼ばれる職業。 教師、保育士、自動車学校や予備校などの教員、医者、議員など、 いろいろいますがこの人たちはそんなに偉い? 私たちの税金や診療費、教習代でお金で生活しているのに…。 とある病院に行った時、「患者様に親切、丁寧」などと経営方針を書いておきながら、検査結果に異常がなかったら「何しにきました?ここではあなたに対しての治療はありません」とストレートに言われたことがあります。特に若い医者がこういう態度をとります。忙しいのはわかりますが、言い方があるでしょう。何様のつもりでしょうか? ご老人に対してはまるで赤ちゃんに対して話しているようにする医者もいます。 それは目上の人間に対して無礼以外なにものでもありません。 敬語というものを知らないのでしょうか? 昔、自動車学校へ通った時も、お金を払っている人間に怒鳴りつける教員がいました。 民間の会社で客に怒鳴ったら即刻取引中止。そして会社からは解雇されます。 先生という職業は民間では考えられない考えを持っている人が多いと思うことが多々あります。 別に先生たちにお金もらって生活してるならこうしろとか言うつもりはありませんが、言い方ってものがあると思います。みんながみんなそんなふうではないですが、先生という職業をしている人たち(特に20代くらいの若い人間)の考えは民間企業で働いてる私には理解しがたい存在です。 先生を好きになってしまいました 私はいま高校二年生なんですが、私がいま学校で教わっている日本史のK先生を好きになってしまいました。 K先生は二十代後半で、去年私たちの学年が入学するのと同時に学校に来ました。 でも、私の友達のIちゃんもT先生のことが入学当初から大好きなんです。Iちゃんは私にT先生が好きだという気持ちを 打ち明けてくれているのですが、私はなんだかどうしてもIちゃんには自分の恋心を話せません。 というのも、Iちゃんはとても明るくてかわいくて性格がよく、人付き合いもよくて、たくさん友達もいるしいろんな 先生とも仲がよく、特にT先生とはびっくりするぐらい仲がいいんです。T先生はそれほど生徒に対して心を打ち明ける ような人ではないんですが、Iちゃんに対してはけっこう心を開いていて、いろんな世間話をしたり愚痴を言ったり、 笑顔で嬉しそうに話したりするんです。そしてそういうことを嬉しそうに話すIちゃんの話を聞いていると心が痛くて たまりません。私は比較的消極的で、IちゃんのようにT先生にプライベートな話をしたり冗談を言い合ったりするのが なかなかできません。最近はよく、私もIちゃんみたいになりたい、と思います。 それでもT先生のことが好きだという私は非現実なんでしょうか。先生に意識してもらえる可能性はないのでしょうか。 というより、教師の立場からして生徒が恋愛対象になるということはありえないのでしょうか;;; 正直なところ、日本史で質問することってあまりないので接点が持ちづらいのも事実です・・・ アドバイスお待ちしてます。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。 夏目漱石の「こころ」。「私」はなぜ「先生」に惹かれたのか。 今夏目漱石の「こころ」にはまっているんですけれども、 なぜ「私」が「先生」に惹かれたのかがいまいちよくわかりません。 考えられる可能性としては、「私」が「先生」の奥さんに一目ぼれしてしまった、ってことなんですけど・・・。 おしえてください、よろしくおねがいします 夏目漱石 「こころ」 夏目漱石「こころ」の「下 先生と遺書」のNo.28、29について質問です。 (1)先生はなぜKを海に突き落とそうとしたのか (2)Kは神経衰弱から回復した。その落ち着いた様子のKは先生にどのように 影響したか なるべく詳しくお願いします。 人間に心は存在しない 人間に心は存在しません。 脳に感情を司る部分があり、目や耳等から刺激を受けた時に、化学物質が生成され、血液中に放出され、身体に様々な影響をおこすだけだと思います。 どうでしょう。 夏目漱石の「こころ」について 夏目漱石の「こころ」で、先生は、死ぬときに、Kの様に「もっと早く死ぬべきだった」と思ったのでしょうか。 お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました!
補足
上・中の「私」のことです。説明不足ですみません。