- 締切済み
動詞について
大学受験の勉強で英語の問題集をやっているのですが、穴埋め問題をやっていて、わからなくて解答を見たとき、「この動詞に続く形はthat S+Vやto+動詞の原形やfor A to+動詞の原形です」とか書いてあったのですが、こういうのは一つ一つその動詞について「次の続く形は~~」というのを覚えなくてはならないのでしょうか? また、ひとつひとつこの動詞は自動詞でこの動詞は他動詞といったように覚えなくてはならないのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
基本的には、覚えていくしかありません。ただ、それは、電話番号を暗記するような単なる記憶ではなくて、背景にある自然さのようなものを理解していく過程です。 例えば、「信じる」と言う日本語は、「彼は無実だと(僕は)信じる」のように、信じる対象と言うか信じる内容としては、「AはBだ」と言う「文」が来ます。そして、その「文」を「それ」と言う代名詞に置き換えて、「それを(僕は)信じる」のように言うこともできます。同様に、「彼の無実を信じる」も言います。 英語も同じで、I believe that he is innocent.とか、I believe it.そして、I believe his innocence.と言えます。 ところが、英語では、次のようにも言えるのです。 I believe him to be innocent.:「彼が無罪であると(僕は)信じる」とと言う意味です。 ところが、「彼がテニスをすると(僕は)信じる。」と日本語では言うように感じますが、英語では、I believe him to play tennis.とは言えないのです。これは、日本語で「彼がテニスをすると(僕は)思う。」と言うのが普通であるのと同じで、状態を信じるのであって、行動を信じるのではないからです。 でも、「彼はテニスをしてきたと(僕は)信じる。」なら日本語としても自然です。英語でも、I believe him to have played tennis. は言えます。 要するに過去のことなら、事実として確定するので、行動と言うより状態として意識できるからです。 I believe for him to play tennis.は、言えません。I hope for him to play tennis.は言えます。なぜなら、believe はすでそうなっているものを信じると言う意味であり、forのように、「そこにないものを求めて」と言う意味と結びつかないからです。 hopeは、「希望」と言う意味ですから、そこにないものを希望するわけで、I hope for ...という形を取れるのです。 つまり、believeについては、状態とか過去の行動を信じると言う意味で使うと言うことです。 また、主語+動詞+目的語+to do の形は、動詞の結果、目的語がdoすると言う意味ですから、I asked him to go there.:「僕は彼にそこへ行くように頼んだ」のようになり、ask と言う動作の結果、go と言う動作がされるわけです。しかし、I believe him to play tennis.だと、「僕が信じると、彼がテニスをする」となっておかしいので、この文は言えないわけです。 以上、語感のようなものを身につけていくことが重要ですし、それが上達の早道でもあると思います。
- 2007Taro
- ベストアンサー率47% (24/51)
そういった詳しい説明を一度読んだくらいで覚えられる人はほとんどいないでしょう。覚えてしまおうなんて感じで勉強していたら、英語が嫌いになってくるような気がします。 辞書に載っている複数の意味の中からどれが最適かを捜して、その部分だけ丁寧に読むのでいいと思います。ですから、同じ単語を何回も引くことになる。それでいいのです。 自動詞と他動詞の違いは大切なので辞書上でもそれらは区別されて説明されています。一つの動詞が自動詞と使われているのか、他動詞なのかを文章から判断できると、その動詞の意味を早く見つけられます。
受験のためだけでなく、実際に使うための英語を身につけるためにも、 文章の中でどのように使われるかを知らなければ、意味がありません。 他動詞、自動詞という分類で覚えないとしても、用法がわからないと 使えない、あるいは、誤った使い方をして誤解されるということに なることは、日本語で考えてもわかると思います。
- hyana0103
- ベストアンサー率47% (20/42)
規則を覚えるより、例文を覚えるようにしてはどうでしょう。そうすることによって、それぞれの動詞の用法が自然と身につきます。同時に他の単語やコロケーションも身につきますよ。また、最近の単語集の中にはミニマルフレーズを覚えるタイプのものがあります。そういうもので勉強するのもひとつの手です。 ご参考まで。