- ベストアンサー
自己インダクタンスの周波数特性について
- 自己インダクタンスの周波数特性を実験で測定しました。
- "なぜ一定ではなくなるのか"、"20kHzで訪れる自己インダクタンスの値のピークの原因"、"20kHzを超えた後、減少し続ける理由"について調査しました。
- 測定結果のグラフを元に、線間容量による共振ではないと思われる理由や、コイルがコンデンサとして働くことでインダクタンスの性質が失われる可能性について考察しています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
式を見るかぎり、VR/R は R, L を流れる電流 I 、VL は R, L の両端電圧みたいですね。 L = (L の両端電圧)/ωI と読めます。 L に巻線容量があれば、L, C 並列回路のリアクタンスをωで割り算した値を算出しているわけです。 L の計算値は、20 kHz あたりで極大となったあと、減少していくのでは? あくまで、L, C 並列回路のリアクタンスをωで割った値であり、インダクタンス L の値じゃありません。
その他の回答 (5)
- inara1
- ベストアンサー率78% (652/834)
知恵袋(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1052262275)でも質問されてますが、計算式には浮遊容量は入ってないので、単なる線間容量との共振ではないでしょうか。
補足
みなさんありがとうございます。 しかし、グラフの縦軸はインダクタンスなのに 「共振」ってことがあるんでしょうか?
- foobar
- ベストアンサー率44% (1423/3185)
自己インダクタンスをどのようにして測定したのでしょうか? (直列等価回路で考えて)インピーダンスを測定してその虚部を周波数で割ったり、 (並列等価回路で考えて)アドミタンスを測定してその虚部の逆数を周波数で割って 測定していると、線間容量などの影響は現れます。
補足
この式に測定した諸量を代入しました。 L={ ( (VL^2)-(r^2)( (VR/R)^2) )^1/2}/{ω(VR/R)} 確かにインピーダンスを測定したってことなんですかね・・・ しかし、どういう原理で線間容量によって 影響が現れれるのでしょうか?
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
>…測定に使ったコイルは空芯です・・・・ だとすると、第一容疑者は巻き線間キャパシタンス。 20kHzあたりで、自己共振か。 電流の位相を観察してみてください。
補足
縦軸は「インダクタンス」なのに 共振っておかしくないでしょうか・・・?
- inara1
- ベストアンサー率78% (652/834)
「測定したものが自己インダクタンスなので線間容量の影響はない」とのことですが、その自己インダクタンスはどうやって測定したのでしょうか。 理想的なインダクタと並列にコンデンサが入った等価回路を使って、回路に流れる電流の位相からインダクタンスを求めているのだとすれば、表皮効果による抵抗と自己インダクタンスの変化が出ているのだと思います。インダクタンスにピークが出るのは、低周波で抵抗が先に増加し始め、それより高い周波数で自己インダクタンスが、抵抗の増分より大きく低下するためではないでしょうか。 表皮効果による抵抗の周波数依存は理解できると思います。自己インダクタンスは内部インダクタンスと外部インダクタンスの和になりますが、表皮効果によって外部インダクタンスの割合が小さくなるので、周波数の増加とともに自己インダクタンスが低下します。ここ(http://sanwa.okwave.jp/qa6087449.html)に内部インダクタンスと外部インダクタンスの計算方法が出ています。 ここ(http://semicon.jeita.or.jp/hp/spt/sc_pg/pkg/data/ansoft/LCR_Parameter_1.pdf)の13ページは、線径2mm、線間1mmの空芯インダクタの長さあたりのインダクタンスのシミュレーション結果ですが、100kHz以上で低下しています。次のページは抵抗成分の周波数依存です。ツイストペア線では10kHzくらいでこの影響が現れるようです(http://www.jmag-international.com/jp/catalog/70_Cable_ImpedanceFrequencyCharacteristics.html)。
補足
電流測定用抵抗Rを直列に入れて、このRの電圧VRとLの電圧VLを測定し L={ ( (VL^2)-(r^2)( (VR/R)^2) )^1/2}/{ω(VR/R)} という式で自己インダクタンスを算出しました。 10kHzまではほぼ一定の値を示します。だいたい50mH。 10kHzから20kHzまで増加し続け、20kHzをピークに インダクタンスは低下し、10kHzまで一定だった値以下まで下がってしまいます。 10kHzからずっとVLは一定の値を示しています。。 >インダクタンスにピークが出るのは、低周波で抵抗が先に増加し始め、それより高い周波数で自己インダ クタンスが、抵抗の増分より大きく低下するためではないでしょうか とありますが、それでは10kHzまでほぼ一定であった理由が説明できないのではないでしょうか・・? 確かに、周波数を上げていくと電圧VRは低下しました。(つまり抵抗の増加?) しかし、内部抵抗が表皮効果で増加したからと言ってインダクタンスに影響を与えるのでしょうか?
- P0O9I
- ベストアンサー率32% (693/2146)
基本的にはコア材料の周波数特性によります。 空心ではなく、なにかをコアにして、線を巻いているでしょう? 通常コアは磁性材料の鉄板や、フェライトとよばれる酸化鉄を焼き固めた物です。それがある周波数以上になると、透磁率が変わり、L値も変わってきます。また、損失も大きくなります。 通常はその影響のない周波数範囲で使います。例えば、貴方が測定したコイルは10KHzまでの信号の流れる所で使うことになります。
補足
回答ありがとうございます。 記述し忘れましたが 実は測定に使ったコイルは空芯です・・・・
補足
なるほどなるほど! 確かに純粋にLのみの値ではないですよね。 つまり、 10kまで一定なのはコンデンサ成分が完全に無視できるからで、 20kまで上昇するのは線間容量(巻線容量?)によって等価的に自己インダクタンスは増え 20kから減少し続けるのは、20kで共振点を迎えて、それ以降は巻線容量?のコンデンサ成分が 打ち勝つから低下していくのでしょうか?? 純粋にLの値じゃないのはわかりましたが、 どういう理由で10kまで一定で20kまで上昇し、20kから減少するのでしょうか?