• ベストアンサー

有機化合物の名前の付け方

2-メチルプロペン って 2- がなくても 2-メチルプロペンしか あり得ない気がするのですが、どうして みんな わざわざ 2- を つけるのですか? また、もしも 2-を付けるのがル~ルだとする場合、 位置番号が必要か不要か、あるいは 「付けてはいけない」 のか については どういう風な決まりとなっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

2- は付けても付けていなくてもどちらでもいいと思います。 単にメチルプロペンと書けば2-メチルプロペンのことです。 1-メチルプロペンや3-メチルプロペンは一般的には使うことができない表現です。ある文脈の中で説明のために使うのですから文脈を外せば誤りになります。文脈の外に出す時は2-ブテンとか1-ブテンに直しているはずです。 >・・・も完全な間違いではない。 というのはどういう物質を意味しているのかが決まるという意味でです。 これは命名法とは別のことです。 1つの物質にいろんな名前の付け方があるので「命名法」で交通整理をしているのです。 プロパンのことを1-メチルエタンと一般的に言ってもいいなんてことであれば収拾がつかなくなります。 質問者様は高校生だと思います。 命名法についての質問です。

amp0ntan
質問者

お礼

ていねいなご回答を下さいまして、大変ありがとうございました。 仰います通り、IUPAC命名法の質問です。 IUPAC命名法では、位置番号を付けなくても構造が決まる場合、番号は付けても付けなくても良いことになっているわけですね。 ということは、CH2=C(CH3)2 は 2-メチルー1-プロペン、  メチルシクロヘキサンは 1-メチルシクロヘキサン と書いても 正しい、ということになるわけですね。 そうでしたら、教科書によって 位置番号がついていたり、いなかったり というのが マチマチなのも 納得が行きます。 しかし、IUPAC命名法を専門に解説した本を見ても、このことについて 説明がないのは、ちょっと不親切な気が致しました。 ル~ルブックなのですから、どちらでも良いなら良いで、はっきりそのように書いてもらいたいものだと思います。 ところで、2-メチルプロペン とか 2-メチルー2-プロパノール (methylpropan-2-ol だけで充分に構造が決まりそうな気がします) という表現は 当たり前のように 目にしますが、1-メチルシクロヘキサン と書く人がどこにも見当たらないのは、なんだか 面白い気がしますね。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>1-メチルシクロヘキサン と書く人がどこにも見当たらない シクロヘキサンには端がないからです。 1つ付けば端が決まりますので2つ以上付けば番号が付くことになります。 化学便覧の中では メチルシクロヘキサン 1,1-ジメチルシクロヘキサン cis-1,2-ジメチルシクロヘキサン のように書かれています。 IUPACの命名法では「置換基の付いた位置を番号で表す」と書いてあるだけだと思います。 省いていいのかというような記述は多分ないでしょう。 化学便覧(第3版)に載っている命名法については「IUPAC1979年規則A、BおよびCの部の要点を略記する」としか書かれていませんのでそれ以上は分かりません。 (化合物の一覧の見出しは2-メチルプロペンとなっています。便覧の立場としてもこれ以上のことは書くことができないでしょう。) #1にはどちらでもいいと書いたのですが、番号を付けておく方が無難でしょう。 イソブタンもIUPAC名は2-メチルプロパンになっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%96%E3%82%BF%E3%83%B3

amp0ntan
質問者

お礼

再び丁寧なご回答を賜り、大変ありがとうございます。 2-メチルプロペンについては、メチルプロペンが正しい(2- は要らない あるいは 付けないのが正しい)、という記述も見られます。 質問を書いてから 自分なりに方々調べて見ました限りでは、そういったことを意識しない方々の間では 2-メチルプロペンが 「何の疑問も持つことなく」使用されていて、そういったことに 気が付いた人々の間では、「メチルプロペンが正しい」 ということが言われている印象を受けますので、2-メチルプロペン と 書いている人達の多くは ル~ルについて ちゃんと意識したことのない方か、そういうスタンスで書かれたものをお手本として勉強された方々なのではないか と 今は 想像しています。 IUPAC として 「でも良い」 なのか 「てはいけない」 なのか ということについては 直に聞くしか なさそうですね。 しかし このまま放置では 例えば 大学院入試なんかで 出題された場合 「2-」の付いた方式しか 勉強したことのなぃ ノ~タリン教授に当たりますと 2-を付けないと × を食らう心配があって  イヤですね。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

3-methyle-plopen = 1-buten 1-methyle-plopen = 2-buten ・・・も完全な間違いではない。反応機構を考えるとき分かり易ければ使うことも。 IUPACでは、最も長い炭素鎖を考えるが、置換などを考えるときは、わざと別を使うことも。

amp0ntan
質問者

お礼

早速ご回答下さいまして、大変ありがとうございました。 仰るとおり、物質や反応について解説する際、文脈次第では、IUPAC命名法に従わない表現の方が、話が通じやすいこともある気が致します。 質問文が舌足らずで、IUPAC命名法に関する質問だということがちゃんと言えていませんでした。 申し訳ございませんでした。 IUPAC命名法の本を見てみたのですが、「番号を付けなくても構造が決まる場合はどうするか」 ということについて、どこに解説があるのか、見つけることができませんでした。 また、IUPAC命名法について解説されているような、大学の有機化学の教科書の多くで、CH2=C(CH3)2 という構造式に対して 2-メチルプロペン という表現がみられたものですから、疑問に思い、質問させて頂きました。 IUPAC命名法では、番号を付けなくても構造が決まる場合、番号は付けても付けなくても良い、ということになっているのでしょうか? このことについて、もしもはっきりとしたルールをご存じでいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたく、お願い致します。

関連するQ&A