※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:障害者控除をしても126万超しそうです)
障害者控除で年収126万超になりそうです!どうしたらいい?
このQ&Aのポイント
36歳女性独身の私は障害者手帳を取得し、現在はスーパーのレジ係の仕事をしています。
しかし、最近の賞与を見て年収が130万に近づいてしまい、税金のことが心配です。
また、シフトの問題や他の同僚の収入も気になっています。どなたかアドバイスをいただけませんか?
他の方の質問も拝見しましたが、ご結婚されている方や学生の方が多かったので、質問させて下さい。
現在36歳女性独身、スーパーのレジ係の仕事をパートとして深夜専門で働いてます。
約10年前から精神科に通院し出し、その半年後から医師の労働制限が出たことから障害者手帳を取得しました。
現在では当時の主治医の勧めもあり、障害厚生年金3級も受けてます。
病症名は正確にはパーソナリティ障害、書類上では統合失調症です。
手帳を取得してすぐに勤めたのが大手スーパーのレジ係でした(学生時代に経験があったため)。最初から障害を認めてもらったそこは3年半続いたのですが、その後就いた別のスーパーでは休みがえらく厳しく1年半で退職、その後ハローワークの勧めで勤めた障害者雇用の会社もパワハラに遭い体調を崩して…。
その後障害者職業センターに「クローズで(障害を隠して)」と勧められた時にオープニングスタッフの求人が出て採用されたのが今の中堅スーパーです。勤続約1年半です。
初めの年は何も控除しなくても90万程度でしたが、先日の賞与の年収を見て「…どうしよう!」。
12月分の給与を足すと130万くらいになってしまいます。
現在の契約は18時~23時の週4日契約です…が、実質は17時以前からの出勤がほとんどで、週5日出勤することも多いです。
理由は「少ない人員でレジをまわす」という店長の考えが第一だと思います。また今レジに正社員はいなく、オープン時にはいたのですが主婦パートが大半のため、休み希望の上限を設けませんでした…ら、それを乱用する同僚がいて、比較的融通の利く私が穴埋め要員になってるみたいです。
私と同様に、かけもちしている同僚も「おかげで103万超しそう、どうしよう」と嘆いています。
今年はまだマシかも知れません。障害ではなく「精神科に通院していることがばれて」店長に契約切られそうになりました。不当解雇に当たると思い、せめて会社都合に…と本社の相談機関に問い合わせたところそれはくつがえりましたが、その半月の間休ませられたので、その分の収入が減ってます。
さらに現在妊娠中(未婚)の同僚がいて、正社員代行の同僚に「前より出勤日数増えるからお願い」と言われました。
何気なく親に話したら…母も精神疾患持ちで特にお金に関することに過剰反応します…「今もらってる年金はどうなるの?切られるわよ税金もたくさん取られるんだから!」と病症を一時的ですが悪化させてしまいました…。
長くなりましたが、こんな背景があります。
ちなみに今年度控除できるものですが…
○国民健康保険料 15000円(国民年金は自動的に全額免除になりました)
○障害者控除 26万円?
健康保険の支払いの通知?が来なかったことを幸いに、年末調整でなく確定申告します。
あと歯を抜歯し保険内で義歯をつくるのに約半年歯科医院に通ったので医療控除も受けられるかもしれませんが、10万はさすがにかかってません。
あと家庭の事情で世帯分離しており、親と同居してますが単独世帯です。
今年提出した障害年金の診断書には「短時間労働してる」旨は書かれてはいます。
東京在住なので自立支援の助成制度の自己負担1割分は還付(県境で神奈川の病院に通ってるため)されますが、課税対象となると対象外…ですがこれは諦めてもいいと思ってます。
今年念願の車の免許(医師の承諾済み)を取ったので、同じく長年の夢だった通信制短大を来年から受講しようかと…思ってますが、動機が不純かと思い悩んでるところです。
スーパーの契約時間オーバー勤務を改善しようと動いても無駄なことはこの身でわかってます。
…というか、来年より今年の年収がぎりぎりで課税対象ですよね、誰にも相談できず困ってます。もう今年のシフトは決まってます…けど今まで会社で障害者控除や社会保険控除をしていたので課税対象とわかればその場でショックを受けそうです。
私が今どれだけやばい状況か、どなたか教えて下さい。
お礼
すみません、天候的に調子の良くない日が続いてお礼が遅くなりました。 先日、12月度の給与明細をいただきました。これを参考にするなら、ちょうど130万をわずか数千円切ってました…。 ちなみにどうしよう、といった同僚というのは独身です。昼間フルタイムのお仕事をしていてそちらの方で健康保険を納めてると思われるので、彼女にとっては困るのでしょう。 細かい計算までありがとうございます。 正社員の主任がいないので店長直属ですが、その店長がこの手の制度にかなり無知です…夏頃、精神科通院がばれただけで退職勧告を言い渡されかけたくらいですから…本部の相談窓口に連絡して免れましたが、その間休まされたので「おそらく来年は今年より高い」なのです。 その年年によって制度や条件は変わるようですが、おそらく国民健康保険料は上がり(共済組合はいわゆる労働組合費と同じ意味で社保ではないんです)国民年金も今まで全額免除だったのがどうなるか…母はそのあたりのことも含めてるようです。 東京都は自立支援の自己負担1割分、非課税所得の人は国保の人は国保が負担する別制度(つまり本人負担ゼロ)があるんです。年間2万近くと大した額ではないんですが、それもどうなるんだろうと頭が混乱してしまい…。 多分生きてきた環境柄だと思います…今の母もそうですが、思えば物心ついた頃から「(4歳上の)兄には学費出せるけどおまえには出せない」と、私にだけお金に厳しかったですから…。 すみません長くて。 他人にとっては羨ましいのかもしれませんが、今のパート先に就くまでの約半年の転職活動はこの中途半端さが苦痛でした…。 障害者雇用で面接受けると「どう対応していいかわからない」、一般だと「独身なのになんでフルタイムで働かないの」…で面接落ち続けましたから。 今も「時間に融通が利く人」として半変則なのでかけもちもできないです。 母は私の学歴にも不満がある(進学校なのに大学に行かなかった、就職指導すらない高校だったため)ようで、今年普通免許を取得した(主治医の許可は取りました)ので、これも長年の夢だった通信制短大に入学することを考えてます。 勤労学生控除とか母の顔色とかではなく、高校1年からバイトを始めて約20年間、おかげで経営とかにずっと興味があって(現役時代に自費で受けた夜間制大学も経済学部とか商学部とか…もちろん失敗しましたが)。 多分母は病気もそうですが歳なので、説明しても信じてくれないと思います。来年からは隠すことにします…最後の一文は本当におっしゃる通りです。 ありがとうございました。