ベストアンサー 動詞 2010/11/26 19:46 次の各文のー線の動詞の活用の種類と活用形を教えてください。(中学2年生問題) *海老のフライなど食ったことがあったろう。  ̄ ̄ *父は七十歳の夏になくなった。  ̄ ̄ ̄ わからないので教えてください みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー marisuka ベストアンサー率39% (671/1704) 2010/11/26 21:06 回答No.1 いいこと教えてあげましょう。 「あっ」の終止形は「ある」、「なくなっ」の終止形は「なくなる」です。どちらも「らりるれろ」と活用する、五段活用です。 そしたら、この「っ」はいったいどこから!? これを音便と言います。動詞の後ろに「て」や「た」がつくとき、活用語尾が「っ」「ん」「い」に変わる現象。ここまでは習いましたか? で、この音便が出てくるのは、必ず「五段活用の連用形」です。 注意してほしいのは (1)「ワ行の五段活用の動詞」たとえば「買う」「問う」「乞う」など。これはもともと連用形の活用語尾が「い」です。 (2)上一段活用の動詞「老いる」「悔いる」「報いる」の連用形に「て」「た」がついても、それは音便ではありません。まあ、連用形には違いないのですが、活用の種類が違います。 それ以外の「い」と「っ」「ん」が出てくれば「五段活用の連用形」。 覚えて損はないですよ。 質問者 お礼 2010/11/26 23:31 ありがとうございました。 とっても助かりました!!!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) bakansky ベストアンサー率48% (3506/7251) 2010/11/26 21:36 回答No.2 > 海老のフライなど食ったことがあったろう。 アンダーラインは 「あった」 の部分にあるのでしょうか? 「あった」 は 「ある」 という動詞に過去を表す助動詞の 「た」 が付いた形です。 しかし、「あっ」 の部分にアンダーラインが引かれていたとすると、「ある」 という動詞が問題の対象です。 「ある」 は 「5段活用」 と呼ばれる活用をします。 ら り る る れ れ という活用です。それぞれ 「あらば」 「ありて」 「ある」 「あるとき」 「あれば」 「あれ」 と語尾を付けて唱えるのだと思います。 > 父は七十歳の夏になくなった。 「なくなった」 の部分は、漢字をまじえて書けば 「亡くなった」 でしょう。 「なくなっ」 の部分にアンダーラインがあるのでしょうか? 「亡くなる」 + 「た」 の形です。 「亡くなる」 は、「なる」 と同じ活用だと見ていいので、これも 「5段活用」 です。 「なくならば」 「なくなりて」 「なくなる」 「なくなるとき」 「なくなれば」 「なくなれ」 というふうに語尾を付けて唱えることができるので、活用は ら り る る れ れ となって、上の 「ある」 の場合と同じになります。 * アンダーラインの位置は、表示された場合にずれることがあるので、アンダーラインの場所を示す時には、全体の文を示した上で、アンダーラインのある部分を具体的に、たとえば 「なくなっ」 のように示す方が正確に伝わると思います。 質問者 お礼 2010/11/26 23:30 ありがとうございました!!! とっても助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 打消しの助動詞について教えてください 次の文中の助動詞「ず」を適当に活用させなさいという問題があります。 ・深山には松の雪だに消え(ず)くに都は野辺の若葉つみけり ネットで調べたところ、「消え(な)く」になるということはわかりました。 しかし、なぜ「な」になるのでしょうか? 打消の助動詞に「な」という活用はありませんよね? これは何活用なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 打消しの助動詞について教えてください ※先ほど間違ったカテゴリに質問してしまったのでもう一度こちらで質問させてください・。 次の文中の助動詞「ず」を適当に活用させなさいという問題があります。 ・深山には松の雪だに消え(ず)くに都は野辺の若葉つみけり ネットで調べたところ、「消え(な)く」になるということはわかりました。 しかし、なぜ「な」になるのでしょうか? 打消の助動詞に「な」という活用はありませんよね? これは何活用なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 動詞の活用 韓国語の動詞の活用は、日本語より簡単なんでしょうか?日本語だと動詞によって5段活用とかありますよね。それに活用の種類も多いですよね。未然形、連用形、終止形、命令形…。韓国語の場合はどうなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 動詞・形容詞・形容動詞 活用 こんにちは. 