ベストアンサー 戦後2番目の長期間の好景気を何と言うのでしょうか? 2010/12/03 20:03 「平成景気とよばれる戦後二番目の長期間の好景気を持続させた」 カッコに関して、戦後最も長期の好景気を何と言うのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ?橋 昌也(@fudousin) ベストアンサー率21% (138/631) 2010/12/04 10:12 回答No.2 「いざなぎ景気」ですね。最近の「いざなみ景気」に抜かれたようですので^^; 個人的には「いざなみ景気」というのが果たしてあったのかどうか疑問に思っていますが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) silverakun ベストアンサー率26% (657/2480) 2010/12/03 20:23 回答No.1 岩戸景気でしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A 戦後最長の景気もそろそろ終わりで、株価は落下? 今、日本は40年前の「いざなぎ景気」を超え、戦後最長の景気だそうですが・・・・ この景気というものは、何を基準に言っているのでしょうか? そしてその基準は正しいのでしょうか? 個人的に景気がいいぞ!と感じている人はどんな職種の人でしょうか? 戦後最長記録をいつまでも更新するわけにはいきませんので、そろそろ終わりを迎える事になるかと思いますが・・・ 今が景気がよくて、それが終わりに近づいているとすれば、これからの株価は落下の方向しか考えられませんよね。 それ以外のシナリオはあるのでしょうか? 戦後復興期と今ではどちらが不景気? 昨今は不景気と言われていますが食べ物や物に 溢れ戦前の生まれの人などは毎日が祭りのようだと言います。 戦後の焼け野原は服や食べ物、物資がないかわりに復興の需要が多かったと 思われます。 現在は飽和状態での不景気ですが比較するとどちらが 大変な状態なのでしょうか? 好景気の時期についた名称「**景気」 1950年代から60年代、日本は大変な好景気でその時期を称して「神武景気」や「岩戸景気」という言葉を記憶しています。 戦後の好景気に「神武」「岩戸」という太古を思わせるネーミングがいまだに理解できません。誰がどういう意味であのような名称をつけたのでしょうか? また、不景気にも何かニックネームのようなものがついたことがありますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム バブル景気ってどの期間? 一般にバブル景気の期間は 86’12月から91’2月までの4年と3ヶ月を指すと思うのですが、日経平均株価を見てみると89’末から暴落していますよね。 その暴落している時期も含めてバブル景気と呼ぶのに違和感を感じるのですが、何故その景気の後退期も含めてバブル景気を呼ぶのでしょうか? 地価の暴落が株価のそれより遅れて来たことが理由なのでしょうか? 全国市街地価格指数というものを見るとちょうどバブル景気の終わる頃とそのピークが一致しているのですが、それも関係しているのでしょうか? 現在の好景気に名前をつけるとしたら? どん底だった不景気から立ち直り、現在戦後最長の好景気になりました。 (家計部門では少々享受されていないような気もしますが・・・) 株価も7000円台がウソだったかのように上昇し、就職氷河期がまるでなかった かのように何社も内定をもらった、と言う話もちらほらと聞きます。 ところで、好景気や不景気では、神武、岩戸、バブル景気やなべ底、 平成不況といったように名前があるものがあります。現在の景気も恐らく 5年10年すると名前が付けられると思いますが、現時点では耳にしておりません (ひょっとするともうでているのかもしれませんが) もし仮に現段階でこの景気に名前をつけるとしたら、どのようなネーミング がふさわしくなるでしょうか? (カテゴリが違うかもしれませんが、アンケート的な要素があると思いこちらに投稿いたしました) 景気回復とは何を持って回復というのでしょうか? GDPは戦後一貫して(最近は横ばいですが)右肩上がりですよね。 景気は最近、回復ですよね。 (GDPはわかるのですが) 景気はどうやってはかるのでしょうか? 好景気・不景気・景気回復・景気悪化 ↑わかりません???????????????? 景気の回復について 今日本経済はいざなぎ越えで戦後最長の景気回復期といわれていますが 一方で従業員の賃金は上がってなく実感のない景気回復と言われています。 ちなみに私は景気回復の実感がありません。 みなさんは景気回復の実感がおありで賃金はどのように変化したのでしょうか。 また今何か言いたいことはあるでしょうか。 皆さんの率直な意見をお願いします。 