- ベストアンサー
吸着等温線とは何か?六つの典型的な吸着等温線の特徴について
- IUPACで定められている六つの典型的な吸着等温線には、無孔性化合物と孔を持つ化合物との間に大きな差があることがわかる。
- 無孔性化合物の場合、P/P0が大きい領域では吸着量が急激に増大し、極限に向かって増え続ける。一方、孔を持つ化合物では増加が緩やかで、プラトーに近い等温線を示す。
- この差は多分子層吸着の挙動によるものであり、多分子層吸着が起きる場合、無孔性の化合物でも孔を持つ化合物でも吸着量は増え続ける。しかし、高圧部での挙動が異なるため、同様の多分子層吸着が起きないと考えられる。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1です。 > 吸着質を変化させることによって、相対圧が大きい部分が増大傾向にあるものと > プラトーに近いもの、の二種類の吸着等温線が得られたためです。 > これを多分子層吸着が起きているもの、とそうでないもの、と考えるべきなのかどうか > わからないというのが正直なところです。 物理吸着での多分子層吸着は細孔の有無には関係ありません。すなわち細孔があるから多分子層吸着できない、ということはありません。だから毛細管凝縮が終わったあと更に気相圧をあげれば吸着は少しは進みます。ただし、細孔のあるものは低圧で凝縮が起こらないところでも細孔の所為で表面積が大きいので、細孔のないものより沢山吸着します。そしてそのあと更に毛細管凝縮で非常に沢山の吸着(凝縮)がおきます。それが終わったあとでの気相圧をあげての物理吸着は、細孔が埋まったあとの外表面積に起こるだけです。そして単純BET式のように無限層につくこともないので、増分はわずかです。 それに比べて細孔のないものはもともと外表面積にあたる部分に多分子層吸着するので相対的に高圧側で伸びているように見えるだけです。 多分子層吸着が起きる起きないは細孔の有無とは別ですが、たとえばテフロンへの水の吸着などでは水は多分子層にはなりません。しかしこれは細孔があろうがなかろうがおきないものは起きない、という話です。
その他の回答 (1)
- jamf0421
- ベストアンサー率63% (448/702)
多分、あまり意味のないところを気にされていると思います。 細孔のある系では細孔の毛細管凝縮による立ち上がりが終了した時点で、それより先は吸着がすすまず、プラトーになります。細孔がなければ、そもそも同じ重量なら細孔にあるものにくらべて吸着量がすくなく、Pをあげればいつまでも吸着が上がるかといえば、P≦Poでガスを供給する限り、圧をあげてもどこかで吸着量の増分が無視できるようになってしまいます。(P>Poのガスをいれれば液相ができるでしょうが。) 細孔があるものについて、毛細管凝縮が終わったあとでも細孔のないものと同様に吸着はあるのでしょうが、それはごく少しです。細孔がないほうはその少しが大きく書いてあるだけです。
補足
ご回答ありがとうございます。 質問した傾向の差は相対的な吸着量によるもので、I型の吸着等温線に見られている相対圧が大きい領域での 吸着量の増加は、実は微量の吸着だというように理解しました。 実は、なぜこのようなことを疑問に思ったかというと、 吸着質を変化させることによって、相対圧が大きい部分が増大傾向にあるものと プラトーに近いもの、の二種類の吸着等温線が得られたためです。 これを多分子層吸着が起きているもの、とそうでないもの、と考えるべきなのかどうか わからないというのが正直なところです。 この点についてご意見いただけると助かります。
お礼
ありがとうございます。 やはり、相対的な吸着量によって、吸着量が伸びているようにみえるかどうか、 が変わるということなんですね。 大変助かりました。ご回答ありがとうございました!