古文の動詞・形容詞・形容動詞活用の仕方でわからない問題がありました.解説よろしくお願い致します. (1)「をさなけれ」ば→形容動詞のク活用でしょうか. (2)「見つけ」て→ 動詞の終止形がわからず困りました. (3)「豊かに」→形容動詞のナリ活用 なら-なり,に-なり-なる-なれ-なれ (4)「大きに」→どうやればよいのかわかりませんでした。 どうぞ,よろしくおねがいいたします。 古典文法のサ変複合動詞について 古典文法のサ行変格活用の複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞との見分けがつきません。 例えば、「登す」はサ変動詞ですが、「申す」は四段活用動詞です。 どうして「登す」がサ変動詞で「申す」が四段活用なのか、見分ける方法がよくわかりません。 サ変複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞の見分け方のようなものがありましたら、教えてください。お願いします。 雨が降ったの「た」は助動詞で 雨が降ったの「た」は助動詞で 雨が降ってきたの「て」は助詞と 問題集に書いてあったが、どうしてですか。 「て」は助動詞「た」の活用したものではないのでしょうか。 よろしくおねがいします。 古典の動詞活用表について 最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。 中学古典助動詞の覚え方おしえてください こんばんわ、 明日までの宿題を今気づき書き込みさせてもらっています 中学3年生で助動詞をやっているのですが 種類も覚え方もわからないです。 明日までにマスターしないといけないので わかりやすく教えていただけないでしょうか? ら らる・・・ 助動詞について 国語の文法で助動詞をしました。 四つの文があってその中から 様態、伝聞のどちらか?と言われたら出来るんですが、普通の文があって「助動詞に線を引きなさい。」などという問題はあまりできません。 形が変化してるからだと思います。 たとえば、基本形は「ない」となっていますが、文の中で「喧嘩をやめさせなければ」となっており、「ない」は「なけれ」に変化しています。 こういうのは全部覚えるしかないのでしょうか?(この助動詞はこう変化するなど) あと「させ」も助動詞になっています。 なぜか分かりません。 助動詞について教えてください。 古典:助動詞の活用のときに… こんにちわ! 大学受験を控えてるのに古典で苦しんでいます。 助動詞、例えば使役・尊敬の意味の「す・さす」を活用させよ、というような問題が、どうも解けません。 例えば↓ 問:つゆまどろまれず、明かしかね( )給ふ。 問:あまたの御方々を過ぎ( )たまひつつ、 という問題に、「す・さす」のどちらかを活用させて入れる時に、 普通活用する時は下の語句などを見て連体形、連用形などを判断してから活用させると思うのですが、そのように考えてみても何故か解けません。 「たまふ」などが入っていると余計判らなくて困ってしまいます。 例えば上の問題を解く場合、どのように考えて活用させますか? また、「たまふ」などの語句は助動詞を活用する時には活用形を判断するヒントになっているのでしょうか? うまく説明出来ずすみません。 助けてください! 助動詞 わかる方がいたら教えて下さい。 次の文中の( )の助動詞を、適当な形に活用してください。 (1)大方のみな荒れ(ぬ)(たり)ば、「あはれ」とぞ人々言ふ。 {だいたいみんな荒れてしまっているので、「ああ」と人々が言う (2)かたはらいたきことのうちに入れ(つ)べけれど、 {聞き苦しいことの中に入れなければならないけれど、} 次の( )の中の助動詞の文法的意味と活用形を答えてください。 (1)湯水飲ま(れ)ず、 湯水も飲むことができず、 (2)人知れずうち泣か(れ)ぬ。 人知れず自然に涙が流れた。 (3)となりが、寝たる足を狐に食は(る)。 役人が、寝ている足を狐にかみつかれる。 (4)かの大納言、いづれの船にか乗ら(る)べき あの大納言は、どの船にお乗りになるのだろうか (5)さて、池めいてくぼまり、水漬け(る)所あり。 さて、池のようになってくぼんで、水のたまっているところがある。 多いのですが訳もあっているか見ていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 古文の助動詞の覚え方 古文の助動詞ってたくさんあるじゃないですか?みなさんはどのようにして覚えましたか?活用はなんとなく口に出したらいけるんですが、意味とか接続になってくると何がなんだかわかりません。 古文の助動詞を身に付ける実践的な方法を教えてください。次のテストやばそうです!! 特に意味とその訳と接続を中心に教えてほしいです。 古典 動詞の活用の種類の見分け方 「からむ」について 動詞の活用の種類の見分け方の方法として ~ない(ず)を付けて見分けるのが一般的ですが 「からむ」に~ないを付けるとからまないとなり 四段活用になると思いました。 