二番底とは? 景気の二番底という言葉が連日新聞に掲載されています。 企業経営者やエコノミスト・評論家などが、二番底到来の可能性を説いています。 さて、どのような統計や指標、そして事象が起きたら、それを二番底と解釈したらよいでしょうか? 株価は、景気以外のファクターも含まれるので、これは説得力が低いと思います。 何かお考えがある方は、お教えください。 【戦後政治の歴史】戦後政治の歴史を学びたいです。 【戦後政治の歴史】戦後政治の歴史を学びたいです。 一時期の話ではなく平成まで網羅している1冊の本って無いですか? 体系的で良いです。 網羅されていることが大事です。 平成の中央省庁再編など今の政治の形態が変わったことなど今の政治になった経緯の流れが掴める必要があります。 中央省庁再編成の記載がない政治の歴史本は要りません。 景気拡大期について 類似の質問があったのならすみません。今日の朝刊で景気「いざなぎ超えた」と出ていましたね そこに戦後の主な景気拡大期の第4位に43ヶ月(1993年11月~97年5月)と ありました。たしかその時期って丁度バブル崩壊後の「失われた10年」と呼ばれ 不景気の真っ只中ではなかったのでしょうか?主人の会社も赤字が続き人員整理や ボーナスカットなどがあった時期です。本当に好景気だったのでしょうか? 景気の名称は「特になし」となってましたが・・ バブル景気→平成不況 平成初めのバブル景気と呼ばれた好景気から、平成不況と呼ばれる不景気になるまでの推移が分かる表または折れ線グラフがあるようなサイトのURLを教えてください。また、景気の推移を調べる指標は、「経済成長率」や「景気動向指数」でいいんでしょうか。他にどんな指標があるのでしょうか。 お留守番を始める時期 小学校1年の娘と年少の息子がおりますが、働きにでるためお留守番をさせたいと思っています。春休みや夏休みなど長期休暇の期間だけですが、何歳ごろになれば、子供達だけでお留守番できるものでしょうか?よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 経済成長とは?景気回復とは?いつしますか? アベノミクス・アベノミクス・経済成長・景気回復と念仏のように繰り返してはいますが、具体的に何を目指しているのか、どうなったら経済成長・景気回復をしたといえるのか全く述べられていないように思います。 例えば消費税関連法案の附則には以下のいわゆる景気条項がありました。 # ○消費税率の引上げに当たっての措置(附則第 18 条) # ・消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させることを # 条件として実施するため、物価が持続的に下落する状況からの脱却及び # 経済の活性化に向けて、平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において # 名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度を目指した # 望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の # 実施その他の必要な措置を講ずる。 これはよく分かります。期限も分かるし何をいくつにするという数字がすべて具体的に述べられているので、何を目指しているのか、どうなったら景気回復といえると考えているのかよくわかります。 が、10%アップの時期を延期するとともに、この景気条項を削除する予定のようで、経済成長などしなくてもかまわずアップしていい事にしようとしているように見えます。ここれはもう達成できなさそうだから削除をするというのならまぁそれでもいいとは思うのですが、単に削除するのではなく、普通なら新たな目標設定が必要だと思うのですが、どうも見当たりません。マニュフェスト・発言何でもいいのですが。 質問は (0)「平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において、名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度」はなぜ削除するのでしょうか?もう達成不可能であきらめていて、「達成できなかった」といわれるのを防ぐために削除するのでしょうか? (1)ここ半年くらいの政府・与党の公式な発言・発表で、経済成長・景気回復の具体的な目標値がありましたか? (1-1)ある場合:その内容を教えてください。 (1-2)ない場合:なぜないのでしょうか? (2)あなたは個人的に、いつまでに何がどうなったら経済成長・景気回復といえると思いますか? 