ベストアンサー 三角比で質問です 2010/12/29 05:16 sin(A+B)の値と、sin(A-B)の値が分かっているときに、 sinA、sinBのそれぞれの値は算出可能でしょうか?(仮に、A>Bとします。) よろしくお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nag0720 ベストアンサー率58% (1093/1860) 2010/12/29 09:52 回答No.3 sin(A+B)=a sin(A-B)=b cos(A+B)=±√(1-a^2)=c cos(A-B)=±√(1-b^2)=d とすると、三角関数の倍角の公式と加法定理を使って、 1-2sin^2A=cos(2A)=cos((A+B)+(A-B))=cd-ab 1-2sin^2B=cos(2B)=cos((A+B)-(A-B))=cd+ab よって、 sinA=±√{(1-cd+ab)/2} sinB=±√{(1-cd-ab)/2} 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) goousa ベストアンサー率43% (202/462) 2010/12/29 07:04 回答No.2 逆三角関数です。 sinA=x ならば A=sin-1x です。 質問者 補足 2010/12/29 07:18 すみません、当方高校2年生でして、逆関数というものを把握しておりません。 逆関数というものを使わず高校数学(I、II、A、B)範囲内でsinA,sinBは出せないのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 goousa ベストアンサー率43% (202/462) 2010/12/29 05:53 回答No.1 π/2≧A>B≧0 というような条件が成り立つならば 算出可能です。 sin(A+B)=X sin(A-B)=Y とすると A+B=sin-1X A-B=sin-1Y A=(sin-1X+sin-1Y)/2 B=(sin-1X-sin-1Y)/2 質問者 補足 2010/12/29 06:36 ありがとうございます ただ、ちょっと理解出来ない部分があります・・・ sin-1X これはどういう事を意味しているのでしょうか? 私が無知なために、既存の数学表記が理解できていないだけなのかもしれませんが・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 三角比(正弦定理)の問題 次の問題はどうやって解けばよいのでしょうか? どなたかわかるかた、お願いします! 問題:次の値を求めよ。 (1)∠A=45°、∠B=105°のときの、a:c (2)a:b:c=5:6:7のときの、sinA:sinB:sinC (3)sinA:sinB:sinC=2:4:5のときの、a:b:c 問題が少し多いですが、お願いします。 三角比・・・・・ 問題集に載ってたんですけど、 SinA:SinB:SinC=a:b:cって書いてあったんですけど、何でですか?? 三角関数の和積の公式について sinA+sinB=2sin{(A+B)/2}・con{(A-B)/2}・・・(1) sinA-sinB=2cos{(A+B)/2}・sin{(A-B)/2}・・・(2) などの、和積の公式があると思うのですが、右辺の{(A-B)/2}のところで、疑問に思ったのですが、角度の条件として、A>Bという条件はついているのでしょうか。もし40°と30°を和積する場合に、(1)だと、どちらをA,Bにしても値は変わらないと思うのですが、(2)の場合だと、A=40°,B=30°のときは、sin10°になるけど、A=30°,B=40°のときはsin(-10°)になりますよね。そして、sin10°≠sin(-10°)だから、結果も違ってきますよね。このように考えると、混乱してしまうのですが、どのように考えればよいのでしょうか。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 【数学】鋭角の三角比 AB=4、BC=√8、CA=√8、∠Cが直角であるような三角形ABCを考える。 ∠A、∠Bの大きさをそれぞれA、Bとすると、 sinA=(1) sinB=(2) cosA=(3) cosB=(4) である。 この問題で私は、こう解きました。 (1)sinA=√8/4 =2√2/4 =√2/2 (2)sinB=√8/4 =√2/2 (3)cosA=√8/4 =√2/2 (4)cosB=√8/4 =√2/2 この解き方のどこが間違っているのか、わかりません。 