• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害者控除をしても126万超しそうです)

障害者控除で年収126万超になりそうです!どうしたらいい?

このQ&Aのポイント
  • 36歳女性独身の私は障害者手帳を取得し、現在はスーパーのレジ係の仕事をしています。
  • しかし、最近の賞与を見て年収が130万に近づいてしまい、税金のことが心配です。
  • また、シフトの問題や他の同僚の収入も気になっています。どなたかアドバイスをいただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

「現在36歳女性独身、スーパーのレジ係パートとして深夜専門・障害厚生年金3級も受けてます。 12月分の給与を足すと130万くらいになってしまいます。 同僚も「おかげで103万超しそう、どうしよう」と嘆いています。 >130万円を越えて困るのは「誰かが加入してる社会保険の被扶養者になってる人」です。 これを、単純に言い換えると 「旦那が会社で入ってる共済組合があって、その保険証で医者に通ってる」人です。 ご質問者は「自分で共済組合に入ってる」つまり自分で健康保険料を払い年金も払ってるのです。 誰かの被扶養者になってるのではないので、いくら稼いでも自分の税金を払えばすむだけの話です。 同僚の方は「夫の保険証で医者に通ってる」人なのでしょう。だから130万円にこだわるのです。 ところで、130万円という数字は「年間」ですが、この年間は「1月1日から12月31日」の年間ではなく「向こう一年間」です。 向こう一年間の収入が130万円を越える場合は、夫の保険証を使える身分でなくなると覚えてもいいです。 1月から10月まで無職無収入の人が11月に月18万円もらえるパートタイムについたとします。 18×12は130を越えてしまいますね。 11月から「夫の被扶養者に非該当」になります。 その意味では、年末に今年は130万円を越えてしまった、どうのこうのという話題は全く「井戸端会議」だけで、だからどうだというものではありません。 この話と、ご質問者が130万円にこだわる理由が別にあります。 つまり「障害者控除27万円」を受けられるので、年間給与収入130万円まで所得税がかからないということです。 では、130万円を越えるといくら税金がでるのかを考えて見ましょう。 140万円だとします。 140-130=10 10万の5%は5千円です。 正確ではないですが、住民税が10%として一万円かかります。 都合15、000円ですね。 「わたしぁ、15,000円も税金払いたくない。だから10万円分余分に働くのはいやだ」 というか 「税金か買っても良いから、稼ぐ」 というかは、ご質問者の選択です。 世の中には、10万円余分に稼ぐために、精神的に物凄く苦労される方がいることも知ってます。 ですから、本人の選択になります。 ただ「税金がかかるから、やめよう」という訳のわからないものには手をつけない的な発想で働きを止めることは愚かです。 世の中、みんな税金が出る人は払ってるので、国が成り立って社会保障もできるのです。 税金が出るほど働ける状態を幸せと思うほうが良いと思うこともあります。 「今もらってる年金はどうなるの?切られるわよ税金もたくさん取られるんだから!」と病症を一時的ですが悪化させてしまいました…。」 >20歳以前に障害者になった場合を除いて、所得によって障害者年金が削られることはありません。心配しなくても良いです。 「抜歯し保険内で義歯をつくるのに約半年歯科医院に通ったので医療控除も受けられるかもしれませんが、10万はさすがにかかってません。 >医療費控除を受けましょう。 130-65=65万 65万の5%の31,500円を引いた額が、貴方が受けられる医療費控除額です。 「自立支援の助成制度の自己負担1割分は還付されますが、課税対象となると対象外」 >違いますよ。 自立支援法の対象となってる方の毎月の負担額の上限が決まってます。 本人あるいは保護者の収入によって「毎月これだけまでは負担してもらおう」となってます。 管理票が渡されるのはそのためです。 毎月の通院費限度額が高い人もいます。 本人あるいは保護者の年収が高額な場合です。 ご質問者の場合には「収入ゼロ」で、負担額ゼロになってるのでしょうか。 それが「月に2,500円までは負担してください」になるかもしれませんね。 いずれにしても対象外になるわけではありません。 やばい状態でしょうかね。 障害者3級で、働くことができる、 それも税金の心配をしなくてはならないほどの額を稼いでる。 精神障害のため就労できない人が数え切れないほどいる世の中で 「私税金払うぐらい稼いでるよ」というのは、やばい状態というより、幸福な状態だと私は思いますが。 あと、制度に対しての誤解があって、経済的に負担が多くなるのではないかとの心配が強く、親御さんもパニくる傾向にあるようですね。大変でしょうが制度の一つ一つを理解するし、よく知らない人がああだこうだ言うのを信用しないほうがいいですね。