しかし、辞書で調べると下二段活用でした。 「からまない」も日本語的には自然だと思うんですが… なぜ「からめない」になるのか教えてください。 お願いします><泣 日本語の動詞の活用の種類について 日本語の文語では動詞の活用は9種類と習いました。上代にはもっとあったのかもしれませんが。 で、この活用ですが、なぜこんなにたくさんあるのでしょうか。 変格活用はまあいいでしょう。イレギュラーはつきものです。しかし、四段活用と上一二段と下一二段、大きく言って三種類も、なぜないといけなかったのか。どんな都合や事情があったのか?その「都合・事情・理由」を知りたいです。 あるからあるんだとか、昔のことはわからないとか、木をなぜ木と言うかがわからないのと同じだとか、そんな回答はご遠慮ください。わかっています。 ご自身の推測でも、想像でもけっこうです。 私自身の想像ですが。 日本語は音節の数が少ない。だから音節の組み合わせに限りがある。活用が一種類では動詞の数を増やしきれない。 そこで、自動詞が先にでき、そのあと他動詞ができるときに三種類のうちの別の活用を使った。自動詞や他動詞の区別があまりない動詞はそれとはまた別の活用を使うことにした。 こんなところでどうでしょうか。 動詞について 大学受験の勉強で英語の問題集をやっているのですが、穴埋め問題をやっていて、わからなくて解答を見たとき、「この動詞に続く形はthat S+Vやto+動詞の原形やfor A to+動詞の原形です」とか書いてあったのですが、こういうのは一つ一つその動詞について「次の続く形は~~」というのを覚えなくてはならないのでしょうか? また、ひとつひとつこの動詞は自動詞でこの動詞は他動詞といったように覚えなくてはならないのでしょうか? 古文助動詞活用表 助動詞の活用表によく「○」ってありますよね?あれってどういう意味なんですか?教えてください… あと、助動詞を使いこなすにはやっぱり問題を多く解いたほうがいいのでしょうか? 仏語の動詞☆ こんにちは。フランス語を今年の春から学び始めました。 フランス語の動詞の変化が分かりません。教えてください。 第一群動詞er、第二群動詞ir、第三群動詞とかありますよね。 で、不規則変化もありますよね。 「どの単語がどぅいぅ変化になる」っていうのが全然分からないんです。 「第一群の練習」っていう感じで練習問題をすると、ここは第一群の変化なんだな、と思うので不規則変化に引っかかったりはしますが、だいたい出来るのです。でも、全てになるとアウトです…。 また、変化されて出てきた動詞のモトは何か?と聞かれるとサッパリ分からないです。なので辞書も引けないです。辞書には原型(不定形)しかのってませんからね。 英語の不規則動詞の感覚で覚えたらいいんだと初めは思っていたのですが、 活用があんなに多いと覚えきれません。それに、中学・高校の時のように丁寧には教えてくれないので、1日経つとすぐ忘れてしまう感じで(苦笑 英語は負けるけど、フランス語は負けへん!というようになりたいです。 また、フランス語の良い勉強方がありましたら教えてください。 お 願 い し ま す 。 過去の助動詞「き」の接続について 短歌を趣味とする者ですが、過去の助動詞「き」の連体形「し」の接続について迷うことが多いので次のような場合どう考えるか教えてください。 ・「無くせし」「手放せし」等の言い方を見ますが、「無くす」「手放す」は五段活用(文語なら四段)の動詞で、助動詞「き」は連用形に接続するので、「無くしし」「手放しし」だと思うのですが・・しかし打消しの助動詞「ず」への接続では「無くさず」「手放さず」の他に「無くせず」「手放せず」ともなるので、「無くす」「手放す」は下二段活用(?)にもなると考えて「無くせし」「手放せし」も可となるのでしょうか?両方可としたらその区別はどうなるのでしょうか?自動詞・他動詞のニュアンスの違いでしょうか?混乱していますが宜しくお願いします。 古文文法での動詞の活用の種類の見分け方について 古文文法での動詞の活用の種類の見分け方についての質問です。教えていただけるととても助かります。 四段活用、上二段活用、下二段活用は「+ズ」をつけてア段+ズ、イ段+ズ、エ段+ズとして判断すると習いましたが、「受く」などの動詞は「受く」+ズで「受けず」となってすんなりと下二段活用だと分かるのですが、 たとえば、「降る」+ズなら、「降らず」でも「降りず」でもいいような気がして見分けようがありません。(「降らず」の方がすんなりいくような気がして、四段活用にすると、答えは上二段活用でした。) こういう「+ズ」をしても見分けにくい動詞はどのようにして見分ければよいのでしょうか?(覚えるしかないのなら、覚えるリストみたいなものを教えていただけるとありがたいです。) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。 とっても助かりました!!!!