どうかお教えください。 そして (1),(2),(3),(4)に入る正しい答えもお願い致します。 。 高3受験生 三角関数の質問です 三角形ABCにおいて、sinA+sinB+sinC≧sin2A+sin2B+sin2Cであることを証明する問題が解けません。お教えください。 三角比 面積が3√15の△ABCについて、sinA:sinB:sinC=4:2:3となるときについて a:b:c=4:2:3より 比例定数k>0を用いて a=4k,b=2k,c=3kとするとき どうして比例定数をつかうのですか? △ABCの内角をABCとするとき,以下を説明せよ。 △ABCの内角をABCとするとき,以下を説明せよ。 (1)sinA+sinB+sinC=4cos(A/2)cos(B/2)cos(C/2) (2)sin(2A)+sin(2B)+sin(2C)=4sinAsinBsinC (3)tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC (1)ですが, sinA+sinB+sinC =sinA+sinB+sin(π-(A+B)) =sinA+sinB+sin(A+B) =sinA+sinB+sinAcosB+cosAsinB =sinA(1+cosB)+sinB(1+cosA) =4sin(A/2)cos(A/2)cos^2(B/2)+4sin(B/2)cos(B/2)cos^2(A/2) =4cos(A/2)cos(B/2)(sin(A/2)cos(B/2)+cos(A/2)sin(B/2)) =4cos(A/2)cos(B/2)sin((A+B)/2) =4cos(A/2)cos(B/2)cos(C/2). のようなことを調べたのですが, sinA+sinB+sin(π-(A+B)) =sinA+sinB+sin(A+B) のところがどうしてそうなるのか分かりません。教えてください。 数学IIの三角関数の和と積の問題について 青チャートの問題で sinA+sinB+sinC=4cosA/2cosB/2cosB/2 を証明せよ という問題で sinA+sinB+sinC が 2sin(A+B)/2・cos(A+B)/2+sin・2(A+B) になるまでは分かったのですが、これがどうして 2sin(A+B){cos(A-B)/2+cos(A+B)/2} に変形されるのかが分かりません。教えてください。 三角関数で分からないのがあるので教えてください。 △ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さを、それぞれa、b、cで表し、∠A、∠B、∠Cの大きさを、それぞれA、B、Cで表す。 sinA:sinB:sinC=7:8:3が成立しているとき、 (1)cosA、cosB、cosCの値の中で、最大値を求めてください。またその時の、正接の値を求めてください。 (2)sinA、sinB、sinCの値の中で、最大値を求めてください。 (3)b=4とします。∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をPとするとき、線分APの長さを求めてください。 よろしくお願いします。 加法定理です センターの過去問で sinA + sinB = 2Sin(a+b/2)Cos(a-b/2) が与えてあるのですが、これはどういう変形をしたのでしょうか? sin(a+b/2) = sinA/2cosB/2 + cosA/2sinB/2 ......1 sin(a-b/2) = sinA/2cosB/2 - cosA/2sinB/2 ......2 1+2より sin(a+b/2)+sin(a-b/2) = 2sinA/2cosB/2 .........? でるような出ないような・・・ 高1の三角比 △ABCにおいて次の式が成り立つとき、この三角形の最大の角の余弦の値を求めよ。 sinA:sinB:sinC=5:4:6 答えは8分の1 です。 解き方よろしくお願いします(>_<) 三角比の問題です こんにちは。 三角比の問題なのですが、 三角形ABCにおいてA=60°、B=45°、b=√3のとき a、c、sinCをもとめるのですが、 正弦定理よりa=(sinA/sinB)b=(3/2)√2 はわかりますが、次の c=acosB+bcosA=3/2+√3/2 はなぜこうなるのか解りません。 