例 ・平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において、名目の経済成長率で3%程度かつ実質の経済成長率で2%程度 ・就業者全体平均の賃金上昇率が、物価上昇率を上回ったとき。たぶん3-5年後。 よろしくお願いします。 日本が好景気になるには不動産の地価が上がらないと好 日本が好景気になるには不動産の地価が上がらないと好景気にはならないのでは? 物価が上がって好景気とか円安で好景気とかなり得ない。 好景気になるには不動産の土地の価格が上がらないといけないがもう日本が戦後のように少子化で地価が上がることはないと思う。 よって日本に再度の好景気というのは起こらないと思います。 どれだけトヨタ自動車が好業績を収めても日本が好景気にはならない。 不動産の土地の価格が上がって好景気になった。 好景気になるには不動産の土地の価格が上がらないと起こりえない。 土地の価格が上がらないで好景気になるってあり得ますか? 不景気不景気といいますが・・・ 今の日本は本当に景気が悪いのでしょうか? 確かにニュース等で報道されている数字は、不景気そのものだと思います。 が、GW、お盆、年末年始の長期休暇になれば、海外目指して成田空港は大混雑、一家4人でちょっと遊びに行ってもすぐ何万円も飛んでいってしまうディズニーリゾートは連日大盛況、その他にもそのような所はいくらでもあります。 企業は不況でリストラに一生懸命ですが、個人レベルではそこまで深刻さを感じられません。 実際我が家も収入は下がる一方ですが、日々の生活に困っているという感じではありません。 もちろん不況のあおりを受け、本当に大変なご家庭もあると思いますが。 テレビで年金問題や、増税問題についてインタビューされている人たちは、「本当に困ります」なんて言っているけど、本当に困ってたらのん気にテレビに出てる場合じゃないと思うんだけどなあ。 なんかうまく説明できなくて申し訳ないのですが、良いご回答をいただけたら嬉しいです。 景気動向について 経済についてはド素人なのでわかりやすくおしえていただけますか? 最近、暗い見通しに基づく景気判断についてニュースや新聞で 目にするようになりました。 ちょっと前まで「日本は息の長い景気上昇局面に入った」との コメント(日銀総裁や経済評論家等)を聞いていた記憶があるのですが、こうした認識の正否について教えてください。 ・間違っていたのでしょうか? ・景気上昇局面が終わった、ということでしょうか? ・長期的には上昇局面の通過点にある、ということでしょうか? 新聞・ニュース等目を通しているつもりなのですが、 イマイチよくわかりません。 よろしくお願いいたします。 「戦後最大の」倒産 って? 倒産報道でよく、「戦後○番目の大型倒産です」なんていうのを聞きますが、なんで「戦後」とわざわざ前置きするのでしょうか?戦前に負債総額何千億円なんて倒産がある訳ないのだから、「史上最大」という言い方でもいいのではないかと思います。それとも戦争に負けた日本国が破綻したのが最大の倒産?でも日本国は法人格を持っていませんしねぇ。 何でそんな言い方をするのかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 景気はいつ回復しますか? バブルが崩壊し景気がどん底になった 空白の10年というのは95~2005年くらいですが、 当方がテレビなどを見て 「景気が上がってきたなあ」と感じたのは2006年 くらいでしたが、2008年の夏にはリーマンショック。 ということは、景気が回復して、就職市場が「売り手」 などと言われていた期間は、せいぜい 2~3年くらいだったということでしょうか。 ひどくないですか? せっかくバブルの教訓で、日本人は貯蓄だとか 節約ということを覚えて、「次の好景気こそは」と 頑張っておられた団塊の世代の方々も不憫です。 私も今回の不景気で煽りをくらった派遣社員です。 いったい、いつこの景気は復活するのでしょうか? 日本にもう景気回復は二度とないのでしょうか? バブル崩壊以降・・・よく質問するといえいえ! 日本は戦後最長の好景気の連続だったのです! とかよく答えが帰ってきます。が・・・・・ 教えて頂きたいのはそのような机上の論理では なくて、実際の市場とか実際の家庭生活とかに おいてのお話です。現在もう現在と言うかもう 10年以上いや20年以上かも知れませんが・・・ 働けど働けど好景気を実感できないこの現実!? がエンドレスに続いているように思われます。 もう「日本に景気回復は二度とないのでしょうか?」 バブルの好景気が始まったのはいつだったか覚えてませんか? 日本でバブルが始まったのは1986年(昭和61年)11月でしたね。バブル崩壊が1990年(平成2年)11月でした。では、バブルの好景気が始まったのはいつごろか覚えてる方、教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など