• 締切済み

父が亡き後の母の扶養を息子の私が取れるか?

先日父が亡くなり、母(55歳)が遺族年金を受給することが決定しました。 一ヶ月11万円だそうです。ただ、11万円は未確認です。それと、生命保険から毎月6万円。(今後20年間)。それと、国民年金も必要ですよね。 上記の内容で母を扶養にとることは可能ですか?生命保険から毎月6万円というお金も気になります。

みんなの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.1

決定権者は、貴方様の健康保険です。健康保険の扶養は、健康保険で徳治の扶養認定基準がありますので、直接ご確認される事をお勧めします。 一般的には、60歳未満は年収130万円(60歳以上は180万円)以上あれば扶養にする事はできません。遺族年金は非課税ですが、扶養認定の際は、収入にカウントされます。そうすると、月の収入が17万円(年収204万円)ですので、扶養と認められない可能性が高いと思われます。 一方、税金の扶養は別です。税金の扶養の場合は、遺族年金は対象になりませんので、月6万円(年収72万円)と評価されると思われます。この金額なら、税金の扶養にはなれるでしょう。その場合は、会社に給与所得者の扶養親族申告書を会社に提出することになります。結果、貴方様の税金が少し安くなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A