どなたか回答お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数Iの三角比について 最近課題に追われ、ノート提出の必要が無い数学の時間を内職や睡眠に費やしてるうちにとうとう追いていかれました 授業に集中していない間に正弦定理に入ったのですが、どうしても理解できない部分があります 教科書にも書かれていません a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R の公式で、例えばA=60度とすると a/sin60を使って解を出すじゃないですか 教科書の例題ではその計算式のsin60の部分には√3/2を入れて計算しています 自分の疑問は何故そこに√3/2を入れるのか?です sin60=√3/2というのは直角以外の角を与えると自然と残りの角も定まり、辺の大きさは関係無く全て相似になるという直角三角形の性質から出てきた数値でした 例題に出てくる三角形はどうみても直角三角形ではないです(てか他の角の角度がハッキリ出てます) sinAというのは問いに出てくる三角形の角Aの正弦ではないのですか? 直角三角形でないとただ一つの角を定めても他の角が野放しになってしまって、結果辺の長さも好きな値を取れる筈なので三角形の数だけsinθがあるのでは? 正弦余弦の意味も良く分からない程頭悪いので出来るだけ分かりやすくお願いします 三角比について 次の問題の答えを教えてください。 よろしくお願いします。 問題) sinA=4/5(0゜≦A≦90゜)の時、次の値を求めよ (1)cosA (2)sin(90゜-A) (3)tanA (4)cos(90゜-A) 三角関数の和積公式の証明についての質問です。 sinA+sinB=2sin(A+B)/2・cos(A-B)/2 …(*) が成り立つのはA=α+β,B=α-βのときらしいのですが、これが成り立たないときでも(*)は成り立つらしいです。 (例:A=a+b+c,B=a-b) このときはどのように証明されるかよく分かんないので、詳しく教えていただけたら嬉しいです!! 【高校数学】三角比 AB=4、BC=√8、CA=√8、∠Cが直角であるような三角形ABCを考える。 ∠A、∠Bの大きさをそれぞれA、Bとすると、 sinA=(1) sinB=(2) cosA=(3) cosB=(4) である。 (1),(2),(3),(4)に入る答えを教えてください。 宜しくお願い致します。 三角比の問題で質問です 直角三角形ABCにおいてsinA cosA tanAの値を求める問題で B C A B-Cは3 C-Aは6 A-Bは3√5になっています。 sinA=3/3√5 cosA=6/3√5になりますよね? しかし、tanA=5/6と書いていたら正解になっていました。tanAはこれであっているのでしょうか? tanA=3/6=1/2じゃないのですか? 三角比について 次のtanAが分かったとき、sinA,cosAの値を求めよ。 (1) tanA=2/5 の時、sinA,cosAの値を求める。 (2) tanA=2/3 の時、sinA,cosAの値を求める。 (3) tanA=1/√3 の時、sinA,cosAの値を求める。 (4) tanA=√3/1 の時、sinA,cosAの値を求める。 A. (1)sinA=2/√13,cosA=3/√13 (2)sinA=2/√29,cosA=5/√29 (3)sinA=1/4,cosA=√3/4 (4)sinA=√3/4,cosA=1/4 これであってるかどうか検証お願いします。 三角比 三角形ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=3:5:7とするとき、比cosA:cosB:cosCを求めよ。 教えて下さい。 三角比の相互関係? 次の式を簡単にしなさい 1 (sin50°)^2+(sin40°) 2 sin25°-cos25°+sin65°-cos65° 3tan20°*tan70° 4sin40°*cos50°+sin50°*cos40° 何をやればいいのでしょうか? 出題範囲のページにあった公式は a^2+b^2 = c^2(三平方の定理) (sinA)^2+(cosA)^2 = 1(三角比の相互関係) tanA = sinA/cosA tanA = a/b = csinA/ccosA = sinA/cosA sin(90°-A) = cosA(90°-Aの三角比) cos(90°-A) = sinA tan(90°-A) = 1/tanA 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
すみません、当方高校2年生でして、逆関数というものを把握しておりません。 逆関数というものを使わず高校数学(I、II、A、B)範囲内でsinA,sinBは出せないのでしょうか?