yuko0401
質問者

お礼

すみません、天候的に調子の良くない日が続いてお礼が遅くなりました。 先日、12月度の給与明細をいただきました。これを参考にするなら、ちょうど130万をわずか数千円切ってました…。 ちなみにどうしよう、といった同僚というのは独身です。昼間フルタイムのお仕事をしていてそちらの方で健康保険を納めてると思われるので、彼女にとっては困るのでしょう。 細かい計算までありがとうございます。 正社員の主任がいないので店長直属ですが、その店長がこの手の制度にかなり無知です…夏頃、精神科通院がばれただけで退職勧告を言い渡されかけたくらいですから…本部の相談窓口に連絡して免れましたが、その間休まされたので「おそらく来年は今年より高い」なのです。 その年年によって制度や条件は変わるようですが、おそらく国民健康保険料は上がり(共済組合はいわゆる労働組合費と同じ意味で社保ではないんです)国民年金も今まで全額免除だったのがどうなるか…母はそのあたりのことも含めてるようです。 東京都は自立支援の自己負担1割分、非課税所得の人は国保の人は国保が負担する別制度(つまり本人負担ゼロ)があるんです。年間2万近くと大した額ではないんですが、それもどうなるんだろうと頭が混乱してしまい…。 多分生きてきた環境柄だと思います…今の母もそうですが、思えば物心ついた頃から「(4歳上の)兄には学費出せるけどおまえには出せない」と、私にだけお金に厳しかったですから…。 すみません長くて。 他人にとっては羨ましいのかもしれませんが、今のパート先に就くまでの約半年の転職活動はこの中途半端さが苦痛でした…。 障害者雇用で面接受けると「どう対応していいかわからない」、一般だと「独身なのになんでフルタイムで働かないの」…で面接落ち続けましたから。 今も「時間に融通が利く人」として半変則なのでかけもちもできないです。 母は私の学歴にも不満がある(進学校なのに大学に行かなかった、就職指導すらない高校だったため)ようで、今年普通免許を取得した(主治医の許可は取りました)ので、これも長年の夢だった通信制短大に入学することを考えてます。 勤労学生控除とか母の顔色とかではなく、高校1年からバイトを始めて約20年間、おかげで経営とかにずっと興味があって(現役時代に自費で受けた夜間制大学も経済学部とか商学部とか…もちろん失敗しましたが)。 多分母は病気もそうですが歳なので、説明しても信じてくれないと思います。来年からは隠すことにします…最後の一文は本当におっしゃる通りです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>会社からは雇用保険・共済組合費・所得税が引かれてます… 雇用保険は社会保険料控除に含められます。 共済組合費が公務員の健康保険のことなら、やはり社会保険料控除です。 所得税は関係ありません。 >母は無職で国民年金、父は… 父が確定申告で配偶者控除を書かなければ、あなたが扶養控除を取ることができますよ。 住民票の世帯分離は、確定申告に当たって支障ありません。 同居している事実は税法で言う「生計が一」ですので。 >差し引いた額がプラスのままならその額が返ってこないだけ、という解釈で合ってますか… プラスの部分に対しての 5% は戻ってきませんが、それ以上前払いした分は返ってきます。 >そうなると来年度の国民健康保険料も上がり… 払う所得税があれば、少しは上がります。 >国民年金も全額請求が来るんですよね… >そして今もらえてる障害年金も取り消される… 日本年金機構のページに、そのような記述はありませんけど。 http://www.nenkin.go.jp/main/individual_02/index4-1.html

yuko0401
質問者

補足

再度回答ありがとうございます、が、No.3の方にも誤解を与えてるようですし、出勤前なのでこれだけ補足させて下さい。 「共済組合」…ちょっと呼び方が違ったかもしれませんが、健康保険のことではないんです。福利厚生や労働組合のために引かれてます(月1000円程度です)。勤め先のスーパーは電鉄系の中堅スーパーですので、何社か集まっての労働組合の費用…この説明で通じますでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>というか、来年より今年の年収がぎりぎりで課税対象ですよね、誰にも相談できず困ってます… 何を困っているのですか。 たくさん儲けられたらそれで良いんじゃないですか。 税金なんて多く稼いだうちのごく一部を納めれば良いだけで、稼いだ額以上に取れれる訳ではないのですよ。 >医療控除も受けられるかもしれませんが、10万はさすがにかかってません… 「所得」の 5%以上から医療費控除の対象になります。 給与が例えば 126万なら、「所得」に換算すると 61万円。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 61万円の5% で 30,500円を超える医療費が控除対象になるのです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm >○障害者控除  26万円?… 27万円または 40万円です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1160.htm >親と同居してますが単独世帯です… 親はまだ働いているのですか。 無職あるいは低所得なら、あなたの控除対象扶養者にすることも視野に入れましょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm といっても、126万を少し超えるぐらいなら、障害者控除と社会保険料控除だけでも所得税は発生せず、無理矢理「所得控除」を積み重ねる必要もなさそうですけど。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yuko0401
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 同僚から「103万から130万の間働くと損なんだよ」と言われ、日頃政治ニュースを見ている母(両親とも60代後半です)からも「今の政府はお金がない人からお金を取るんだ!」と怒られたので混乱して質問しました。 書き忘れましたが、会社からは雇用保険・共済組合費・所得税が引かれてます。年収に関係なかったので書きませんでしたが、交通費はバス代でもらってますが実際はバイク通勤です(バスの運行が終わってるため)。 母は無職で国民年金、父は年金+パートで公営企業で働いてますが、社会保険に加入してるくらいですから私よりは多いですね、年収は…。 世帯分離してるのは、母との同居が病症に良くないとの判断で、数年前半年だけ生活保護を受けて独立したためです。実家に戻ったのは障害年金をもらえるようになった関係で生活保護の対象から外れたからで、そのまま単独世帯となりました。 あとすみません、27万でしたね。等級は3級です。 医療控除の計算もありがとうございました。以前申請したことがあるので(消化器科に入院した時…これが2社目のスーパーを退職するきっかけ)10万いかなくても申請できるのだけは知ってたのですが…3万は確実に超してます。 ここ10年近く所得税が全額還付される収入でしか働いていなかったので、また頭は混乱してます…確定申告時に障害者控除と社会保険控除(可能なら医療控除)を差し引いた額がプラスのままならその額が返ってこないだけ、という解釈で合ってますか? そうなると来年度の国民健康保険料も上がり、国民年金も全額請求が来るんですよね? そして今もらえてる障害年金も取り消される…母はそう思ってるようです(次の診断書提出は3年後ですが)。 また何か間違ってたら…すみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A