※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父と母の扶養の件でご相談させてください)
父と母の扶養についての相談
このQ&Aのポイント
私が37歳の長男で、妻や両親と4人で暮らしています。
父は無職で私の扶養になっており、母も私の扶養に入っています。
妻からは、今後は扶養負担をする必要がないのではないかという意見があります。どうすべきでしょうか?
実は私37歳長男で、妻と私の母、父、4人で暮らしております。
家族の紹介
私は普通のサラリーマン
妻は家事専門
母は63才になりパートで年50万くらいの所得あり
父は67歳で無職、というような感じです。
実は父が10年程度勤めた会社を定年となり、それ以来、私の扶養になっているのですが、(そのとき母も私の扶養にいれました。)
それ以降、私は父と母に5千円づつ(計1万円)を支払っていますが、そんな必要はないのでしょうか?
もともと、母は父の扶養に入っており、父の定年が近づいた頃、、私の扶養に入れた手前、私の扶養者が1人から3人に増えたということで、税金が安くなると思い、扶養控除額として控除分をおもいきって、2名で1万円父と母に渡し続けています。
それ依頼、親孝行と思い渡し続けているのですが、
妻は払う必要がないのではと、私に確認してきました。
理由は、将来、動けなくなってから面倒をみなければならないのに、なぜ今から月1万円もというようことです。
今回の質問の内容は
やっぱり妻のいうとおり、今後は払う必要はないのでしょうか?渡し的には、親孝行と思い払っていきたいと思っているのですが・・・
どうでしょうか?
回答と、今後のアドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。
以上
お礼
ご回答ありがとうございます。 実は私の両親はそんなたくさんの年金は受け取っていないということ、 また、我が家は、完全に同じ敷地に別棟で生活しているため(住所は同じですが)、財布はそれぞれ別であり、本来私が一軒の家で扶養しているのであれば、扶養控除や配偶者控除の額を両親に還元する必要はないとおもわれますが、我が家の財布は別々であるため、両親の為に控除された額は両親に還元させるべきというのが、私の考え方でご質問させていただきました。 また、そういった意味合いからすると、どの程度還元するのが妥当なのでしょうか?調べると扶養控除の他に配偶者控除といった控除もあるみたいで、よくわかんなくなってしまいました。 最終的には私次第だと思われますが、扶養控除や配偶者控除に詳しい方がいましたらアドバイス願います。